最新更新日:2024/06/03
本日:count up35
昨日:21
総数:75564
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

9月21日の給食

画像1 画像1
◎メロンパン、豆乳クリームスープ、何でも千切りサラダ、牛乳

今日は子だもたちも大好きなメロンパンです。
パンにクッキー生地をつけてオーブンで焼きました。
外はカリッと中はモチっとしていて美味しいですね。
パン屋さんに並んでいるメロンパンにも負けない美味しさです!
今日もしっかり食べて頑張りましょう。

休み時間の算数教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(火)の中休み、雨のため校庭遊びができませんでした。
算数教室に来て、形作りや応用問題をする児童がいました。
2学期も、雨天などで校庭が使えないとき、算数教室に担当教員がいれば、勉強することができます。

9月20日の給食

画像1 画像1
◎ハヤシライス、カルちゃんサラダ、小平ぶどう、牛乳

今日は小平でとれたぶどうが給食に出ています。
秋が旬のぶどうは1つ1つが甘くてジューシーですね。
1年の中で今しか食べることのできないものなので、
ぜひ味わって食べてみてください。

【3年生】楽しく学習しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週1組で行った「ひもひもワールド」を、本日2組でも行いました。
どの子も一生懸命に取り組んでいました。

「親カフェ」のお知らせ

「親カフェ」のお知らせです。
親カフェとは、ご自身が発達に障害のあるお子さんの子育てを経験したペアレントメンターが傾聴、情報提供をしてくださる会です。
お子さんの発達等について気になる保護者の方々が日々の出来事を披露しあい、子育ての知恵を増やしていきます。
ご興味ある方はぜひご参加ください。
詳しくは以下のURLをクリックしてください。

↓クリックしてください。
https://www.kodaira.ed.jp/weblog/files/kodairad...

ペアレントプログラムのお知らせ

「ペアレントプログラム3回連続講座」のお知らせです。
子供の育てにくさを抱えるご家族を支援するプログラムです。
子供との良い関係を築くための関わり方のポイントを分かりやすく教えていただけます。
ご興味のある方はぜひご参加ください。
詳しくは以下のURLをクリックしてご覧ください。
↓クリック
https://www.kodaira.ed.jp/weblog/files/kodairad...

↓クリック
https://www.kodaira.ed.jp/weblog/files/kodairad...

9月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◎みそラーメン、野菜春巻き、舟きゅうり、牛乳

今日は野菜春巻きがありますね。
この春巻きは一つ一つ調理員さんに手づくりしてもらいました。
子どもたちからも「美味しい!」という声がたくさん聞こえてきてよかったです。
タマネギやキャベツ、切り干し大根、にんじんなど6種類の野菜が入っていました。
しっかり食べて元気に過ごしましょう。

9月14日の給食

画像1 画像1
◎ごはん、マーボーなす豆腐、中華サラダ、牛乳

今日はマーボーなす豆腐があります。
ごはんとの相性バッチリですね!
マーボーなす豆腐のなすは1度素揚げしています。
手間がかかりますがおいしく仕上がります。
ぜひご家庭でもお試しください。

【5年生】家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は家庭科で、ミシンの使い方の学習をしています。今日は、ミシンの各部分の名称や役割について確認しました。

「あいさつ名人」を目指します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期から、縦割り班で朝のあいさつ運動をしています。
13日(火)はりんごグループ、14日(水)はぶどうグループが行いました。
上級生が手本となって、朝から気持ちのよいあいさつをしていました。

9月13日の給食

画像1 画像1
◎ミルクパン、クリスピーフィッシュ、かぼちゃのポタージュ、わかめサラダ、牛乳

今日はクラッカーをくだいて衣にしたクリスピーフィッシュがありました。
普段の衣よりもサクサクしていて美味しかったですね。
かぼちゃのポタージュに入っているかぼちゃは皮ごと使っています。
栄養たっぷりですね!
蒸し暑いですがしっかり食べて元気に過ごしましょう。

9月10日の給食

画像1 画像1
◎スパゲティミートソース、じゃがいものハニーサラダ、牛乳

今日は土曜の学校公開日ですね。
たくさん発表できましたか?
今日の給食はみなさんが大好きなスパゲティミートソースです!
名前を聞いただけで嬉しくなりますね。
じゃがいものハニーサラダはカリカリに揚がったポテトが入っていて美味しいです。
しっかりよくかんで食べましょう。

1年生 かぶの種ま

画像1 画像1
 1年生は、かぶの種まきに行きました。農家の方の話をよく聞き、丁寧に種を植える様子が見られました。1学期に、大きなかぶを勉強したので、植える際に「おおきいかぶになあれ」と言っている児童もいました。
 大きなかぶができるのが楽しみですね。

【6年生】薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(土)の2・3時間目に、薬物を乱用するとどうなるのかを学習しました。
薬剤師の方から、普段飲む薬もたくさん飲むのはよくないこと、危険な薬物を使用するとどうなるのかを教えていただきました。

お月見献立!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日の給食

◎秋の香りごはん、豚汁、月見団子、牛乳

今日は9月10日が十五夜ということで、お月見献立にしています。
秋の香りごはんにはさつまいもやしめじなど秋を感じることができる食材を使っています。
そして月に見立てた丸い月見団子は食べると健康になれると言われています。
しっかりとよくかんで食べましょう!

9月8日の給食

画像1 画像1
◎わかめごはん、さわらのから揚げ薬味ソース、菊花のあえもの、吉野汁、牛乳

今日は9月9日の重陽の節句(菊の節句)に合わせて菊の花を和え物に入れました。見つけられましたか?
昔の人は美しく咲いた菊を見ながら菊の花を浮かべたお酒を飲み、
人々の健康や長生きを願ったそうです。
ぜひ自分や周りの人の健康を願いながら食べてみましょう。

エバリーコンサート

画像1 画像1
9日(金)にエバリーの方々にお越しいただき、
楽器の演奏を聴かせていただきました。


迫力のある演奏を聴いたり
手拍子や足踏みで参加したり
バイオリンに触らせていただいたりと
子供たちのとても楽しそうな様子が見られました。


会の最後には、校歌を演奏していただき、
みんなで合唱をしました。

【5年生】算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、「角の大きさ」について学習しています。
習熟度別「がっちりコース」では、教科書の付録を使った四角形のしきつめをしたあとに、タブレットの「図形描画」を使って、いろいろな形のしきつめを行いました。
明日の授業では、単元の練習問題を解いてから、タブレットを使います。
他の習熟度別コースでも、早く問題が終われば取り組む予定です。

【3年生】図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組で、「ひもひもワールド」の授業を行いました。
あらかじめ張っておいたひもに、毛糸などをさらにつなげて、楽しい空間を作りました。
3年2組は、16日(金)の4・5時間目に行います。お楽しみに!

【1年生】色水あそび

画像1 画像1
絵の具を使って色水を作りました。

作った色水をシェアして並べたり
違う色を混ぜて新しい色を作ったりして
色の違いや変化を楽しんでいました。


容器の準備のご協力、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606