最新更新日:2025/07/02
本日:count up69
昨日:685
総数:244391

1年生は・・・

画像1 画像1
宿泊学習はお留守番している1年生ですが、、、
図書の時間に、講師の岡本先生に紙芝居の読み聞かせをしていただきました!!
木の枠があるだけで、雰囲気が全然違いますね♪

1年生だけでゆったりと図書室を使わせてもらいました(^^)/



宿泊学習 8

お風呂に入ったら、楽しみのお夕飯です🎵
たくさん遊んだので、ひときわ美味しく感じました‼️
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 7

わくわくビレッジのお庭で記念撮影をしました。その後、遊具で思いっきり遊びました‼️
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 6

フォトスタンドが完成です‼️
とてもすてきなものができました😊😊😊
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火)のこんだて

画像1 画像1
はちみつレモントースト
マカロニのクリーム煮
小平産の枝豆
牛乳
画像2 画像2

7月11日(月)のこんだて

画像1 画像1
ゆかりご飯
鰆のパン粉焼き
じゃがいもと小松菜のみそ汁
牛乳
画像2 画像2

宿泊学習 5

高尾わくわくビレッジについて、さっそく工作教室を行いました。作ったのは、ステンドグラス風の写真立てです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 4

トリックアートを十分楽しんだあとは、いよいよお弁当です。
お弁当は、TAKAO599というミュージアムでいただきました。この599は、高尾山の標高にちなんだ名前です。美味しく楽しくいただいたあとは、、少し館内を見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 3

高尾にあるトリックアート美術館に行きました。
浮き出てくる絵や、自分が大きくなったり小さくなったり、左右見るところを変えると全然雰囲気が変わってしまう絵など、トリックアートを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 2

トイレ休憩で、八王子滝山道の駅に立ち寄りました。
だれも気分が悪くなることもなく、みんな元気です‼️
道の駅には、可愛らしいつばめの巣がありました😊
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小平の環境美化について伺いました!(4年)

7月11日(月)

小平市の環境美化について考えてきたグループは、どうしたらもっと町がきれいになるか、どうしたらな環境美化の地域の意識を高めていくことができるか考えてきました。
そして、この日、先月小平の環境美化につてお話ししてくださった小平市環境政策課の課長さんを再び学校にお迎えして、自分たちの思いや考えを聞いていただきました。

「ポスターを貼る」とうアイデアには、小平市環境政策課が行っている「環境ポスターコンクール」にぜひ応募して欲しい
「遊び感覚でごみ拾いに対しては、「スポーツごみ拾い」として既に取組が始まっていること

などを詳しくお話ししていただきました。
環境美化をすすめるために、自分たちにできることは何なのだろうと真剣に考える子どもたちに対して、しっかり耳を傾けて一緒に考えてくださる環境政策課の課長さん、いつも本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年:親子スマホ教室を行いました!

7月9日(土)

SNSがらみのトラブル、犯罪が際立って増えてきた昨今です。6年生のスナーフォン所持率も年々増加し、今やもっていて普通という状況になろうとしています。
そこで、6年では、教育ネットにお願いし、「親子スマホ教室」を開催しました。これは、スマートフォンの扱いの問題は、学校と家庭との両方で連携していくことが大切であるという考え方に立っています。
お話の中では、
・SNS(文字情報)だけでは、正確に気持ちや言いたいことが伝わらない。
・SNSでつながった見知らぬ人を簡単に信用してはいけない。
・学校ルールと同時に、家庭ルールをしっかり作って安全に活用する
ことなどが確認されました。
特にネットでは見ず知らずの人と簡単につながることができてしまいます。「写真を送って」「会おうよ」という誘いには絶対乗ってはいけないことを教育ネットの方は強調されていました。
分かりやすく教えてくださった教育ネットの方、今日は本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生健全育成音楽劇(万引き防止)を行いました(2)

7月9日(土)

健全育成音楽劇が終わった後に、地域の花小金井商栄会の会長さんに、お店の立場から万引きがいかにいけないことかを多角的にお話しいただきました。
仮に万引きしたお菓子が今回の劇のように100円だったとして、そのお菓子からお店がもうけとして受け取る額は、5円ほどであること、100円の商品分を穴埋めするためには、100円の商品ならば20個売らないといけないということを知りました。万引きは、犯罪であるというだけでなく、お店にとってもわずか100円の品物であっても大きな損害になってしまうことを知りました。そして、万引きは、「万」とつくように、一度やってしまうとくせになって、何度も繰り返してしまうようになってしまうこと、万引きをするような子は、誰からも信用されなくなって、友達もいなくなってしまうことも教えていただきました。
花小金井商栄会会長様、ご多用のところご講話を本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生健全育成音楽劇(万引き防止)を行いました(1)

7月9日(土)

この日は、土曜学校公開日でした。3,4年生は、健全育成音楽劇を行い、児童と保護者とで鑑賞しました。
音楽劇の内容は「万引きを〜しない〜させない〜見逃さない〜」です。

塾に行く途中、主人公は友達からお菓子屋さんで万引きをしようと誘われます。万引きは悪いことだと分かっていながらも、友達との関係が悪くなることを怖れ、目当てのお菓子が100円ということもあり、1回ぐらいは構わないかと、お菓子を盗んでしまいます。しかし、その現場を見つかって、警察に通報され、両親の心もとても傷つけてしまいます。悪いことをしてしまうときの怖さを乗り越えるのは勇気とはいわない、正しいことをすることが勇気なのだと知った主人公は、飼い猫の不思議な力で万引きをする直前に時間を戻してもらいます。今度は万引きを誘われてもきっぱりと断ることのできた主人公は、かえって万引きをそそのかした友達の心をも変えることができました。
という内容です。
演じてくださったのは、二期会「マミーシンガース」の方々で、素晴らしいプロの歌声と演技で観るものを魅了しました。迫真迫る演技に、子どもたち一人一人は、劇の内容を自分事として感じて、真剣に最後まで鑑賞することができました。
この健全育成音楽劇は、東京都生活文化スポーツ局の方々のご尽力で実現しました。心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会からおすすめの本紹介(高学年向き)

7月8日(金)

図書委員会のおすすめの本紹介も今日で最後です。
高学年へのおすすめの本は、「昔話法廷」です。「三匹の子豚」などの昔話を事件として取り上げ、裁判で登場人物を裁いていきます。今回紹介された本では、三匹の子豚の三番目の弟が狼を殺してしまった罪に問われます・・・。果たしてどうなるのでしょうか?
図書室には、同シリーズの本が全て揃っています。どれも本当に面白そうです。
図書委員のみなさん、3日間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の本の読み聞かせ(学校支援ボランティア)

7月8日(金)

毎週金曜日の朝の時間は全校読書タイムです。
今朝は、さくら学級で学校支援ボランイア(図書ボランティア)の皆さんが絵本の読み聞かせをしてくださいました。
みんなとても集中してお話の世界を楽しんでいました
図書ボランティアの皆様、いつも大変お世話になります。今朝も本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木)のこんだて

マーボーなす丼
七夕汁
小玉すいか
牛乳

今日は七夕です。
給食では、そうめんを天の川に見立て、オクラと星型のかまぼこで、七夕の夜空をイメージした七夕汁を作りました。

図書室前にある掲示板には、司書の先生が本の紹介とあわせて様々な事柄をいつも紹介してくれています。
今日は七夕にまつわることでした。
その中に給食の七夕汁についても書いてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会からおすすめの本紹介(中学年向き)

7月7日(木)

昨日に引き続き図書委員会からおすすめの本の紹介がありました。今日は中学年向きです。
中学年のみんなへは、「名探偵シリーズ」です。
ある別荘地に来てみると、そこにいる人はなぜか太っています。そして、そこでは、体重の分だけお金をくれるというのです。それは一体どういうことか?
続きが読みたくなりましたね!
昨日に引き続き、図書委員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は七夕です!

7月7日(木)

今日は七夕です!
七夕に合わせて、図書室前の掲示がリニューアルです。

また、この日は、カルピス誕生の日でもあるそうです。
「今日は何の日?366日大辞典」に載っているそうです。
この本で、自分の誕生日がどんな記念日なのか調べてみてもいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 野菜は葉かな?茎かな?根かな?

7月7日(木)

3年生は理科で植物の体のつくりについて学習しています。
この日は、栄養教諭の先生にも協力してもらって、普段私たちが食べている野菜は、植物のどの部分なのかについて学習しました。
実際に、大根やタマネギ、アスパラガス、じゃがいも、さつまいも、キャベツをさわってみて考えました。
意外だったのは、タマネギです。地中にできるから(半分外に出ていますが)根かな・・・茎ではないなと思いきや「葉」でした。葉のつけねの葉鞘(ようしょう)と呼ばれる部分を食べているのだそうです。球根のイメージがあるから根だと思っている人が多いかもしれないですね。たしかに球根だけれど、球根には根、茎、葉の一部に養分を貯める3つのタイプがあって、タマネギは葉の一部に養分を貯めるタイプなのだそうです。
そして、同じくらい意外なのはジャガイモです。ジャガイモは土の中にできるから「根」が変化し栄養を蓄えたものと思いきや、「茎」でした。確かに、ジャガイモを日に当てるとだんだん緑色になりますね。サツマイモは、「根」です。難しい・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

登校許可書等提出書類

献立表

年間行事予定

コミュニティ・スクールだより

校長講話 令和4年度

その他

小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423