しぜんのかんさつ(3年生)
4月14日(木)3年生が理科の授業で「しぜんのかんさつ」の学習をしています。教科書にのっている春の植物などを敷地内でさがしました。十五小は自然が多いのでたくさん見つけたようです。これから学習を深めていって欲しいです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Do you like 〜?(4年生)
4月14日(木)4年生が英語の授業で「Do you like 〜?」の学習をしています。近くの友だちと「Do you like 〜?」「Yes I do. I like 〜」と楽しみながら英語学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タイピング(2年生)
4月14日(木)2年生がタブレットを使って、タイピングの練習をしていました。これからたくさん活用するタブレットです。しっかり覚えて活用して欲しいです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じぶんのなまえをかこう(1年生)
4月14日(木)1年生が国語の授業で「じぶんのなまえをかこう」の学習をしています。えんぴつのもち方を学習した後に、じぶんのなまえに挑戦しました。なまえや絵を楽しそうにかいています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 季節と生き物(4年生)
4月14日(木)4年生が理科の授業で「季節と生き物」の学習をしています。今日のめあては「春の始まりには、どのような生物をみつけられるのだろうか。」です。タブレットで撮った写真をジャムボードにまとめていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たしかめよう(5年生)
4月14日(木)5年生が算数の授業で「たしかめよう」の問題に挑戦しています。積極的に手を挙げて、分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラフとひょう(2年生)
4月14日(木)2年生が算数の授業で「グラフとひょう」の学習をしています。今日のめあては「グラフとひょうに、ていねいにまとめよう。」です。どちらが何頭多いかをしっかり考えて、交流し合って学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えんぴつのもち方(1年生)
4月14日(木)1年生がえんぴつのもち方を学習しました。担任の先生から正しいもち方を教わりました。これからたくさん書くことが多いので、しっかり覚えてがんばって欲しいです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パソコンを使って(4年生)
4月14日(木)4年生がパソコンを使って、クラスルームに入る学習をしています。クラスルームに入って、やり取りをアップしました。これからどんどん活用して欲しいです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ムシキングサンバ(5年生)
4月14日(木)5年生が音楽の授業で「ムシキングサンバ」の合奏の学習をしています。5年生になって初めての合奏です。みんなで協力してパートごとに合わせてリズムよく演奏していて楽しそうです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リスニング(6年生)
4月14日(木)6年生が英語の授業で「リスニング」の学習をしています。リスニングを聞いて、登場人物についての問題に挑戦します。楽しみながら英語学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たしかめよう(3年生)
4月14日(木)3年生が算数の授業で「たしかめよう」の問題に挑戦しています。いろいろな時こくや時間の問題を、近くの友だちと考えを交流し合って学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルファベット(5年生)
4月14日(木)5年生が英語の授業で「アルファベット」の学習をしています。今日のめあては「アルファベットの小文字をさがすこと。」です。教科書からさがして、紙に記入して確かめながら英語学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会
4月14日(木)今日の朝は、音楽朝会を行いました。全体でまだ集まることができないので、流れた曲のイメージ等のクイズをテレビ放送で行いました。みんな真剣に聴いて曲のイメージを考えていて楽しそうでした。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての給食2(1年生)
4月13日(水)給食当番の子どもたちが、慎重に配っていました。担任の先生から牛乳キャップの外し方を教わって、調理員さん方に感謝の気持ちを込めて「いただきます」。みんなとてもおいしそうに食べています。給食当番の仕事がしっかりできていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての給食1(1年生)
4月13日(水)1年生の給食が、いよいよ始まります。担任の先生と栄養教諭の先生から、給食の準備等についてお話を聞いて・・・給食当番は白衣に着替えて当番をします。小学校での初めての給食です。楽しみです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地球のすがたを知る(5年生)
4月13日(水)5年生が社会科の授業で「地球のすがたを知る」の学習をしています。今日のめあては「地球はどんな姿をしているのだろう。」です。地球儀と地図の違いを確認しながら学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使って(2年生)
4月13日(水)2年生がタブレットを使って、操作の仕方等を確認していました。これからどんどん活用して欲しいです。近くの友だちと教え合って学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気の変化(5年生)
4月13日(水)5年生が理科の授業で「天気の変化」の学習をしています。今日のめあては「天気は雲の様子とどのような関係があるのだろうか。」です。実際に屋上に出て、雲を確認してタブレットに記録してタブレットにまとめていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時こくと時間の求め方(3年生)
4月13日(水)3年生が算数の授業で「時こくと時間の求め方」の学習をしています。問題を図に書いて考えて、たくさん手が挙がっていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地 TEL:042-343-0203 FAX:042-343-0204 |