最新更新日:2024/06/03
本日:count up9
昨日:21
総数:75538
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

1年生 かぶの収穫

 今日の3・4時間目にかぶの収穫に行きました。かぶはとても大きくなっており、子どもたちも楽しそうにかぶを抜いていました。
 自分たちが作ったかぶを食べるのが楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】大根収穫体験

いつもお世話になっている深谷農園にて、大根収穫体験を行いました。

9月に植えた大根の種が、大きく成長している様子を見て、驚いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽会の練習

 音楽会に向けて、練習を重ねています。この日は、体育館で実際に歌う場所に立ち、合唱と合奏をしました。
 一人一人の音を聞き合いながら、息の合った演奏になるように練習をしています。本番がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】平均を使おう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(木)、平均の授業で、がっちりコースでは「1歩の歩幅から道のりを求めよう」の活動を行いました。
学校で1番長い廊下は何mあるのか、1歩の歩幅を計算して、歩数を数えることで求めました。
算数で大切なことの一つに、「量の感覚=量感」があります。日常生活で身近な長さがどれくらいなのか、考えることで身に付くきっかけになります。
なお、宿題で「学校の門から家までの道のりを求めよう」を出しました。普段歩いている長さがどれくらいなのか、確かめましょう。

2年生「音楽会練習」

画像1 画像1
今週の土曜日はいよいよ音楽会です。2年生は合唱「ドレミの歌」、合奏「藁の中の七面鳥」を一生懸命練習しています。初めての音楽会に向けて気合は十分です。本番も楽しい音楽が届けられるように頑張っていきます。保護者の皆さんのご参観お待ちしております。

11月15日の給食

画像1 画像1
◎コッペパン、カリーブルスト(ウインナーのケチャップ和え)、ビルツズッペ(きのこのスープ)、ザワークラウト(キャベツの甘酢あえ)、シュトロイゼルクーヘン(りんごのケーキ)、牛乳

今日は「給食で世界旅行、ドイツ編」と「音楽会メニュー」がありました。
ザワークラウトとカリーブルストをパンにはさんで食べるとおいしいですね!
シュトロイゼルクーヘン(りんごのケーキ)は1年生の合奏曲「ハイホー(白雪姫)」とのコラボレーションです。ケーキのサクサクふわふわした食感やりんごの味が大人気でした。

11月14日の給食

画像1 画像1
◎ごはん、やさいのオーケストラ、鶏肉の照り焼き、おかかあえ、牛乳

今日は音楽会メニューです。
2回目の今日は4年生の「いのちのオーケストラ」とのコラボレーションでやさいのオーケストラです。たくさんの野菜がお汁の中に入っていますね。
美味しい野菜のハーモニーをぜひ味わってみてください!

箸の日こんだて

画像1 画像1
11月11日の給食
◎鶏そぼろ炊き込みごはん、白身魚のにんにくみそだれかけ、すまし汁、牛乳

今日は11月11日ですね。
「1」を横にすると箸のように見えることから、今日は「箸の日」と呼んでいます。
今日の献立は箸を上手に使えるとごはんが食べやすい献立です。
給食を通してぜひ『お箸マスター』になりましょう!

11月10日の給食

画像1 画像1
◎ちゃんぽん、わかめサラダ、ふかしいも、牛乳

今日は長崎の郷土料理「ちゃんぽん」がありますね。
ちゃんぽんは、長崎のある中華料理屋さんが貧しい学生のために作ったのがはじまりだと言われています。
ふかしいもは牛乳と交代交代で食べるとおいしいですね!
バランスよく食べましょう。

11月9日の給食

画像1 画像1
◎ユッケジャンクッパ、春雨サラダ、いかのねぎ塩焼き、牛乳

今日は韓国料理のユッケジャンクッパがあります。
お店で食べるとすこし辛く感じるひともいると思いますが、
給食では1年生でも食べられるように工夫しているので安心して食べてくださいね!
いかのねぎ塩焼きはのどにつまらないようによくかんで食べましょう。

カムカムメニュー!

画像1 画像1
11月8日の給食
◎ごはん、みそ汁、肉だんごのあんかけ、かみかみあえ

 今日は11月8日で『いい歯の日』にちなんだこんだてです。
よくかんで食べる食材を使いました。
特にかみかみあえはちりめんじゃこが入っているのでよくかんで食べてくださいね。
よくかむことで午後の授業も集中して勉強することができると言われています。

開校記念集会

本日、11月8日は九小の開校記念日です。今年度で57周年を迎えました。開校記念日をお祝いして、朝の時間に「開校記念集会」を行いました。代表委員会の児童を中心に、九小に関するクイズを行い、九小の歴史を振り返りました。クイズに正解した1年生からは「やった。」という大きな歓声が上がっていました。これからも「誰にでもやさしく、誰からも愛される第九小学校」を目指して、日々教育活動を進めてまいります。結びに、保護者・地域の皆様には日頃より本校の教育活動に多大なるご協力をいただいておりますことに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食

画像1 画像1
◎セルフチリドッグ、ドレミスープ、マセドアンソテー、牛乳

今日はブックメニュー最終日です。
最終日の今日は今大人気の「パンどろぼう」からコッペパンです。
給食を通して本を読みたくなった人がいれば嬉しく思います。
そして音楽会メニューが始まりました。
今日は2年生の「ドレミの歌」とのコラボレーションでドレミスープです。
スープの中に「D・O・R・E・M・I」は見つかったでしょうか。
しっかりとよくかんで食べましょう。

【3年生】答えの理由を説明しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(月)、算数の習熟度別がっちりコースでは、小数の学習で、「2.9と3はどちらが大きいでしょうか」という問題に取り組みました。
「3の方が大きい」という答えはすぐに出ました。そこで、「なぜ、大きいといえるのか、説明を考えましょう」とさらに尋ねると、今まで学習した数直線や0.1が何個、位の数などを使っていました。
答えを出して終わりではなく、どうしてその答えになるのか、深く考える授業を行っていきます。

【1・2年生 ポプラ】 生活科見学

 1・2年生とポプラ学級の1・2年生で小金井公園で行きました。
どんぐりや落ち葉など秋のものを探したり、縦割りグループで遊んだりしました。2年生は、お兄さんお姉さんとして立派に1年生のお世話をし、1年生は2年生の話をしっかり聞いて行動するなど、楽しく1日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日の給食

画像1 画像1
◎ガーリックライス、ジャックと豆のトマトシチュー、カリカリさつまいもサラダ、牛乳

ブックメニュー2回目の今日は「ジャックと豆の木」とのコラボレーションで「ジャックと豆のトマトシチュー」です。
「ジャックと豆の木」に登場する魔法のまめを給食室でおいしく調理し、トマトシチューにしました。
「ジャックと豆の木」が気になる人はぜひ本を読んでみてください。

11月2日の給食

画像1 画像1
◎ごはん、大豆と豚肉のかりんと揚げ、大根のナムル、みそ汁、牛乳

今日は大豆と豚肉のかりんと揚げがありました。
大豆は普段、食べる機会が少ない食材のひとつかもしれません。
そんな大豆をカリっと揚げて豚肉とさつま芋と一緒に甘辛く味付けをしました。
どんどんごはんが進む味つけで大豆も食べやすいですね!

たくさん本を読もう!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(金)、図書集会を行いました。
読書月間が始まり、児童がお勧めの本を紹介する「本スタグラム」に取り組むことや、学校図書館の本の貸出冊数が1人3冊までになることなどが発表されました。
その後、図書委員による読み聞かせを行いました。
この機会に様々な本を読んで、読書の輪を広げていってほしいです。

【5年生】お米授業

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲストティーチャーにパルシステムの方を招いて「脱穀」と「籾摺り」を行いました。
子どもたちは、しっかり説明を聞いて、集中して活動に取り組んでいました。籾摺りでは、籾がちゃんと取れるように、ボールを使ってすり鉢に擦りました。中には、何回も挑戦する子もいました。
本日、自分たちが育てた「九小米(玄米)」と「あきたこまち玄米」をブレンドしたものを持ち帰りました。どんな味か楽しみですね!

11月1日の給食

画像1 画像1
◎イワシ大王のかばやきごはん、沢煮椀、きゅうりとかぶの浅漬け、牛乳

 11月に入りました。11月は読書月間です。
そこで九小では「ブックメニュー」と題して本に出てくる食べ物や料理を給食に登場させるイベントを行います。
1回目の今日は「イワシ大王のゆめ」にでてくる「イワシ大王」をかばやきにして給食に登場させました。
魚が苦手な人でも食べやすいですね。
しっかりとよくかんで食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606