最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:48
総数:282124
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

12/21 朝活タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、朝の時間を使って体育的活動である「朝活タイム」を実施している。朝活タイムで子どもたちはいろいろな運動遊びに取り組んでいる。一つの運動遊びだけでなく、いろいろな運動遊びに取り組むことを目的としている。
 一昨日は2・3年生、昨日は4・5年生が朝から校庭や体育館で朝活タイムを楽しんでいた。校庭では鬼遊びやボールを投げたり蹴ったりする遊び、長縄跳び、体育館では肋木、ボッチャ、フープ、プラポックリなどを使った運動遊びをしていた。そして、昨日で2学期の朝活タイムが終了した。
 1学期の児童アンケートで、子どもたちから「朝活タイムを増やしてほしい」という意見が多かったことを受けて、2学期は、1学期よりも朝活タイムの回数を増やした。子どもたちも朝活タイムを楽しみにしていて、自分の学年が朝活タイムの日にはいつもより早く登校してくる子も多い。また、朝から体を動かすことは、その後の学習にも効果があるとも言われているので、これからも続けていきたい。
 3学期も子どもたちには朝活タイムを楽しんでほしい。そして、楽しみながら力を伸ばしていってほしい。

12/20 小平野菜のカレーライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小平野菜のカレーライス  焼きリンゴ 牛乳     サラダ

 【小平野菜のカレーライス】カレーの本場インドにはカレー粉というものはなく、いろいろなスパイスを混ぜ合わせて各家庭で作ります。日本で売っているカレー粉は20から30種類のスパイスを使った混合香辛料です。スパイスの働きは食欲をそそるような色づけをしたり、辛味や香りで舌や鼻・胃腸に刺激を与え、食欲を増進させる働きがあります。今日は「けずり節」で「だし」をとって和風の『カレー』を作りました。ごはんと一緒に、よくかんで食べてくださいね!
 【焼きりんご】英語では『ベイクドアップル』と言います。りんごの芯を抜いてその中にバターと砂糖を練り合わせたものなどをつめて、オーブンでやわらかくなるまで焼いて作ります。

12/20 お楽しみ会 けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2学期のお楽しみ会をしました。子どもたちは今日まで準備をしながらお楽しみ会をするのを楽しみにしてきました。今日は体育館でドッジボールをしたり、歌を歌ったり演奏したりプレゼント探しをしたりして楽しみました。
 今まで準備してきたことを生かして自分の役割をしっかり果たしながら楽しむことができました。2学期最後に楽しい思い出がまた一つできました。

12/20 かんじミッション 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「かんじミッション」をしました。漢字のワークシートには、「音読み・訓読み・意味・画数・文」を書く欄があります。それらがミッションです。
 子どもたちは好きな漢字を一つ決めて、自分で端末を使って調べてワークシート書き込んでいました。自分の名前の一文字を調べている子が多かったです。自分の名前の意味などが分かり嬉しそうでした。

12/20 今日のこまつな 2年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、生活科で小松菜を育てています。その小松菜の成長ぶりを時々観察しています。今日の生活科の時間も観察しました。前回は二葉だけだったのが、今日は本葉が出てきていました。
 子どもたちは、葉っぱの形や模様に気を付けて観察カードに絵を描きました。さらに気付いたことも文で書きました。いろいろ新たな発見をしたようでした。

12/20 3学期へ向けて 4年2組 学級会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回の学級会で、2学期の生活について振り返る話合いをしました。良かった点とともに課題も出てきました。昨日の学級会では、前回出てきた課題の解決に向けた改善案を出し合いました。
 子どもたちはたくさんの考えを出してくれました。聞いている友達も賛成してくれていました。この改善案を3学期の生活に生かして、さらによいクラスを作っていきましょう。

12/20 キャリアパスポート 5年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はキャリアパスポートを使って2学期の振り返りをしました。子どもたちは、学校や家で頑張ったことを書いたり、キャリアパスポートの評価項目についてどの程度できたのかマル付けしたりしながら、2学期の生活について振り返っていました。
 頑張ったことをいっぱい書く子が多く、それだけ充実した2学期を過ごせたことが分かりました。3学期に頑張りたいことも書きました。3学期もさらに成長できるといいですね。
 

12/20 日本文化を発信しよう 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「日本文化を発信しよう」とぴう学習をしています。子どもたちは浄瑠璃などの伝統文化やアニメーションなどの現代文化まで紹介したい日本文化ごとにグループになって学習を進めています。
 はじめに個人個人で紹介したい内容について考えてそれを端末を使ってグループ内で共有しました。そして、特に紹介したことをグループ内で考えていました。どんなことを紹介してくれるのか楽しみです。

12/20 帰り道 3年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽は、「帰り道」を歌う学習をしました。山になる小節を意識して歌いました。帰り道の情景が浮かぶ歌詞です。子どもたちは、優しい声で歌っていました。

12/20 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週16日(金)の朝の児童集会は、集会委員会による「宝をあつめろ」集会だった。今回は、集会委員会の子どもたちが各教室へ行って進行する形の集会だった。
 今回は、5種類の宝が描いてあるカードを友達と1対1でジャンケンをして集めていくゲームだった。5種類のカードを集めてもいいし、1種類の宝を5枚集めてもよかった。子どもたちは楽しそうにどんどん「ジャンケンをしながらカードを集めていた。カードがなくなったら進行役の集会委員から新しいカードをもらい、ゲームに再び参加していた。全部そろえることができた子どもたちは、そのカードで塗り絵をして「楽しんでいた。
 とても楽しい集会だった。宝のカードにはサンタクロース、クリスマスツリー、トナカイ、ソリ、プレゼントが描かれてあり、一足早いクリスマスの雰囲気を楽しんだ。朝から楽しい集会を開いてくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。

12/19 青菜のチャーハン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青菜のチャーハン 生揚げのケチャップがらめ 牛乳 大根のそぼろ汁

 【青菜のチャーハン】今日の『チャーハン』の「青菜」は「チンゲン菜」です。「チンゲン菜」は中国野菜で、1970年代に日本に入ってきました。熱さましや胸やけに効果があるといわれ、胃がムカムカする時などに食べるとよい野菜です。静岡県、長野県、埼玉県などではハウス栽培をしているので、1年中手に入ります。「チンゲン菜」にふくまれるβカロテンは、髪や視力・粘膜や皮膚の健康維持、喉や肺など呼吸器を守る働きがあるといわれています。高血圧にも効果があり、骨を丈夫にします。気分がイライラする時にも食べると落ち着く効果があるともいわれる体にとてもよい野菜です。「卵・ベーコン・長ねぎ」も入れて栄養たっぷりの『青菜のチャーハン』作りました。よくかんで食べてくださいね♪

12/19 書き初め練習 1年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は書写の時間に書き初めの練習をしました。まず10分間という時間を決めて練習しました。子どもたちは丁寧に書こうと頑張っていました。その後、友達の作品を見合いました。隣同士や教室内を回ってみんなの作品の良いところを探して伝えてあげました。そして2回目の練習に入りました。
 子どもたちは友達から褒められて自信が付きました。2回目は、もっと上手に書こうとさらに頑張っていました。

12/19 お楽しみ会準備 5年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期もとうとう最後の週になりました。2組では、最終日の前日になる22日(木)にお楽しみ会をする予定です。今日は学級活動の時間に、お楽しみ会の準備をしました。
 プログラム係や飾り係など役割分担をして、また、その係内でも仕事分担をして活動していました。2学期最後に楽しい思い出を作ることができるように、みんな頑張っていました。いいお楽しみ会になるといいですね。

12/19 冬のおとずれ 6年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に年間通して「季節の言葉」の学習をしています。今回は「冬のおとずれ」で、冬に関わる言葉を学習しています。立冬・冬至・小雪(しょうせつ)・大雪(たいせつ)などの言葉を学習した後、俳句を詠みました。
 そして、詠んだ俳句をが講師に書き、イラストを添えました。端末を使って俳句のイメージに近いイラストを探して描いている子もいました。いい作品ができ上がりました。

12/19 書き初め けやき全学級 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は書写の時間に書き初めの練習をしました。けやき学級では、全員が自分で決めた字を毛筆で書きます。ですから一人一人に先生や学習補助員と一人ずつついて一緒に練習しました。子どもたちは、上手に書こうと集中して取り組んでいました。
 自分の書き初め練習を待っている間は、図工で取り組んでいるクリスマスツリーづくりをしていました。こちらもきれいに仕上げようと頑張っていました。

12/19 書き初め練習 3年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は書き初めの練習をしました。書き初めは、毛筆で「お正月」と書きます。書き初め用の長い半紙を使い、練習しました。子どもたちは大き紙に書きましたが、集中して書いていました。1枚よく書けた半紙を提出していました。

12/19 美術館見学 4年 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日に近隣にある武蔵野美術大学の美術館へ見学に行きました。子どもたちが大学のキャンパスに入ると、学生さんから手を振ってもらい歓迎されていました。将来、美術大学に行きたいなと感想を言う人もいました。美術館を初めて見学する人もいて、とても良い経験になりました。

12/19 しっぽとり 2年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の木曜日の体育は校庭でしっぽとりをしました。四つのグループに分かれ、二つのコートで行いました。コートはドーナツ型です。守る人が円の周りにいて、攻める人はしっぽを取られないようにして中央の円に入れば成功です。子どもたちは、元気いっぱいに動き回っていました。

12/19 最終週

画像1 画像1
 とうとう2学期も今週1週間、最終週となった。先週末の金曜日は寒気が下がってきた影響で朝から気温がだいぶ低くなり、登校中に見付けた霜柱や氷を持って来て見せてくれた子どもたちもいた。今日も朝はかなり寒かった。今日もそうだが、ここのところ晴れれば日中は穏やかな天気になるのだが朝晩の冷え込みもあり体調を崩す子もいる。また、新型コロナウイルス陽性や濃厚接触者となったため休んでいる子もいて、学級閉鎖にはならないがなかなか全員そろわないクラスもある。2学期のまとめの12月を各担任は苦労しながらもなんとか終わらせようと努力し、2学期の学習内容は終わりそうである。
 今週は、最後の思い出にとお楽しみ会を計画しているクラスも多い。最後の1週間の今週は、なるべく多くの友達と一緒にクラスの中で過ごしてほしい。無理は禁物だが、各ご家庭でも子どもたちの体調管理には最後まで十分気を付けていただきたい。

12/16 集会委員会集会 けやき学級 朝の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の集会は、各クラスに集会委員が来て、ゲームをしてくれました。ルールは、じゃんけんをして5種類の絵カードを集めるか、同じカードを5枚集めるかのどちらかです。子どもたちはカードがなくなると集会委員からカードをもらい、仲良くみんなで遊ぶことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760