![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112123 |
明日は運動会
明日(10月1日)は、運動会です。
どの学年も競技(演技)ができあがり、本番を待つのみです。 昨日と今日の2日間、6年生児童と教職員で校庭の準備を行いました。 明日はいい天気になることを期待しています。 保護者・地域の皆様におかれましては、ぜひご来校いただき、子どもたちのがんばる姿をご覧いただくとともに、熱い応援をしていただけましたら幸いです。 なお、明朝の開門・開場時刻は、8時30分となっておりますので、ご承知おきください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 明日は運動会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は「まつりだ!わっしょい!!みこしリレー」と「80m走」、 「中学年リレー」(代表児童のみ)を行います。 まつりだ!わっしょい!!みこしリレーは、 自分たちで作った『みこし』を2人1組になって運びます。 息を合わせて運べるのか…。みこしを落としてしますのか…。 ハラハラドキドキのリレーと可愛らしくキレキレのダンスをお楽しみください。 プログラム1番ということもあり、児童は盛り上げる準備が万端です!! 運動会なので勝ち負けがありますが、3年生のテーマは「お祭り」。 みんなで盛り上げて楽しい運動会にしたいと思います。 1年生 生活科 いきものとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() 教室で見付けたい虫を決め、「どんなところにいるのかな?」と 予想しながら、草むらや石の下を探しました。 チョウがとんできたので、みんなで捕まえようとしましたが、 畑の中には入れないので、止まっている様子を観察しました。 熱が入ります!運動会練習
10月1日(土)の運動会に向けて、どの学年も運動会の練習をがんばっています。
今年の運動会は、午前中のみの開催なので競技数が少ないのですが、団体競技と表現種目をうまく組み合わせながら、工夫して作り上げています。 本番当日まで約1週間。どんな演技に仕上がるか、お楽しみに!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ならのみ学級 運動会練習
運動会まであと一週間!
「練習行ってきます!」「ただいま!」「おかえり!」と、学年ごとに声をかけ合い、 みんな一生懸命取り組んでいます。本番をお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科ごみの処理と再利用![]() ![]() ![]() ![]() 学校で出るごみの一つである、給食のごみについて栄養士の志村先生から教えてもらいました。残飯を見て、「もったいない!」とそれぞれに口にしていて、社会科としての学びだけでなく、食育にもつながる学びになりました。給食の残飯や野菜の芯などのごみは、学校にある生ごみ処理機にかけられ、土のようにしてリサイクルしています。 今、世界的規模で考えなくてはならない「ごみの問題」について、子どもたちが課題を見つけ、取り組んでいけるようにしていきたいと思います。 ガイドヘルプ体験![]() ![]() ![]() ![]() 今回は視覚障がい理解のために、白杖を体験したり 目の不自由な方から話を聞いたりしました。 アイマスクをして白杖をたよりに歩く友達に 「もっと右!右!」と具体的に声を掛けられました。 「そっち」「あっち」では伝わらないことが理解できました。 その後、目の不自由な方から、生活の様子について話を聞きました。 野菜を育てているそうですが、ナスなどは収穫のタイミングがわかっても ミニトマトは収穫タイミングがわからないそうです。 さて、なぜでしょうか? 子どもたちはすぐわかったみたいですよ。 1年生 ヤクルトお腹元気教室![]() ![]() ![]() ![]() 「ヤクルトお腹元気教室」がありました。 おなか博士になろう!と、食べ物の通り道について クイズ形式で教えてもらいました。 小腸は6mもあるそうです! お腹元気生活のポイントは、 早寝、早起き、朝ごはん、朝うんちです。 パンフレットの裏面にある お腹の健康をうんちでチェックしてください。 その日の給食には、良い菌の乳酸菌がいっぱい 入ったジョアでした‼ 学校公開日
9月9日(金)と10日(土)の2日間は、学校公開日でした。
たくさんの保護者の方に子どもたちの授業の様子を見ていただくことができました。土曜日には、道徳授業地区公開講座ということで、各学級の道徳の授業をご覧いただきました。学校では道徳の授業及び学校教育全体を通じて、子どもたちの豊かな心を育んでいます。 4校時には、小平警察のスクールサポーターの方をお招きし、保護者の皆様を対象に「インターネット、SNSの安全な使い方」についてお話ししていただきました。 今回の学校公開は、新型コロナ感染症の状況を鑑みて、各家庭2人までの参観という人数制限をさせていただきました。保護者の皆様には、ご多用の中のご来校、及び制限の遵守にご協力いただきまして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 高齢者疑似体験![]() ![]() ![]() ![]() 「高齢者介護の会ぬくもり」の方々に来ていただき、 高齢者がどんなことに困っているのか、 どんな手助けを必要としているか話していただきました。 子ども達は、特殊なゴーグルをして 視野が狭く、ぼやけてしまう中で買い物を体験しました。 5円玉と50円玉の区別がつきにくいようで 間違えてお金を渡してしまっていました。 「思っていたよりもできなくて大変だった。」と 実感できた児童がいたので、 これからは高齢者の立場になって考えたり 手助けしたりできるようになるといいなと思いました。 3年生 夏休み作品展鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの宿題として自由研究に取り組みました。 子どもたちはそれぞれが興味のあること、やってみたいことなど 取り組むことができました。 作品を見てもどれも力作揃いです。 休み時間等を使って他学年の作品も鑑賞し、 「やってみたい!」「すごい!」と興味を広げることができました。 また図工室前には1学期に取り組んだ 「わたしの守り神」が展示されています。 どれもユニークな守り神に仕上がりました。 2学期は運動会や学習発表会と行事が続きますが、 行事も学習も力を発揮してほしいです。 9月8日 1日早い「菊の節句献立」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・にんじんごはん ・鯖の塩麹焼き ・菊花おひたし ・そうめん汁 ・牛乳 明日9月9日は、五節句のうちのひとつ、「重陽の節句」です。 別の名前では、「菊の節句」とも呼ばれます。 今日の給食は「菊の節句」にちなんで、食用菊が入った「菊花おひたし」を取り入れました。 菊の花びらは、ひとつひとつ調理員さんに取っていただきました。また、菊の花びらは鉄釜でゆでると色が変色してしまうため、花の色がきれいに出るように、花びらのみステンレスの釜でお酢を加えてゆでて、他の野菜と混ぜ合わせました。 行事食や季節の食材をこれからも給食に取り入れていきたいと思います。 【今日のランチ通信クイズ】 今日は、何色の菊の花を使っていたでしょうか? 1 白 2 黄色 3 紫色 ならのみフェスティバル 9月7日
4−1とならのみフェスティバルを行いました。
今回は、ミニ運動会を行いました。 チームに分かれて玉入れで盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 手話体験![]() ![]() ![]() ![]() 2学期もどうぞよろしくお願いします。 4年生では総合的な学習の時間で、福祉を学習しています。 社会にはどんな立場の人がいるのか、 またどんな支援や工夫があるのか、 子どもたちは知らないことばかりです。 今日は聴覚障がい理解のひとつとして、 手話を体験しました。 小平市の手話グループ・トライの方にご来校いただき 生活の様子や、手話を教えていただきました。 最後は、教えていただいた 「ありがとう」「また」「あいましょう」 を手話で表現してご挨拶しました。 夏休み作品展
今週一週間(9/5〜9/10)、夏休み作品展を行っています。
夏休み中に行った研究、工作、手芸、旅行記などの力作を各クラスで展示しています。自分が興味をもったテーマや前からやってみたかった内容などがあり、一人一人が一生懸命取り組んだことが伝わってきます。夏休みのたっぷり時間があるときに、一つのことに熱中してじっくりと取り組むことはとても意義のあることだと思います。 子どもたち同士で紹介し合う姿や賞賛し合う姿が見られ、これも笑顔があふれる瞬間です。今週の金曜日と土曜日が「学校公開日」ですので、保護者の皆様にもぜひ見にいらしていただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 人気のつけ麺&小平産のぶどう![]() ![]() ![]() ![]() ・しょうゆつけ麵 ・大豆とかえりの揚げ煮 ・ぶどう(小平産) ・牛乳 2学期が始まって最初の月曜日は、食べやすいように、給食でも人気のつけ麺にしました。もちもちとした食感の、生チャンポン麺を使っています。 左の写真は、調理員さんがゆであがった麺を流水で冷やしているところです。 440人分の生麺は、38kg。4回に分けて、ゆでて冷やしました。 デザートには、小平産のぶどうが出ました。甘くて、ジューシーなぶどうでした。 子どもたちからは、「つけ麺おいしかった!」「ぶどうがもっと食べたかった!」といった声が聞かれました。 【今日のランチ通信クイズ】 今日の給食に出ているぶどうは、何という品種のぶどうでしょうか? 1 きょほう 2 ふじみのり 3 シャインマスカット 20220901 ひまわり
四小の西側フェンスの所にひまわりが咲きました。
このひまわりは東日本大震災の時、多くを流されてしまった中に皆を勇気づけるように咲いた一本のひまわり。その種をつないできたものです。気仙沼の繋がれた種をいただき、花いっぱいで四小の子どもたちと植えました。 ![]() ![]() 給食スタート!
2学期が始まり、2日目を迎えました。
朝の登校時間には、地元地域の方がいつものように子どもたちの安全を見守ってくっださっていました。いつもありがとうございます。 また、今日から給食が始まりました。今日のメニューは夏野菜スープカレーとドレッシングサラダ。そして冷凍みかんです。スープカレーには、小平産の甘くておいしい夏野菜がどっさり入っていました。四小の給食はとてもおいしいので、子どもたちは給食が大好きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が始まりました
9月1日 今日から2学期が始まりました。
朝、校内テレビ放送で始業式を行いました。 校長の話の中で、「教室はまちがうところだ」という本を紹介し、2学期の学習は、まちがいを恐れず、積極的に自分の意見を発表しよう、と話しました。 その後教室では、2学期のめあてを決めたり、係活動を決めたり、夏休みの自由研究を発表したり、それぞれの学級で様々な活動を行っていました。 また、9月1日は「防災の日」です。下校時に緊急引き渡し訓練を行いました。朝は雨模様でしたが、この時は急に陽差しが出てきて、暑くなりましたが、大きなトラブルなくスムーズに終えることができました。引き取りに来ていただいた皆様、ご多用の中、また暑い中、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四小寺子屋![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その第1日目。 地域のボランティアスタッフの方や大学生が勉強を教えてくれます。 夏休み中の勉強の成果が発揮できるかな。 2学期は9月1日から始まりますので、この3日間は、その助走になります。 |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |