最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

十五夜のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(月)の給食は行事食として「月見だんご」を作りました。
給食時間の食育として、十五夜のお話をmeet(リモート)で行いました。

十五夜の行事食、お供えするもの、十三夜のお話を紙芝居で伝えました。
十三夜のお月見も楽しみですね!

まんが・イラストクラブ

2学期のクラブ活動がスタートしました。
まんが・イラストクラブでは、1学期にイラストの作品を仕上げたので、2学期は漫画を描くことに挑戦しています。どんな作品が仕上がるのか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:マジェンバ、牛乳、きゅうりのピリ辛和え、月見だんご
9月10日は十五夜でしたね。
みなさん、お月見をしましたか?
十五夜は1年の中で最も空が澄みわたり、月が明るく美しいと言われています。
お月見には月見団子やすすき、里芋などをお供えします。
今日は、かぼちゃを使って、黄色いお月様のようなお団子を作りました。

真ん中の写真は、お団子を成形しているところです。
お団子は、白玉粉と上新粉で作りました。
豆腐も使っていて、よりモチモチした食感になっています。
串に刺して作りました。

「マジェンバ」は佐賀県小城市のB級グルメで、佐賀弁の「混ぜんば(混ぜて)」が名前の由来の麺料理です。
地場産物とマジェンバのタレを使うことが決まりですが、麺の種類や具の組み合わせは自由です。
お店によって様々なオリジナリティあふれるマジェンバがあります。

給食では、うどんと野菜を一緒に配缶して、上からお肉のあんをかけて食べました。
マジェンバのタレは手に入らないので、給食室で調味料を合わせて作りました。
一番下の写真は、うどんを配缶しているところです。

「月見だんご」と「マジェンバ」は、どちらも新メニューです!

「マジェンバがおいしかったです。もちもちしていました。」
「全部おいしかったけど、マジェンバが一番おいしかったです!」
「きゅうりがおいしかったです。」
「月見だんごがもちもちしていておいしかった。」
「全部おいしかったです!とくにおもちがおいしかったし、かぼちゃの色をしていてすごいなぁ!って思いました。また作ってください!」
などの感想が書かれていました。

瓶に粘土を付けて(2年生) 9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会に出品する作品作りです。2年生は瓶の周りに白い粘土を付けてオブジェづくり。今日は粘土ビーズを付けました。「ちょっと派手だったかな?」と遠慮がちにビーズを選んでいる子もいます。ビーズは一か所に集めて、自分が気に入った色を気に入った数だけ選んでつけていきます(写真左)。

ボタンを付ける(5年生) 9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科では、ボタンを縫い付ける実習です。四つ穴のあいたものは、最後にボタンの下に糸を巻き付けますが、今日5年生が使ったのはボタンと布の間に隙間ができる「一つ穴」のボタンです。布とボタンに間をあける必要がないものです。ボタンの種類によって縫い付け方が変わってくることを実習で確かめます。

漢字はタブレットに手書きで(3年生) 9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットの画面をなぞって漢字練習をしているのが3年生です。もちろんノートやドリルに書き込む活動もありますが、「字体を指先で覚えること」を繰り返すことで、習得が早くなります。これまでやっていた「空書き(指を使って字をなぞること)」をタブレット上で進められるようになりました。子どもたちからも好評です。

作品鑑賞(5年生) 9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
集会室に展示された夏休中の作品を、5年生がお互いに見合う活動です。高学年の作品は、かなり大掛かりなもの、時間のかかるもの、内容の整理に手間がかかるものなどが多く、長い休みを使ってじっくりと取り組んできたことがわかるものが多く展示されています。

【4年】おやつ選び名人

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、計測が終わった後に、養護教諭による保健指導がありました。
おやつを食べるときに、意識してほしいことや気をつけてほしいことなどを学習しました。
また、子どもたちがよく飲むジュースには、想像していたものよりも砂糖が入っていることにとても驚いていました。

【6年生】十三小フェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週の十三小フェスティバルに向けて準備中!
6年生は「かんつみ」「豆つかみ」「輪なげ」。
準備しながら、自分たちも楽しんでいます。

学童農園での活動再開(全学年) 9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
学童農園で2学期の活動が始まりました。昨日9月80日の午後には、6年生が農園へ行きました(雨のため画像が残せなかったのが残念です)。画像は5年生のもので、今日は大根の種まきです。11月の産業祭にも出品する予定で、産業祭に合わせて9月の早い時期に種まきをします。一か所に3粒ずつ種をまいて、芽が出た後に間引きをします。

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:きつねまぜずし、牛乳、復活菊花だんご、もやしと小松菜のおかか醤油和え、沢煮椀
9月9日は『重陽の節句』です。
菊に長寿を祈る日です。
陽(奇数)が重なる日、そして奇数の中でも一番大きな数字という意味で「重陽」といわれています。
奈良時代には、この日に菊の花びらをうかべたお酒を飲んだり、菊の花を使った料理を食べたりしました。

今日の給食では、菊の花にみたてた「復活菊花だんご」を作りました。
黄色と白の二色の菊を表現しています。
黄色はカレー粉を使いました。

また、今日は「食品ロス削減給食」として、防災備蓄食品のもち米(アルファー化米)を使いました。
真ん中の写真は、肉団子のまわりにもち米をまぶしているところです。

沢煮椀には、菊型に型抜きをしたにんじんと昆布(だしに使ったもの)を入れました。
一番下の写真をご覧ください。
昆布も型抜きをするとおいしく食べられるから不思議ですね。

「全部おいしかったです。とくにふっかつきっかだんごがおいしかったです。」
「きつねまぜずしがおいしかったから、また出してください!!」
「もやしとこまつなのおかかじょうゆあえがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

今日は給食時間にmeetを使って、「食品ロス削減給食」と「復活菊花だんご」のお話をしました。
「復活菊花だんご」が作られる様子の動画も紹介しました。
ご家庭でもぜひご覧ください👇

取り組んでいるのは(6年生) 9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に行われる連合音楽会の準備です。今回十三小の6年生が取り上げるのは「Jupiter」(木製)。だれがどの楽器を担当するかを今後決めていきます。画像は、その準備の様子で、昼休みの時間帯を使っていました。運動会や展覧会よりも前に、12月の準備を始めている6年生です。

【5年生】十三小フェスティバルに向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週土曜日の十三小フェスティバルに向けて、楽しみながら協力して準備を進めています。

【5年生】十三小フェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
来週に迫った十三小フェスティバルに向けて、お店の準備をしています。
各お店の実行委員の人たちは、休み時間に先生と一緒にミーティングを行い、クラスでの作業に備えました。
5年生のお店は、「たこ焼きパーティー&魚つり」です!
今から当日が楽しみです!

食事マナー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養士の古田先生から食事に関するマナーを教えてもらった2年生です。

ご飯、お味噌汁、焼き魚、野菜、お箸をそれぞれどこに置けばいいかを実際に手を動かしながら考えました。
お箸、お茶碗、汁物の場所はわかっても、焼き魚は右左どちらに置くかは難しかったみたいです。
古田先生から「右手はお箸を持っているから、左手でお皿を持てるように、よく持つお皿は左側に置くよ。」と教えてもらえると、「なるほど!」と目を輝かせていました。


今日の給食は普段に増してマナーの良い食事だったような気がします。

食育授業(2年生) 9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養士による食育の授業。今日は2年生が箸の持ち方を学習しました。「2年生のころ、上の箸(人差し指で支える箸)がうまく使えなくて困ったことがありました」という栄養士の体験談で始まった学習。子どもたちからは、「(正しい持ち方では)使いにくい」「上手に箸が動かせない」という声もありましたが、何度も使っていくうちに正しい持ち方ができるようになるでしょう。
「見直そう!食事のマナー」のタイトル記事で詳しくご紹介しています。

【2年生食育】見直そう!食事のマナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(木)2校時に2年1組、3校時に2年2組で食育の授業を行いました。
「見直そう!食事のマナー」という授業です。

まずは、お茶碗の持ち方、箸の持ち方クイズをしました。
みんな大正解でしたが、実際に正しく持てるかどうかは自信がない様子…。
えんぴつを使って箸の持ち方の確認をしました。
箸は頑張って練習すれば、必ず正しく持てるようになります。
ぜひ頑張ってみてください!

次に、食器の置き方について学習しました。
「ごはん、みそ汁、さんまの塩焼き、小松菜のおひたし、箸」どこに置けばよいのか、考えました。
料理カードを使って、机の上に置いてみました。
「うーん、迷うな〜。こっちかなぁ?」と考えていました。
ごはんの位置、汁物の位置、おかずの位置、お箸の位置はそれぞれ理由があって置き場所が決まっていることを話すと、納得した様子でした。

続いて、食事マナーの悪い例、良い例の写真を見て、マナーを良くすると気持ちよく食べることができることを学びました。
食事のマナーは、相手のことを考え、楽しく気持ちよく食事をするために大切なものであることがわかりました。

最後に、これまでの自分を振り返り、これからどうしたら良いのかを考え、ワークシートに記入しました。
「しょっきのおきかたやしせいをよくして、みんながよいきもちになるようにする。」
「これからもマナーを守りたいと思います。」
「しせいをよくしたいです。」
「はしをただしくもてるようにがんばりたいです。」
などの感想が書かれていました。

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チキンオーバーライス、発酵乳、マンハッタンクラムチャウダー、復活ニューヨークチーズケーキ
9月8日は「ニューヨークの日」です。
そこで今日は、「給食DE世界旅行」として「ニューヨーク料理」を作りました。
全て新メニューです!

「チキンオーバーライス」は、ニューヨークの屋台で売られている人気料理で、サフランライスの上にチキンやラム肉などをのせ、お好みでチリソースやホワイトソースをかけたものです。
真ん中の写真は、「チキンオーバーライス」を配缶しているところです。
バットの中にターメリックライスを盛り、鶏肉を散らして、レッドソースとホワイトソースをかけました。

「マンハッタンクラムチャウダー」は、ニューヨーク風のクラムチャウダーで赤いトマトスープです。
クラムチャウダーといえばミルクベースの白いスープを想像する人が多いかもしれませんが、白いクラムチャウダーはボストン風のものになります。

「ニューヨークチーズケーキ」は、ニューヨークに移住したユダヤ人たちが広めたチーズケーキでクリームチーズを使った濃厚な味わいです。
今日は「食品ロス削減給食」として、防災備蓄食品のクラッカーを活用して、チーズケーキの土台に使いました。
「復活メニューシリーズ」です!
一番下の写真は、チーズケーキの生地をカップの中に入れているところです。

「チキンオーバーライスがおいしかったです。」
「マンハッタンクラムチャウダーがいろんなぐがはいっていておいしかったです。」
「チーズケーキがしっとりしていておいしかったです。」
「全部おいしかったです。また作ってほしいです。」
などの感想が書かれていました。

【1年】いきものとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活の授業で、校庭に虫を探しに行きました。
子供たちからは、「草が多い所に虫がたくさんいました。」「親子のショウリョウバッタが可愛かったです。」などの意見が出ていました。
今後、虫の観察をすすめていく予定です。

9月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:しらすとツナのピザコッペ、牛乳、こだいらめざましスープ、なし(小平産)
9月の「めざましスイッチあさごはん月間」にあわせて、「こだいらめざましスープ」を作りました。
豆や野菜をたくさん使ったスープで、これ一杯で栄養をたっぷりとることができます。
朝ごはんにおすすめなスープです。
「めざましスイッチあさごはん」の太陽マークをイメージして、型抜きしたにんじんをスープの中に入れました。
真ん中の写真をご覧ください。
「にんじん、かわいいね」「このスープ、おいしい!」と子どもたちは笑顔で食べていました。

みなさんは、朝ごはんを食べてから登校していますか?
朝ごはんは一日の中で最も大切な食事です。
毎日、朝ごはんをしっかり食べましょう!

真ん中の写真は、「しらすとツナのピザコッペ」のパンの中に具をはさんでいるところです。
たまねぎ、しらす干しを炒め、ツナ、茹でたこまつな、調味料を合わせたものをパンにはさみ、チーズをのせて、アルミホイルで包み、オーブンで焼きました。

くだものは、小平産の梨です。
品種は豊水で、とてもみずみずしくて甘かったです。

「パンがすごくおいしかったです!!」
「スープがめちゃめちゃおいしかったです。」
「小平産なしがとてもあまくておいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763