最新更新日:2025/05/09
本日:count up19
昨日:48
総数:112113
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

【ならのみ学級宿泊学習】 元気に出発しました!

みんな元気に出発し、バスの中では音楽を楽しみました。

少し前にコニカミノルタサイエンスドームに到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 津田塾大学生外国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日から4週連続で、
津田塾大学の学生が3年生に外国語の授業をしてくれました。

動物クイズやジェスチャークイズ、絵本の読み聞かせをしてくれました。
クイズはとても盛り上がり、
読み聞かせは真剣に楽しみながら聞いていました。
また大学生が読み聞かせをしてくれた絵本をみんなで読んだりもしました。
読むことは始め難しかったですが、
何回も読むうちに覚え、最後まで読めるようになりました。


津田塾大学のみなさん、ありがとうございました!

1年生 どんぐりひろい

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に予定されていたナラミースタッフさんたちとの
どんぐり拾いですが、本日に延期となっていました。
しかし、今朝も雨が降ってしまい中止となってしまい
ました。

みんながとても楽しみにしていたので、雨があがった午後
に学年で行ってきました。小松橋を渡ったすぐのところで
どんぐりを拾っていると、ナラミースタッフさんのおひと
りがちょうど通りがかり、クヌギのどんぐりもすぐ近くに
落ちていることを教えてくれました。

拾ったどんぐりとナラミースタッフさんたちが集めて
くださったどんぐりで、11月に工作をする予定です。

四小表彰

 四小では、日頃がんばった子に対して表彰する制度があります。
 何をがんばったかは、人それぞれ違いますが、そのがんばりを認められて表彰された子たちは、とてもうれしそうにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月11日 「目の愛護デー献立」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【10月11日の給食】
・大豆入りそぼろ丼
・わかめスープ
・小平ブルーベリーチーズケーキ
・牛乳

昨日10月10日は、「目の愛護デー」でした。
このことにちなんで、今日は、目の健康によいと言われているブルーベリーを使ったチーズケーキを作りました。このブルーベリーは、小平市で栽培されたもので、今回は、JAさんから無償提供していただきました。ブルーベリーは砂糖とレモン汁で煮てシロップにしてから、チーズケーキの生地に混ぜました。ブルーベリーをたくさん使ったので、濃い紫色のケーキになりました。

また、ケーキの下には、防災備蓄食品のクラッカーを敷いています。(写真中央)
食品ロス削減のための取り組みのひとつです。


【今日のランチ通信クイズ】

ブルーベリーの他に、目の健康によいと言われている食べ物は、次のうちどれでしょうか?

 1 パン   2 みかん   3 にんじん
ここをクリック

4・5・6年生合同 マイクロプラスチックストーリー上映会

画像1 画像1 画像2 画像2
「マイクロプラスチックストーリー」は、ニューヨーク市の小学5年生がマイクロプラスチックをめぐる問題について調査し、プラスチック削減のための活動を展開していくドキュメンタリー映画です。

4・5・6年生の3学年でたてわりグループを作り、映画の中での問いについて話し合いました。6年生が中心に話し合いを進め、それぞれが考えたことを伝え合いました。

「プラスチックは減らしたい。」
「でもプラスチックを廃止するとか、なくすのは無理だよ。」
「じゃあ、どうしたらいいの。」
子どもたちの素直で正直な考えを伝え合うことができました。

行動を起こすことの大切さに気付かされる映画でした。

3年生 歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日の2・3校時に1組2組それぞれで、
校医である歯科医の尚原先生と養護教諭が歯科指導をしてくださいました。

「歯みがき上手になろう!」というテーマで、
DVDを観て虫歯の原因や正しい歯みがきの仕方を学びました。
また、実際に鏡を使って自分の口の中(歯の状態)を観察し、
汚れがつきやすい場所を確認しました。

授業の感想では、
『今日からもっと丁寧に歯みがきをするようにしたい。」や
『虫歯にならないように歯をみがきたい。」などが挙がりました。

2年 動物園の獣医さんのお話

画像1 画像1
2年生は国語で「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を学習してきました。それに関連して、10月6日(木)の2時間目に動物園の獣医さんのお話を聞く機会がありました。教科書の文章を読むだけでも新たに知ることが多いですが、実際現場で働いている獣医さんの生の話は輪をかけて興味深かったです。いろいろな道具やたくさんの薬を使いながら、大小種類も様々な動物たちの面倒を見る獣医さんのお仕事の大変さを改めて感じることができました。

10/5 ならのみ学級 どんぐり拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナラミースタッフさんと、玉川上水にどんぐり拾いに行きました。
3種類のどんぐりを見つけ、たくさん拾うことができました。
カブトムシの幼虫を見つけて、土の中に帰してあげたグループもありました。
秋の自然とたっぷり触れ合うことができました。

3・4年生 津田塾大学との交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
小平第四小学校では、津田塾大学と連携して
外国語(英語)の交流活動を行っています。

今回は、3・4年生を対象に津田塾大学の学生さんが
エリックカール作の「はらぺこあおむし」などの
英語の絵本を読み聞かせしてくれました。

絵本をもとに、あおむしが食べた物や曜日を、
英語で楽しく覚えることができました。

この交流活動のために、どうしたら小学生の子どもたちが
楽しく英語を声に出したり音を覚えたりしてくれるか
話し合いを重ね、準備を進めてくれたそうです。

11月からは、5・6年生を対象の活動も予定しています。


みんながんばった運動会

 本日(10月1日)、令和4年度第67回運動会を行いました。
朝から晴れ渡る青空の下、3年ぶりに全学年が一堂に集い、参観者の制限も設けずに実施することができました。
 約3週間前から練習を始め、今日はどの学年の子どもたちも「全力」を出し切り、「努力」の成果を十二分に発揮し、友達と「協力」しながら優勝目指してがんばって、素晴らしい運動会をつくりあげることができました。
 少し暑いくらいの気候でしたが、水分補給をしたり、日陰で休憩を取ったりするなど、熱中症対策をしながら進めました。
 ご多用の中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日は運動会

 明日(10月1日)は、運動会です。
どの学年も競技(演技)ができあがり、本番を待つのみです。
昨日と今日の2日間、6年生児童と教職員で校庭の準備を行いました。
明日はいい天気になることを期待しています。

 保護者・地域の皆様におかれましては、ぜひご来校いただき、子どもたちのがんばる姿をご覧いただくとともに、熱い応援をしていただけましたら幸いです。
 なお、明朝の開門・開場時刻は、8時30分となっておりますので、ご承知おきください。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 明日は運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日は運動会です!


今年度は「まつりだ!わっしょい!!みこしリレー」と「80m走」、
「中学年リレー」(代表児童のみ)を行います。

まつりだ!わっしょい!!みこしリレーは、
自分たちで作った『みこし』を2人1組になって運びます。
息を合わせて運べるのか…。みこしを落としてしますのか…。
ハラハラドキドキのリレーと可愛らしくキレキレのダンスをお楽しみください。
プログラム1番ということもあり、児童は盛り上げる準備が万端です!!

運動会なので勝ち負けがありますが、3年生のテーマは「お祭り」。
みんなで盛り上げて楽しい運動会にしたいと思います。

1年生 生活科 いきものとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、学級園へ虫探しに行きました。
教室で見付けたい虫を決め、「どんなところにいるのかな?」と
予想しながら、草むらや石の下を探しました。

チョウがとんできたので、みんなで捕まえようとしましたが、
畑の中には入れないので、止まっている様子を観察しました。

熱が入ります!運動会練習

 10月1日(土)の運動会に向けて、どの学年も運動会の練習をがんばっています。
今年の運動会は、午前中のみの開催なので競技数が少ないのですが、団体競技と表現種目をうまく組み合わせながら、工夫して作り上げています。
 本番当日まで約1週間。どんな演技に仕上がるか、お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ならのみ学級 運動会練習

運動会まであと一週間!
「練習行ってきます!」「ただいま!」「おかえり!」と、学年ごとに声をかけ合い、
みんな一生懸命取り組んでいます。本番をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科ごみの処理と再利用

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科では、家庭や学校でどのようなごみが出るかを話し合い、ごみがどのように処理されたりリサイクルされたりしているか学習しています。
学校で出るごみの一つである、給食のごみについて栄養士の志村先生から教えてもらいました。残飯を見て、「もったいない!」とそれぞれに口にしていて、社会科としての学びだけでなく、食育にもつながる学びになりました。給食の残飯や野菜の芯などのごみは、学校にある生ごみ処理機にかけられ、土のようにしてリサイクルしています。
 今、世界的規模で考えなくてはならない「ごみの問題」について、子どもたちが課題を見つけ、取り組んでいけるようにしていきたいと思います。

ガイドヘルプ体験

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は引き続き福祉の体験学習を行っています。

今回は視覚障がい理解のために、白杖を体験したり
目の不自由な方から話を聞いたりしました。

アイマスクをして白杖をたよりに歩く友達に
「もっと右!右!」と具体的に声を掛けられました。
「そっち」「あっち」では伝わらないことが理解できました。

その後、目の不自由な方から、生活の様子について話を聞きました。
野菜を育てているそうですが、ナスなどは収穫のタイミングがわかっても
ミニトマトは収穫タイミングがわからないそうです。
さて、なぜでしょうか? 子どもたちはすぐわかったみたいですよ。 

1年生 ヤクルトお腹元気教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(金)3校時に体育館で
「ヤクルトお腹元気教室」がありました。

おなか博士になろう!と、食べ物の通り道について
クイズ形式で教えてもらいました。
小腸は6mもあるそうです!

お腹元気生活のポイントは、
早寝、早起き、朝ごはん、朝うんちです。
パンフレットの裏面にある
お腹の健康をうんちでチェックしてください。

その日の給食には、良い菌の乳酸菌がいっぱい
入ったジョアでした‼

学校公開日

 9月9日(金)と10日(土)の2日間は、学校公開日でした。
たくさんの保護者の方に子どもたちの授業の様子を見ていただくことができました。土曜日には、道徳授業地区公開講座ということで、各学級の道徳の授業をご覧いただきました。学校では道徳の授業及び学校教育全体を通じて、子どもたちの豊かな心を育んでいます。
4校時には、小平警察のスクールサポーターの方をお招きし、保護者の皆様を対象に「インターネット、SNSの安全な使い方」についてお話ししていただきました。

 今回の学校公開は、新型コロナ感染症の状況を鑑みて、各家庭2人までの参観という人数制限をさせていただきました。保護者の皆様には、ご多用の中のご来校、及び制限の遵守にご協力いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002