![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323130 |
2/2 でこぼこな絵 5年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、細かい作業も丁寧に取り組んでいきました。この後この作品がどのように仕上がっていくのか楽しみです。 2/2 書初め展見学 4年3組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年の硬筆、けやき学級と3〜6年生の毛筆の作品一つ一つをよく観て、自分が気に入った作品も見付けました。特に6年生の作品はよく観ていました。学んだことをこれからの書写の学習に生かしていけるといいですね。 2/2 公共施設のうつりかわり 3年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは教科書に載っている公共施設の地図や年表から市内の公共施設の歴史についてワークシートにまとめました。いろいろな公共施設が点在していること、そして公共施設がある理由について理解を深めることができました。 2/2 馬頭琴演奏 2年 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/2 お手紙 けやき学級3.4年 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/2 体育委員会集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見ていた1年生は、跳び方の紹介の動画を見ながら「すごい!」「あんな跳び方あるんだ!」など感嘆の声を出していた。そして、どのように跳んでいるか、どのように回しているのかをじっくり見ていた。動画でも難しい技はスローでも再生していたので見やすかったことだろう。 子どもたちの短縄旬間への取組の意欲が、さらに高まったことだろう。そんな動画を作製してくれた体育委員会の子どもたちに感謝である。 2/1 メロンパントースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【メロンパントースト】菓子パンの一つ『メロンパン』は明治時代後半頃から日本で作られ始めました。『オムライス』を作る時のごはんの型を使って作っていたため、アーモンドを縦に割ったような形をしていました。当時「メロン」として売られていた「マクワウリ」に似ていることから『メロンパン』と呼ばれるようにるようになりました。その後【日の出】の形を真似して丸い形の『サンライズ』が作られるようになり「マスクメロン」が輸入されるようになると形が似ていることから『メロンパン』と名前を変えました。今日は『メロンパン』のクッキー生地を食パンにぬって『メロンパントースト』を作りました。おいしく食べてもらえたらうれしいです。よくかんで食べてくださいね♪ 2/1 卒業文集清書 けやき6年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは下書きを見ながら清書の原稿用紙にペンで一字一字丁寧に書いています。緊張するので、時々休憩を取りながら進めています。書き終わった子も出てきました。どんな内容の作文を書いたのか、楽しみにしていてください。 2/1 とんくるりんぱんくるりん 1年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後にグループで考えた動きを見合いました。どのグループも楽しそうに表現していました。 2/1 ずいずいずっころばし 2年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ずいずいずっころばし」では、4人組でグループになって順番に鬼になって手遊びを楽しんでいました。友達と一緒に楽しく活動することができました。 2/1 じしゃくのふしぎ 3年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、磁石でこすった鉄くぎをクリップに近付けて実験しました。実験結果を楽しみながら理解を深めていました。 2/1 もののあたたまり方 4年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、前回の「水のあたたまり方」と比較しながら考えたことを実験カードに書き込んでいました。先生から配られた「考察名人への道」という資料も見ながらポイントを絞った考察を書いていました。 2/1 旅立ちのアンダンテ 5年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、よく頑張って練習しています。上手に演奏できるようになるといいですね。 2/1 心の劇場 6年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に上演するのを観ることができないのは残念でしたが、子どもたちは動画をしっかりと鑑賞することができました。 2/1 2月![]() ![]() 2月は、登校日が19日しかない。その中で、えがおまつり、6年生の社会科見学がある。さらに3月初めに行われる6年生を送る会の準備や卒業へ向けての準備も始まる。そして、各学年のまとめを徐々に進めていく。2月もあっという間に過ぎていきそうである。 2月は1年の中で一番気温も低くなる。コロナ禍の中インフルエンザも心配である。子どもたちの体調管理には十分気を付けていきたい。各ご家庭でも子どもたちの体調管理へのご協力をよろしくお願いしたい。 1/31 紙皿ころころ 1年1組 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31 がい数 けやき学級 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31 小数のかけ算 4年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31 朝活タイム 3年3組 運動遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31 小平うどの炊き込みご飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【小平うどの炊き込みごはん】小平市内の農家さんでは「うど」を生産しています。東京都内で生産される「うど」を「東京うど」といい、江戸東京野菜に認定されています。江戸時代後期に尾張国(今の愛知県)から江戸に栽培方法が伝えられ今の杉並区、練馬区、武蔵野市で生産されるようになりました。その後、多摩地区に生産地が移り、今では収穫量 1位・立川市、2位・国分寺市、3位・小平市となっています。今日は『炊き込みごはん』に小平産「東京うど」を使いました。その土地で収穫されたものを、その土地で食べることを《地産地消》と言います。「うど」の香りを楽しみながら食べてもらえたらうれしいです。しっかり食べてくださいね♪ 『おいも汁』は3種類のおいもを使いました。みんなは3種類のおいもの名前が分かるかな? 今日の魚は「さわら」です。魚には骨があるので、よくかんで食べてくださいね! |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |