最新更新日:2025/05/09
本日:count up29
昨日:48
総数:112123
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

20220901 ひまわり

四小の西側フェンスの所にひまわりが咲きました。
このひまわりは東日本大震災の時、多くを流されてしまった中に皆を勇気づけるように咲いた一本のひまわり。その種をつないできたものです。気仙沼の繋がれた種をいただき、花いっぱいで四小の子どもたちと植えました。

画像1 画像1

給食スタート!

 2学期が始まり、2日目を迎えました。
 朝の登校時間には、地元地域の方がいつものように子どもたちの安全を見守ってくっださっていました。いつもありがとうございます。
 また、今日から給食が始まりました。今日のメニューは夏野菜スープカレーとドレッシングサラダ。そして冷凍みかんです。スープカレーには、小平産の甘くておいしい夏野菜がどっさり入っていました。四小の給食はとてもおいしいので、子どもたちは給食が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました

 9月1日 今日から2学期が始まりました。

 朝、校内テレビ放送で始業式を行いました。
校長の話の中で、「教室はまちがうところだ」という本を紹介し、2学期の学習は、まちがいを恐れず、積極的に自分の意見を発表しよう、と話しました。
 その後教室では、2学期のめあてを決めたり、係活動を決めたり、夏休みの自由研究を発表したり、それぞれの学級で様々な活動を行っていました。
 また、9月1日は「防災の日」です。下校時に緊急引き渡し訓練を行いました。朝は雨模様でしたが、この時は急に陽差しが出てきて、暑くなりましたが、大きなトラブルなくスムーズに終えることができました。引き取りに来ていただいた皆様、ご多用の中、また暑い中、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四小寺子屋

画像1 画像1 画像2 画像2
8月29日、30日、31日の夏休み最後の3日間、「四小寺子屋」が行われます。(プリント学習による補習教室)
今日は、その第1日目。
地域のボランティアスタッフの方や大学生が勉強を教えてくれます。
夏休み中の勉強の成果が発揮できるかな。
2学期は9月1日から始まりますので、この3日間は、その助走になります。

「2学期の開始に向けて」

 平素より小平第四小学校の教育活動にご理解、ご協力賜りありがとうございます。
 全国的に新型コロナウイルス感染症の収束が見えない状況が続いておりますが、感染症拡大防止対策を講じながら「学びを止めない」ことを第一に考え、予定通り9月1日に始業式を実施し、2学期の教育活動を展開して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様には引き続き本校の教育活動へご協力賜りますようよろしくお願いいたします。

 ・始業式は9月1日です。8時20分までに登校できるようご準備くだ
  さい。
 ・健康観察メールに、お子様の体温と体調についてご回答ください。
 ・引き渡し訓練は9月1日に予定通り実施いたします。気温が高いこと
  が予想されますので、気を付けてご来校ください。
 ・体育の授業や登下校等では、子どもたちの心身の健康を優先し、マス
  クを外すよう指導いたします。
 ・マスク着用の有無により、差別や偏見が生じることがないよう指導
  いたします。
 ・関係の皆様には2学期も登下校の見守り活動への協力をよろしく
  お願いいたします。

小平第四小学校
校長 早川 和男

20220723 夏休みスペシャル・水かけまつり

待ちに待った3年ぶりのオヤジの会(YMC)主催水かけ祭り。児童44名、保護者、未就学児童20名参加でこれまでにない盛況でした。子供たちに負けじとオヤジたちも新型水鉄砲を手に大活躍。みんな四小児童になり切った午後のひと時でした。

写真説明 1.楽しさいっぱいのYMCメンバー、風船爆弾の射出機テスト 2.中庭いっぱいに水の掛け合い 3.前よりもきれいにをモットーに風船の破片を拾う。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20220720 よさこい 2022夏フェス ☆

 今年初のイベント【2022夏フェス】を7月20日に開催しました。お天気にも恵まれ、四小の校庭で決行!
 初心者メンバーにとっては初めてのイベント。緊張する姿も見られましたが、堂々と踊っていてとてもかっこよかったです!
 アンコールもいただき、最後は踊れる方全員でうらじゃ!! 皆さんすごく楽しそうに笑顔で踊っていました。
 お忙しい中、子どもたちの為に見に来てくださり本当にありがとうございました。
これからも四小よさこいをよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 フォト俳句

5年生は先日、玉川上水をナラミースタッフさんの方々と散策し、玉川上水の自然や歴史について、これまで学んできたことや新たに発見したことを、俳句の形でまとめました。さらに、一人一句作成したものを、写真とともにタブレットに入力し、フォームで誰でも見られるようにしました。
下記のURLかQRコード(左が5年1組、右が5年2組の作品)からフォームを読み取り、児童の作品をぜひご覧ください。

5年1組の作品
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd3c3j...

5年2組の作品
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdWEe0...



画像1 画像1 画像2 画像2

1学期の終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(7/20)は、1学期の最終日です。朝、終業式を行いました。
コロナ対応と熱中症予防の観点から、各教室でテレビ放送で行いました。
校長講話では、1学期のめあてを振り返り、夏休みに頑張ってほしいことを3つ話しました。 → 「読書」、「健康」、「お手伝い」です。
そのあと、3年生と6年生から2人ずつが児童代表の言葉を発表しました。
最後に生活指導担当の先生から、夏休みの生活についてお話がありました。
 明日からの夏休み、安全に楽しく過ごして、いい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

アサガオの花が咲いたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は植木鉢でアサガオを育てています。今まで一生懸命にお水をあげて世話をしてきたので、花がたくさん咲いています。今日も暑い中、せっせとお水をあげていました。
 夏休みは、家に持ち帰ってお世話を続けます。きれいな花がもっともっとたくさん咲くといいですね。

表彰しました!(四小表彰)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期に頑張ったことを認め、讃え、5名の子に表彰状を手渡しました。
もらった子は、「自分がもらえるの?」と少し戸惑い気味でしたが、一生懸命頑張ってよかったと、とても嬉しそうでした。これを励みに、これからも様々なことを頑張ってほしいと思います。

ならのみ 買い物学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
買い物学習に行きました。
教室で、おつりとレシートを受け取る練習をしてから、ファミリーマートに行きました。
好きなアイスを一つ選んで、上手に買い物ができました。

2年生 暑中見舞いはがきを作りました

画像1 画像1
いよいよ夏休みまで一週間を切りました。

国語では夏を感じる言葉をたくさん考える時間がありました。
その学習を思い出しながら夏に関するイラストを描いて、暑中見舞いで使えるような絵はがきを作りました。
子どもたちそれぞれがイメージする夏がよく分かるすてきな絵はがきが出来上がりました。
この一所懸命作った絵はがき、だれに出しましょうか。

お家で過ごしている2年生たちも、挑戦してみては!

社会 「畑で働く人々の仕事」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(水)に、小平市で農家をしている加藤さんをお招きし、
農家の仕事についてお話をしていただきました。

春や秋に採れる野菜や教科書にも出てきた
「種まき機」を実際に見ることができました。
また野菜の種や採れたての野菜持ってきてくださいました。

新しく知ることばかりで、
子どもたちはノートにたくさんメモをしていました。

☆20220704 よさこい 夏フェス 全体練習☆

今年度初めてのイベント!【夏フェス】に向けての全体練習が始まりました。
4日は体育館で、全員衣装を着ての練習。初めての衣装にドキドキワクワクの新メンバー!
11日は校庭での練習。水分補給や休憩をしっかりととりながら、みんな暑い中とても頑張っていました!

練習も残すところあと1回。当日、自信を持って元気いっぱい楽しく踊りましょう!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・ならのみ1組 トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日 トウモロコシの皮むきをしました。
まず、4小の給食室の話を聞きました。
8人の調理師さんで440人分の給食を作っている
ことがわかり、みんなびっくり!
さらに、調理用具の大きさにもびっくり!でした。

加藤農園さんが朝に収穫したトウモロコシです。
「キャベツみたいなにおいがする」
「ひげがふわふわだった」
「たのしかった」「もっとむきたい!」
たのしいトウモロコシの皮むき体験だったようです。

給食で出された焼きトウモロコシは、とてもおいしかったです。

1年生 水あそび

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日 3回目の水泳指導を行いました。

ホイッスルの合図で入水するルールもしっかりと身に付きました。
1年生の目標は、
・水遊びの行い方を知り、いろいろな水遊びをしよう
・水遊びの遊び方や場を選ぼう
・友達のよい動きを見つけ、伝えよう
・きまりを守って、友達となかよく運動しよう  
です。

今日は、水をかけあったり、水に顔をつけたりしました。
たからさがしでは、みんなで協力して水中にある宝を集めました。

14日木曜日の水泳指導が今年度最後となります。
プールカードやプールバックを忘れないように声かけを
お願いします。


4年 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6日は研究授業がありました。

道徳の授業で、「自分を支えてくれる人々」です。
自分を支えてくれている人にはどんな人がいるかを考え、
感謝の気持ちを育てます。

子どもたちは、自分を支えてくれている人について
家族や友達、先生、地域の人、警察の人、病院の先生を
あげていました。

授業の終わりには、子どもたちの交通安全を見守ってくださっている
地域の方について紹介しました。

夏休みは地域の方や親戚の方と過ごす機会も多くなると思います。
子どもたちが感謝の場面に気付き、お礼の気持ちを伝えられるように
見守っていただければと思います。

5年&6年 日光移動教室の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、日光移動教室の調べ学習を進めてきました。
グループに分かれて資料を作成し、5年生に発表しました。
Googleのスライドやサイトといったアプリを使って形にしました。
「タブレット端末を文具のように使う」という学校の目標も、順調に達成できていると感じています。

5年生も、6年生の発表を聞くことを通して来年の移動教室の見通しをもつことができました。
このように学年間で情報を引き継ぎつつ、より充実した移動教室をつくっていけるといいですね。

3年生 玉川上水の昆虫観察

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(水)に、『玉川上水周辺の昆虫観察』を行いました。

今回もナラミースタッフの方々にお手伝いをしていただき、
4つのグループに分かれて昆虫の観察をしました。
観察した場所は3ヶ所です。
➀四小東公園 ➁雑木林 ➂玉川上水(小松橋〜商大橋)です。

雨上がりでしたが、それぞれの場所で
カマキリやチョウ、バッタなどの昆虫を観察することができました。

理科で学習した「頭・むね・はら」「足が6本」という
昆虫と呼べるルールをしっかりと確認していました。


たくさんの昆虫を観察することができたので、子どもたちは大満足でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002