最新更新日:2025/05/09
しっかりと学び、元気と笑顔あふれる十五小

ふゆをたのしもう(1年生)

 1月25日(水)1年生が生活科の授業で「ふゆをたのしもう」の学習をしています。色を付けた水を外に置いておくと・・・何と、凍っていました。楽しみながら学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報を生かして発展する産業(5年生)

 1月25日(水)5年生が社会科の授業で「情報を生かして発展する産業」の学習をしています。今日のめあては「会社がもらった情報を生かす上で、大切にしていることは何だろう?」です。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な人と深くつながるために(6年生)

 1月25日(水)6年生が国語の授業で「大切な人と深くつながるために」の学習をしています。今日のめあては「論の展開や構成を分析しよう。」です。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かん字の広場(2年生)

 1月25日(水)2年生が国語の授業で「かん字の広場」の学習をしています。今日のめあては「主語と述語のつながりに気をつけて文を作ろう。」です。たくさん発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありの行列(3年生)

 1月25日(水)3年生が国語の授業で「ありの行列」の学習をしています。今日は、「ありの行列」を読んだ感想を発表しました。引きつけられたことやもっと知りたいこと等をたくさん発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電磁石の性質(5年生)

 1月25日(水)5年生が理科の授業で「電磁石の性質」の学習をしています。今日のめあては「電磁石と磁石の性質を比べよう」です。実験を通して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面積のはかり方と表し方(4年生)

 1月25日(水)4年生が算数の授業で「面積のはかり方と表し方」の学習をしています。今日は机の面積を求める問題などに挑戦しました。実際に測って学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(中休み)

 1月25日(水)今日は中休みに、管理職不在を想定した火災の避難訓練を行いました。避難の放送も報告も担当の先生が行いました。いざという時に備えて、訓練を積み重ねています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会片付け(5年生)

 1月24日(火)いよいよ展覧会の片付けです。展示で使ったパネル、ひな壇、パイプ椅子、長机等を協力して5年生が片付けました。学校を支えるんだ!という意識がとても高まっていて、予定より早く片付けができました。5年生立派です。6年生の後を継いで、これから活躍していって欲しいです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポートボール(3年生)

 1月24日(火)3年生が体育の授業で「ポートボール」の学習をしています。グループごとにパス練習やシュート練習をして、楽しみながら体力を高めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Where is the 〜 ?(5年生)

 1月24日(火)5年生が英語の授業で「Where is the 〜 ?」の学習をしています。近くの友だちと英語で質問し合って学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスター作り(1年生)

 1月24日(火)1年生が係り決めをして、係りごとに協力してポスターを作っていました。仕事内容やめあてなど、意見を出し合って決めていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小ぎつね(2年生)

 1月24日(火)2年生が音楽の授業で「小ぎつね」の合奏の学習をしています。鍵盤ハーモニカの指づかいを確認して、楽しそうに演奏していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウナギのなぞを追って(4年生)

 1月24日(火)4年生が国語の授業で「ウナギのなぞを追って」の学習をしています。今日のめあては「文章を内容のまとまりごとに整理しよう」です。たくさん手があがって分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

RPG(5年生)

 1月24日(火)5年生が音楽の授業で「RPG」の合奏の学習をしています。パートごとに協力して、リズムに合わせて楽しそうに演奏していました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこあげ(1年生)

 1月24日(火)1年生が生活科で作った「たこ」を校庭であげていました。元気いっぱいに走りながらあげて、とてもうれしそうです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間

 1月24日(火)今週は「なわとび週間」です。体育委員会が運営しています。たてわり班ごとに校庭に集まって、準備体操をして体育委員のお手本を見て始めます。高学年が優しく跳び方を教えていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会

 1月21日(土)展覧会2日目が無事終了します。とても多くの方にご参観いただきました。世界に一つだけの個性豊かな子どもたちの力作は、いかがだったでしょうか。ご感想等がございましたら、メール等でお寄せ下さい。ご参観、ありがとうございました。     校長室より   ※23日(月)は、振替休業日でお休みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り幅跳び(4年生)

 1月21日(土)4年生が体育の授業で「走り幅跳び」の学習をしています。踏み切りや姿勢に気を付けて、楽しそうに走り幅跳びをしていました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛行(5年生)

 1月21日(土)5年生が習字の学習で「飛行」の文字に挑戦しています。難しい「飛」の文字を、のびのびと丁寧に書いていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地
TEL:042-343-0203
FAX:042-343-0204