最新更新日:2025/05/09
しっかりと学び、元気と笑顔あふれる十五小

いかしてみよう(5年生)

 1月30日(月)5年生が算数の授業で「いかしてみよう」の学習をしています。タブレットを活用して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って(1年生)

 1月30日(月)1年生がタブレットを使って、手書き入力、音声入力の学習をしています。タブレットを上手に活用していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百花繚乱(6年生)

 1月30日(月)6年生が音楽の授業で「百花繚乱」の合奏の学習をしています。琴の音色と調和して、とても素敵な合奏が完成しそうです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

句会をしよう〜冬〜(4年生)

 1月30日(月)4年生が国語の授業で「句会をしよう」の学習をしています。今日はみんなが作った句から、お気に入りの句を理由も言って発表しました。たくさん発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩をつくろう(2年生)

 1月30日(月)2年生が国語の授業で「詩をつくろう」の学習をしています。ポイントは「したことやようすが、イメージできるかな?」です。素敵な詩が完成しそうです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝わる言葉で表そう(3年生)

 1月30日(月)3年生が国語の授業で「伝わる言葉で表そう」の学習をしています。今日のめあては「言葉について考えよう。」です。大事なところに赤線を引いて学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンドボール(6年生)

 1月30日(月)6年生が体育の授業で「ハンドボール」の学習をしています。パス練習をしてシュート練習です。素早いパスが何回も続いていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3(6年生)

 1月27日(金)科学技術館では、いろいろな体験ゾーンがあり楽しみながら科学に親しむことができました。日本武道館前を通ってバスで帰校です。卒業前に、とても素敵な思い出ができました。写真:副校長     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学2(6年生)

 1月27日(金)皇居のお堀を通り、都心を見学して北の丸公園でおいしいお弁当をいただきました。都心の様子も学習できました。雨に降られなくて良かったです。写真:副校長     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

想像力のスイッチを入れよう(5年生)

 1月27日(金)5年生が国語の授業で「想像力のスイッチを入れよう」の学習をしています。今日のめあては「自分の考えをまとめよう。」です。考えをタブレットに入力して、友だちの考えを見合って学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What do you want?(4年生)

 1月27日(金)4年生が英語の授業で「What do you want?」の学習をしています。野菜や果物の何が好きかを英語で答えます。ビンゴもして楽しみながら英語学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算の筆算を考えよう(3年生)

 1月27日(金)3年生が算数の授業で「かけ算の筆算を考えよう」の学習をしています。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かずとしき(1年生)

 1月27日(金)1年生が算数の授業で「かずとしき」の学習をしています。今日のめあては「25+3のけいさんのしかたをかんがえよう。」です。自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小ぎつね(2年生)

 1月27日(金)2年生が音楽の授業で「小ぎつね」の合奏の学習をしています。息の強さに気をつけて、楽しそうに鍵盤ハーモニカを演奏していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算の筆算を考えよう(3年生)

 1月27日(金)3年生が算数の授業で「かけ算の筆算を考えよう」の学習をしています。今日のめあては「筆算のしかたを考えよう。」です。近くの友だちと説明し合って学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間(終)

 1月27日(金)今日で「なわとび週間」は終わりです。今日は6年生が社会科見学で不在ですが、5年生が頑張りました。リズム縄跳びやペアでの教え合いなど、しっかりリードしていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八丈島漁協の出前授業(4年生)

 1月26日(木)4年生が、八丈島漁協の方に来ていただいて、出前授業をしていただきました。八丈島や漁網などについてお話をしていただき、トビウオ、ムロアジをさばくのを見せていただきました。実際に見せていただいて、とても学習を深めることができました。八丈島漁協の皆様、ありがとうございました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールがこおってる!(1年生)

 1月26日(木)今週の寒さで、プールが・・・凍りました。今日は1年生が凍ったプールを見て、凍っている様子を観察しました。実際に自分の目で見て学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありの行列(3年生)

 1月26日(木)3年生が国語の授業で「ありの行列」の学習をしています。今日のめあては「話の内容を短くまとめよう」です。ノートをていねいにまとめて、分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面積のはかり方と表し方(4年生)

 1月26日(木)4年生が算数の授業で「面積のはかり方と表し方」の学習をしています。今日は周りの長さが64cmの正方形の面積を考えました。自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地
TEL:042-343-0203
FAX:042-343-0204