最新更新日:2025/05/02
本日:count up8
昨日:33
総数:141313
全学年がそろって、令和7年度が始まりました。こどもたちの体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

11月30日 車いす体験 【5年】

画像1 画像1
総合的な学習の時間に車いす体験を行いました。
車いすに乗る人の気持ち、車いすをおす人の気持ちを考える貴重な時間になりました。
ぬくもりの会の方からは「信頼関係が大切」ということを教えていただきました。
体験したからこそ感じられることがたくさんあったようです。

11月24日 音楽会を彩る寄せ植え講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月23日(水)の祝日に、「音楽会を彩る寄せ植え講座」が開かれました。
寄せ植えをしたプランターが、今は昇降口前の階段にあります。
音楽会の時に、会場までの通路を彩ります。

11月18日  1年生 さつまいも堀り

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(木)にさつまいも堀りに行きました。
 学童農園の加藤さんが、大切に育ててくださり、たくさんのさつまいもを収穫することができました。
 子どもたちは、さつまいもを傷つけないように、ていねいにさつまいもの周りの土を掘りました。「すごい!大きい!」「こんなに下にもあるよ。」「いっしょに掘ってあげようか。」など協力しながら、楽しみながら収穫できました。
 おいしく召し上がってください。
 軍手、長靴などのご準備、ありがとうございました。

11月16日 【5年生 花小米】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期から育ててきた花小米を食べました。
本来であれば学年のみんなで調理をして食べたかったのですが、新型コロナの関係で調理実習ができないので、担任が炊き上げました。
給食のお米と食べ比べながら、改めて、おいしく、大量の米を作ることができる農家の人たちのすごさに気が付くことができました。

11月2日【3年生 音楽会練習】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1回目の学年合同練習を行いました。
初めて体育館に集まって歌ったり、ボディーパーカッションをしたりしました。
体育館に響く声にしっかりと気持ちがこもっていました。
本番が楽しみです!

R4年度第6回保護者の会委員会報告

10月29日 秋のコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(土)に、3年ぶりの開催となる秋のコンサート(青少対主催)が行われました。
花南中の吹奏楽部の演奏とよさこい花笑の踊りが披露されました。

10月27日 学校の見学を希望される方へ

調整区域在住等の理由があり、複数校の中から入学及び転入をご検討されている保護者の方で、見学をご希望される場合はご連絡ください。

<問合せ>
花小金井小学校副校長
☎042-463-5051
mail:gakkou@17.kodaira.ed.jp

10月22日 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も、低学年・中学年・高学年のブロックごとに走競技、表現運動を披露していきました。低学年・中学年は出番以外は教室のテレビで他の学年を応援し、校庭にいる5、6年生は一生懸命に声援を送っていました。どの学年も練習の成果を発揮して、全力で駆け抜け、全力で踊り切ることができたと思います。
保護者の皆様、当日は校庭復旧の片付けボランティアにご協力いただき、本当にありがとうございました。

10月18日 園芸ボランティアの方から、カボチャのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
園芸ボランティアの方から、カボチャをいただきました。
園芸ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
巨大なカボチャです。
昇降口に飾ってあります。
11月4日の学校公開の日まで展示します。

10月5日 音楽会に向けて【5年生】

画像1 画像1
運動会練習が始まったばかりですが、音楽会に向けても学年として動き出しています。
本日、音楽会に向けての心構え、オーディションについて学年集会を行いました。
自分はもちろん、見ている人も楽しくなるように演奏すること。
楽器は大切に扱うこと。
一緒に演奏する仲間を大切にすること。
来週からオーディションが始まります。
運動会、音楽会の2つの行事を通して、5年生が成長していけるよう指導してまいります。

10月3日 ソーラン節練習開始【5年生】

画像1 画像1
本日より、運動会練習が始まりました。
5年生はソーラン節です。腰を低く構えるので、どの子もとても苦労していました。本番に向けて、一つ一つ積み重ねていけるといいなと思います。

9月29日 稲刈り【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期から育てていた「花小米」を、園芸ボランティアさんからやり方を教わりながら収穫することができました。
例年になく大豊作だったそうですが、どのクラスもみんなで協力し合いながら刈り取ることができました。
初めて体験した子も多く、改めて、米農家の人たちの苦労を実感できたようでした。
園芸ボランティアの皆様、ありがとうございました。

教育実習生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(木)に教育実習生が研究授業を行いました。
 3年1組の大宮先生は、「音のふしぎ」という単元で、糸電話の片方をトライアングルにして、実験をしました。落ち着いた雰囲気で、子どもの意見をよく聞きながら授業されていました。

 5年3組の鈴木先生は、「新聞を読もう」という単元で、デジタル教材を活用して、子どもに発表させました。ゆっくり丁寧に話をして、子どもたちにじっくり考える時間を確保した授業を行いました。

 2週間という期間の中で、学ばれたことを生かして、これからの「教師」になってくれることを願っています。

9月27日 図工特別授業「特殊メイク」を楽しもう!

先日、2名の講師を学校に招き、4年生の子どもたちと一緒に「特殊メイク体験」をしました。授業が始まると、興味津々な様子で講師の話を聞く子どもたち。メイクの仕方を教わり、それぞれが自分の腕や足に、傷跡メイクを施しました。終わった後、「家でもやってみたい!」「家族を驚かせる!」など、目を輝かせながら嬉しそうに話す子どもたちが可愛らしかったです。
【講師紹介】
Sato Kenji(PVやCM・ドラマ・映画を中心に国内外問わずメイク&特殊メイクアップアーティストとして活動中)
https://www.kenjisatomakeup.com/

松本 美香(企業CM、有名タレント・アーティストなどのメイク&特殊メイクアップアーティストとして活動中)
https://www.srym.jp/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 1年生 さつまいものつる返し

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(水)の学童農園に行きました。
1学期に植えたさつまいもの苗が大きく成長していました。
子どもたちは「すごい!」「大きくなってる!」と成長を喜んでいました。
「つる返し」とは、さつまいもに十分な栄養をおくり、大きく実らせるための作業です。
子どもたちは、友達と協力しながら、「せーの!」と声を合わせて、力いっぱいにつるを持ち上げました。11月頃の収穫が待ち遠しくなりました。
また、虫をたくさん見つけ、虫との触れ合いを楽しんでいました。

9月22日  給食  お彼岸の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日、9月23日は、秋分の日で、お彼岸のお中日です。
そこで今日は、お彼岸の献立として、「おはぎ」を作りました。

冷汁うどん
いかサラダ
おはぎ
牛乳

 冷汁うどんは、埼玉の郷土料理です。ごまをたっぷり使ったつゆが特徴です。

 お彼岸には、おはぎを食べる習慣があります。
諸説ありますが、おはぎに使う「小豆」の赤い色が、邪気を払う力があるためと言われています。最近は、ご家庭でおはぎを作る機会も減ってきているのではないでしょうか。

 給食室では、朝早くからあんこを煮て、一つ一つ心を込めて作りました。
あんこが苦手な子もいるので、全体をあんこで包まずに、ご飯の中心に入れて、周りには黒ごまをまぶしました。

あちこちの教室で、お代わりのじゃんけんの輪ができていました。

   

9月21日【3年生 運動会・音楽会】

画像1 画像1 画像2 画像2
二学期に入り、運動会と音楽会の練習が始まりました。
みんな本番を楽しみにしており、練習に一生懸命取り組んでいます。
3年生全員で踊りや合奏をそろえられる日が楽しみです。

9月21日 知的障害についての体験学習【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習に時間で「共に生きる」という単元を学習しています。
小平市にある、知的障害を抱える子を育てている親の団体「手をつなぐ親の会」の皆様にお越しいただき、体験学習や講話を聴きました。
知的障害を抱える人は苦手なことが多いけど、周りの人のサポートを受けながらゆっくりと学び、生活していること。同じ小平市内に住んでいるから、もし出会った時に困っていたらやさしく声をかけてほしいということを学びました。
これからの調べ学習で、「自分には何ができるのか」について考えを持てるように指導していきます。
手をつなぐ親の会の皆様、ありがとうございました。

9月20日 小平消防署から感謝状をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日は「救急の日」です。
救急の日にちなみ、小平消防署の方々が、花小の救急業務への貢献を表彰してくださいました。
校長室前に掲示しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校予定
2/8 中学校体験入学(6年)
2/11 建国記念日
2/14 社会科見学(5年)
小平市立花小金井小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井1丁目35番1号
TEL:042-463-5051
FAX:042-463-5052