最新更新日:2025/05/09
本日:count up32
昨日:51
総数:104768

5年生 流れる水のはたらき

画像1 画像1
理科の学習で、流れる水のはたらきについて調べる実験を行いました。課題から自分たちで実験方法、実験に必要なものなどを考え取り組みました。実験の様子を見て、「砂が流れてる!」「この辺が崩れてきた!」などの声が聞こえました。実験後、「楽しかった〜」と大満足だったようです。

読書の秋(全学年) 10月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
過ごしやすい毎日です。図書室は連日子どもたちが活用しています。3年生では国語の学習の発展で、食品についての調べ学習が進んでいます。画像は1年2組で、この日は読書と本の貸し出しでした。いよいよ読書の秋が本番です。少し難しめの「活字」にも親しんでみてはどうでしょうか。

太陽の動き(3年生) 10月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
太陽が出ていないとできない理科の観察です。ここのところの秋晴れ晴天続きで、太陽の動きを観察するにはもってこいの毎日。3年生は校舎の一部をうまく使って観察を続けます。校舎の二階から直接踊り場に出られるメリットを上手に使うと、観察にが効率よく進みます。

【1年】QRコード活用授業

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「うみの かくれんぼ」の学習でQRコードを活用した授業を行いました。写真やイラストだけではなく、動画を視聴することができます。教科書にQRコードが載っているのでご家庭でも活用していただけたらと思います。

【3年】80m走

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けて、80m走の練習をしています。昨年度までの50m走と違い、曲走路があるので、走り方の工夫を考えました。何度も練習し、タイムが縮んだことを喜んでいる様子がありました。本番も楽しみです。

卓球クラブ

画像1 画像1
今日はクラブ活動の日です。
卓球クラブでは、4、5、6年生でグループをつくり、各コートで試合を行いました。6年生が中心となり、ルールの確認をしたり、お互いに得点係をしたりと、みんなで協力しながら活動に取り組んでいます。

【5年】資料から気づくこと

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習では、日本の食料輸入についての学習をしています。
教科書の資料を見ながら、日本が大量の食べ物を輸入している理由を考えました。高学年になってから、一つに資料に含まれる情報が増えたことで苦手意識のある子もいるかと思います。グループ活動を取り入れることで、資料のどこを見ることでどんなことが考えられるか、友達から教えてもらいつつ上手に資料を読み取れるようになるといいですね。

会社活動(3年生) 10月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
学級の係活動を一歩進めて、「クラスのために何かできないか」を考えて実行する活動です。よりよい集団づくりと、集団でのかかわり方を体得していきます。3年1組ではイラストを描いたり、裁縫をしたりと、子どもたちが思い思いの活動を進めています。「みんなを楽しい気持ちにさせる」という会社もありました。

体積を計算する(6年生) 10月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
低面積×高さで円柱や三角柱の体積が計算できます。では、なぜ底面積×高さで体積が求められるのか。このことについて6年生が考えています。「だって公式だから」ではなく、自分なりの考えをもつことが目的です。

10月3日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:麦ごはん、牛乳、揚げだし豆腐のどんまいきのこあんかけ、野菜のからし和え、すまし汁
10月は「世界食糧デー月間」「食品ロス削減月間」です。
また、16日が「世界食糧デー」、30日が「食品ロス削減の日」となっています。
そこで、10月は「食品ロス削減給食」を7種類実施します。
小平市で誕生したキャラクター「はぐれたべものズ」たちが、いろいろな料理に変身をして、大活躍する予定です。
お楽しみに!

給食で残らないように、いつも励まし合っている「どんまいきのこズ」。
「どうやったら人気者になれるか」悩んでいます。
昨日の10月2日は「豆腐の日」。
この日にちなんで、揚げ出し豆腐のあんかけに変身して、みんなに食べてもらおうと工夫したようです。

揚げ出し豆腐のカリカリの衣は、防災備蓄品の「白飯」を活用しました。
真ん中の写真は、豆腐に白飯の衣をつけているところです。
「白飯」と「どんまいきのこズ」のコラボがどんな化学反応を起こすのか!?
その模様は、下の動画で見ることができます👇


この動画は給食時間にmeet(リモートテレビ放送)を使って子どもたちにも紹介しました。
放送の様子は一番下の写真です。
今日はきこのが苦手な子も頑張って食べていました。

「むぎごはんがおいしかったです」
「あげだしどうふのどんまいきのこあんかけがとてもおいしかったです。明日も食べたい。」
「やさいなら、すききらいなしです!」
「やさいのからしあえがおいしかったです。」
「すましじるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【4年生】学級が楽しくなるように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間になると、会社活動をする子どもたち。
 「お祝い会社」は、お友達の誕生日に牛乳乾杯を企画してくれたり、折り紙でプレゼントを作ってくれたりしています。
 電車が大好きな子は、自分の知識を生かした「電車クイズ会社」を設立しました。
 友達と協力しながら活動している姿は本当に楽しそうです。

【5年】花粉の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習では、子どもたちが集めた花粉の観察をしました。

穴を開けた厚紙にセロテープを貼り、そこに花粉を落とすと、即席スライドガラスの完成です。
色々な種類の花粉を見る中で、種類によって形や大きさ、色が異なることに気づきました。

9月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:小松菜チャーハン、牛乳、ジャンボしゅうまい、タイピーエン
今日の給食の「小松菜チャーハン」と「タイピーエン」は、新メニューです!

「タイピーエン」は、熊本県のご当地グルメです。
中華料理を日本風にアレンジしたもので、春雨スープにいか、豚肉、白菜、たけのこなどを加えたものです。
スープというより麺料理の一種として熊本では食べられています。
中華料理屋さんのメニューにあるほか、ラーメン屋さんのような感じでタイピーエン屋さんがあります。
真ん中の写真は、「タイピーエン」を作っているところです。

「ジャンボしゅうまい」は13cm角のしゅうまいの皮を使って作りました。
名前の通り、とても大きなしゅうまいです。
一番下の写真は、しゅうまいの皮で具を包んでいるところです。

「全部おいしかったです!一番おいしかったのは、こまつなチャーハンです。」
「ジャンボしゅうまいがおいしかったです。でか!」
「タイピーエンがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

くぎを打つ(3年生) 9月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工室での様子です。展覧会に向けた作品作りで、3年生は板にくぎを打って立体作品を作ります。くぎの打ち方を画像で確認した後に、けがに注意しながら作品作りに取り掛かります。かなづちの正しい使い方も、画像で確認してからの作品づくりです。

エイサー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生だけでのエイサー練習でした。今まで練習してきたAパート、Bパートはかなり身についてきています。作製した練習用バチも使い、ミルクムナリの難しいCパートに挑戦しました。手と足の動きの違いに戸惑いながらも、友達と教え合いながら練習に取り組めました。

【5年】エイサー用の道具作り

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の表現「エイサー」で使う、バチを手作りしました。

新聞紙を握りやすい硬さで丸めるのはなかなか難しく、みんなで協力しながら作成しました。これで練習のときも、一段とかっこよくなるハズです!

【4年生】タブレットを使った復習

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字の学習では、9月に学習した漢字のまとめをしました。
漢字ドリルが終わった子どもから、タブレットに入っている漢字アプリを使って、読みの復習をしました。

【4年】マット運動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間は、運動会練習と平行してマット運動を行っています。マット運動では、回転したり、支持したり、逆さになったりすることなどの技に挑戦しています。子どもたちはお互いに見合いながらアドバイスし合い、技の習得を目指しています。

フラッグに持ち替えて(2年生) 9月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は新聞紙を丸めて作った棒で練習をしていた2年生ですが、今では本番で使うフラッグに持ち替えています。このフラッグ、持ち手の長さが子どもたちにとって長すぎて、扱いが難しいため、一人一人に合わせてて棒の長さを20cmほどカットしました。低学年117名分の棒をカットした上、切り口で手を傷めないように一本一本やすりで磨くという作業をしてあります。フラッグはきれいに回っています。

9月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:インディアントースト、牛乳、ポテトスープ、豆腐のブラマンジェ
今日、9月29日は「洋菓子の日」です。
デザートに「豆腐のブラマンジェ」を作りました。
新メニューです!

「ブラマンジェ」はフランスのお菓子で、フランス語で「白い食べ物」という意味があります。
本場ではアーモンドを使って作りますが、給食では豆腐を使って作りました。
ブラマンジェは、フルーツソースを添えて食べることが多いので、給食では黄桃のソースを作りました。
真ん中の写真は、ブラマンジェに黄桃のソースをかけているところです。
「これすごくおいしい!レストランに出せるよ!」と子どもたちに好評でした。

一番下の写真は、食パンの上に具をのせているところです。
ほんのりカレー風味のピザトーストです。

「全部、とってもおいしかったです!お腹いっぱいになりました!(私も家でこんな料理作ってみたいなぁ〜)」
「ポテトスープがおいしかったです。」
「とうふのブラマンジェが甘くておいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763