![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:685 総数:244332 |
緊急初動要員訓練&避難所開設訓練を行いました!(5)
7月21日(木)
校舎の北側には、非常用の飲料水が蓄えられています。この水は、学校施設の貯水槽も兼ねています。ですから、水槽の水が澱んで腐ってしまうことはありません。 専用の水栓での水の出し方も練習しました。 この一時避難所は、公助というより「共助」の場を市が提供しているというイメージが強いです。「助けて欲しい」「何とかして欲しい」と助けを求めても誰かが何かをしてくれるわけではありません。地域住民が力を合わせて助け合う場として避難所があるのです。市は、防災倉庫を整えたりマンホールトイレを整えたりするなどしてくれますが、それはあくまで地域の方々が「共助」を円滑に進めるための援助であって、市は避難所運営の主体者にはならないというのが基本的な考え方だと感じます。しかし、避難所を地域が支え運営するという自覚は、地域にはほとんどないのが現状であると思います。だからこそ、地域の方々に意識を広げ、防災の見識とスキルを高めていく取組が必要だと感じています。 次に計画しているのは、9月1日の防災の日に行われる「引渡し訓練」に合わせての避難所開設訓練です。そもそも、児童の引渡しは、震度5弱以上の発災が起きた時を想定しています。それは、同時に避難所開設のときでもあります。その時にどんな困難があるか、実際に引渡し訓練に合わせた避難所開設訓練を行うことは、マニュアルを検証し、さらによりよくしていくよい機会となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急初動要員訓練&避難所開設訓練を行いました!(4)
7月21日(水)
続いて災害用パーティションを組み立てました。これは、組み立てがとても簡単な上にコンパクトです。五小には写真のパーティションが30基あります。 避難してきて、ここでしばらく暮らさなければならなくなったときの空間をこれで確保します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急初動要員訓練&避難所開設訓練を行いました!(3)
7月21日(木)
マンホールトイレの上物の組み立ても行いました。 トイレには、車椅子利用者なども使える大型のものと、小さいものとがあります。便器の土台がずれないようにボルトで固定するなど、実際に組み立ててみないと分からない細かい注意がいくつもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急初動要員訓練&避難所開設訓練を行いました!(2)
7月21日(木)
震災などの非常事態が起きてしまった場合、喫緊に必要なのはトイレではないでしょうか。それも、停電、断水という自体だったら、どうなってしまうのでしょうか。 避難所としても、トイレの確保は重要な問題です。 学校が断水でトイレの水が流せないという事態になったら、プールから水を汲んできて流すということになるでしょう。溢れたり詰まってしまったりすることが起きる前に! そして、震災・断水といった非常事態のために、マンホールトイレも使えるようにしておきたいものです。マンホールトイレは、地下の汚水管がつながっていて、下流が堰で水が堰き止められる構造になっています。つまり、汚水管の中は常に水で満たしておいて、汚物がいっぱいになったら、堰を切って、ためた水ごと汚物を一気に流すという仕組みになっています。いったん堰を切って水を流してしまったら、堰き止め直して注水します。必要な水の量はかなりのものです。この水をためるのにはバケツリレーでは効きません。ポンプが必要です。五小の防災倉庫にはそのポンプがあります。今回の訓練ではポンプを使うところはしませんでしたが、堰を切ってたまった水(自然にたまった雨水)を流すことで実際をイメージしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急初動要員訓練&避難所開設訓練を行いました!(1)
7月21日(木)
小平第五小学校は、震災などの大規模災害が起こったときのいっとき避難場所に指定されています。 もし、首都直下地震が実際に起きて、五小を避難所としなければならなくなったら・・・ 誰が一体避難所を運営してくれるのでしょう? 市役所にはそうしたいざという時に対応する「緊急初動要員」の方がいます。五小には「五小地区隊」として5名の方がいらっしゃいます。この方々は、小平市役所の災害対策本部との防災無線を開通させ、五小の体育館や校舎などの建物が避難所として安全に使えるかを判断すると同時に、地域の被災状況を本部に伝えます。そして、市役所の災害対策本部の指示で、避難所を開設します。 大切なのは、この避難所開設は、五小地区隊と地域の方々で行っていくということです。避難所を開設したら、地区隊メンバーは順次それぞれの部署に戻ってしまいます。実際は、避難所の開設と運営は地域の方々で行っていくことになります。 小平第五小学校は、一昨年度、地域の方々の絶大な応援のもと「避難所運営マニュアル」を策定しました。しかし、マニュアルがあっても、それを運用できる人がいなければいざという時にあまり役に立ちません。 そこで、毎年夏休みの始めに行っている「緊急初動要員訓練」を地域の方々とともにマニュアルをもとに避難所開設までの流れをを確認し、併せてマンホールトイレなどの防災備品の活用について実地に学ぶ場として開催しました。 この画像は、五小地区隊隊長が、参加者に避難所開設までの流れを「本部長指示カード」をもとに確認しているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終業式
7月20日(水)
いよいよこの日で1学期も最後です。 終業式では、悔いのないチャレンジの夏にしよう、感染症や熱中症、交通事故に気をつけて無事故で有意義な夏にしようとお話ししました。 児童代表の言葉は、3年生と5年生です。1学期を振り返ってとても立派に話すことができました。 終業式終了後には、生活指導部から夏休みの生活についてのお話と、先日の野球の大会で優秀な成績を挙げたチームの表彰も行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍でもできる内容を!と工夫しながら会の準備を進めてきました。 自分達で進めることができ、さすが高学年!と感心しました。 会は大盛り上がりで、楽しく1学期を終えることができました。 終業式![]() ![]() 5年生は「1学期をふり返って」というテーマで 代表の人が言葉を述べました。 高学年として、更に頑張ろうという意識が感じられた終業式でした。 久しぶりの投稿です。![]() ![]() 1年担任 水泳指導![]() ![]() ぽかぽか陽気で水泳できて子ども達も大満足でした。 1年担任 音楽集会![]() ![]() ![]() ![]() 1年担任 ひらがなおしまいパーティ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マジカルバナナ(まだあるんですね)とひらがなばくだんゲームをしました。自分達で遊びの企画ができるように練習中です。 1年担任 体育の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年担任 6年生からお手紙![]() ![]() 1年担任 2年生へお手紙![]() ![]() 1年担任 休み時間![]() ![]() 1年担任 音読発表![]() ![]() 1年担任 朝の整列![]() ![]() 1年担任 クラスレク![]() ![]() かざったり、ルール説明をしたりと少しずつ力が付いてきていますね。 1年担任 親子スマホ教室
7月の土曜公開に合わせて、「親子スマホ教室」を実施しました。
外部講師をお招きし、スマホやタブレットを使う上での注意点やSNSとの付き合い方などについて、アニメーションを見ながら学習しました。 これから夏休みに入りますが、インターネットやSNSなどの使い方に気を付けて過ごしてほしいです。 ぜひ、御家庭でも、今一度、インターネットやSNSの使い方・ルールについて話し合ってみてください! ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |