![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323147 |
10/6 どうぶつ園の思い出 2年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、動物園で印象に残った動物について、先生が動物園で撮ってきてくれた写真を自分の端末で見ながらクレヨン描きました。最後に絵の具で背景を塗って完成させました。見学を思い出しながら描くことができました。 10/6 Tボール 4年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 マット運動 3年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 漢字の広場 5年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、ヒントの絵も見ながら短文を作りました。一つ作ると、それに続く短文をあと二つ作り、一つのお話にしました。悩みながらも頑張って作っていました。 10/6 行ってみたい国 6年3組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは「I want to〜」のセンテンスに気を付けながら「訪れたい・食べたい・見たい・乗りたい」ものについて聴き取りました。自分はどの国に行ってどんなことをしたいのか、これから考えていきます。 10/6 生活科見学引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開園前に到着し、開園と同時にアフリカ園へ行き、グループごとのオリエンテーリングをした。その後、オーストラリア園へ行き、全員でコアラ館を見学した。そして、お弁当と記念写真を撮った。4クラスあったので、1・2組は先に写真を撮り、3・4組は先にお弁当を食べ、その後交代した。 当日は、実に多くの小学校や幼稚園・保育園が来ていた。開園から活動できたこともあるが、2年生担任が実地踏査と今までの経験から、オリエンテーリングの時間を短くしたり昼食と写真撮影を交代制にしたりしてくれたことで、通常は混雑するコアラ館をスムーズに見学することができたり、後半余裕をもって行動できたりでした。さらにバス会社とも連絡を密にして、帰りのバスの乗り込みの混雑も避けることができて、予定よりも20分早く学校に帰ってくることができた。担任の先生方の進め方に感謝である。同時に、きびきび行動できた子どもたちも素晴らしかった。 2年生の子どもたちには、今回の経験をこれからの学校生活にも生かしていってほしい。もうすでに学習発表会へ向けての取組も始まっている。その取組にも生かしていってほしい。 10/5 ピザトースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ピザトースト】『ピザ』が高価で手軽に食べられなかった1960年代に有楽町の喫茶店で考えられた料理です。おいしい『ピザトースト』ができました。よくかんで食べてくださいね♪ 【小平野菜のスープ煮】小平市内の畑ではいろいろな野菜が収穫されています。いつもの給食にもできるだけ小平産の野菜を使うようにしています。今日も市内の畑で収穫された、おいしくて栄養たっぷりの野菜を使って『スープ煮』を作りました。しっかり食べてくださいね! 10/5 三角形と四角形 2年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 かけ算とわり算 けやき学級 グループ算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 どうぶつえんのえ 1年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 彫って刷って 5年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彫刻刀を使ったので、安全に気を付けて集中して取り組んできた作品です。完成できて子どもたちは、とても嬉しそうでした。 10/5 ちいちゃんのかげおくり 3年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは自分の影をしっかり見ながら10秒数え、その後青空を見ました。青空に白く自分の影の形が見えると大喜びでした。体験したことをこれからの学習に生かせるといいですね。 10/5 秋の楽しみ 4年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、まず「秋の行事」や「秋と言えば」というテーマで近くの友達と話し合いました。さらに、教科書に載っている秋の言葉も学習しました。今まで知らなかった新しい秋の言葉も知ることができました。 10/5 室町文化と人々のくらし 6年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、文化だけでなく人々のくらしで今につながっているものを調べている子もいました。教科書や資料集、端末を使ってしっかり調べることができていました。 10/5 OJT研修![]() ![]() ![]() ![]() 本校では高学年が教科担任制で指導をしているので、5・6年生担任6人のうち理科の指導をしているのは2人だけである。OJT担当者は、先生方のニーズが少ないのではないかと心配していたが、大変多くの先生方が参加してくれた。研修に対して熱心な教員が多いことが嬉しい。 研修では、アルコールランプを使用する際の安全指導について実際にアルコールランプを扱いながら研修した。さらに、子ども自身が問題を見いだすような手立てや、その問題を解決するための主体的に取り組めるような道筋についての話もあった。教師が提示する問題を解決していくのではなく、子ども自身が問題解決学習を水から行うことは他教科の学び方にも通じることであるので、大変勉強になったことであろう。 次のOJT研修は「学級会」についてである。こちらも楽しみである。 10/4 和太鼓 けやき全学級 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も交代で練習を繰り返しました。高学年は2つの太鼓を同時に叩く練習もしています。これからもしっかり練習していきましょう。 10/4 中華栗おこわ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【中華栗おこわ】「栗」は北アメリカ、ヨーロッパ、北アフリカ、アジアが原産です。日本原産の日本栗は「丹波の栗」が有名です。お米は3500年ほど前に九州に伝わり、弥生時代に日本中に広がり米作りが盛んになりました。古代から中世にかけて「強飯」や「強飯」と言って精米していない玄米を蒸したとてもかたい「ごはん」を食べていました。それが今の「おこわ」のもととなった料理です。今日は『中華おこわ』にしました。秋の味覚を味わいながら、しっかり食べてくださいね! 10/4 かぼちゃのつる 1年2組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはかぼちゃの行動について考えてワークシートに書き込みました。そして、それを隣や近くの友達と交流しました。友達の考えを聞いて考えを深めることができました。 10/4 どうぶつ園のじゅうい 2年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 獣医さんは最後に日記を書いて毎日記録を残していました。実際に獣医さんが描いた日記を先生が見せてくださいました。その詳しさに子どもたちは驚いていました。 10/4 ぬれた本 3年3組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明るく生活するためにも正直に生きることが大事であるという話でした。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |