![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112123 |
5年生 フォト俳句
5年生は先日、玉川上水をナラミースタッフさんの方々と散策し、玉川上水の自然や歴史について、これまで学んできたことや新たに発見したことを、俳句の形でまとめました。さらに、一人一句作成したものを、写真とともにタブレットに入力し、フォームで誰でも見られるようにしました。
下記のURLかQRコード(左が5年1組、右が5年2組の作品)からフォームを読み取り、児童の作品をぜひご覧ください。 5年1組の作品 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd3c3j... 5年2組の作品 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdWEe0... ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の終業式![]() ![]() ![]() ![]() コロナ対応と熱中症予防の観点から、各教室でテレビ放送で行いました。 校長講話では、1学期のめあてを振り返り、夏休みに頑張ってほしいことを3つ話しました。 → 「読書」、「健康」、「お手伝い」です。 そのあと、3年生と6年生から2人ずつが児童代表の言葉を発表しました。 最後に生活指導担当の先生から、夏休みの生活についてお話がありました。 明日からの夏休み、安全に楽しく過ごして、いい思い出をたくさん作ってほしいと思います。 アサガオの花が咲いたよ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みは、家に持ち帰ってお世話を続けます。きれいな花がもっともっとたくさん咲くといいですね。 表彰しました!(四小表彰)![]() ![]() ![]() ![]() もらった子は、「自分がもらえるの?」と少し戸惑い気味でしたが、一生懸命頑張ってよかったと、とても嬉しそうでした。これを励みに、これからも様々なことを頑張ってほしいと思います。 ならのみ 買い物学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室で、おつりとレシートを受け取る練習をしてから、ファミリーマートに行きました。 好きなアイスを一つ選んで、上手に買い物ができました。 2年生 暑中見舞いはがきを作りました![]() ![]() 国語では夏を感じる言葉をたくさん考える時間がありました。 その学習を思い出しながら夏に関するイラストを描いて、暑中見舞いで使えるような絵はがきを作りました。 子どもたちそれぞれがイメージする夏がよく分かるすてきな絵はがきが出来上がりました。 この一所懸命作った絵はがき、だれに出しましょうか。 お家で過ごしている2年生たちも、挑戦してみては! 社会 「畑で働く人々の仕事」![]() ![]() ![]() ![]() 農家の仕事についてお話をしていただきました。 春や秋に採れる野菜や教科書にも出てきた 「種まき機」を実際に見ることができました。 また野菜の種や採れたての野菜持ってきてくださいました。 新しく知ることばかりで、 子どもたちはノートにたくさんメモをしていました。 ☆20220704 よさこい 夏フェス 全体練習☆
今年度初めてのイベント!【夏フェス】に向けての全体練習が始まりました。
4日は体育館で、全員衣装を着ての練習。初めての衣装にドキドキワクワクの新メンバー! 11日は校庭での練習。水分補給や休憩をしっかりととりながら、みんな暑い中とても頑張っていました! 練習も残すところあと1回。当日、自信を持って元気いっぱい楽しく踊りましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生・ならのみ1組 トウモロコシの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、4小の給食室の話を聞きました。 8人の調理師さんで440人分の給食を作っている ことがわかり、みんなびっくり! さらに、調理用具の大きさにもびっくり!でした。 加藤農園さんが朝に収穫したトウモロコシです。 「キャベツみたいなにおいがする」 「ひげがふわふわだった」 「たのしかった」「もっとむきたい!」 たのしいトウモロコシの皮むき体験だったようです。 給食で出された焼きトウモロコシは、とてもおいしかったです。 1年生 水あそび![]() ![]() ![]() ![]() ホイッスルの合図で入水するルールもしっかりと身に付きました。 1年生の目標は、 ・水遊びの行い方を知り、いろいろな水遊びをしよう ・水遊びの遊び方や場を選ぼう ・友達のよい動きを見つけ、伝えよう ・きまりを守って、友達となかよく運動しよう です。 今日は、水をかけあったり、水に顔をつけたりしました。 たからさがしでは、みんなで協力して水中にある宝を集めました。 14日木曜日の水泳指導が今年度最後となります。 プールカードやプールバックを忘れないように声かけを お願いします。 4年 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の授業で、「自分を支えてくれる人々」です。 自分を支えてくれている人にはどんな人がいるかを考え、 感謝の気持ちを育てます。 子どもたちは、自分を支えてくれている人について 家族や友達、先生、地域の人、警察の人、病院の先生を あげていました。 授業の終わりには、子どもたちの交通安全を見守ってくださっている 地域の方について紹介しました。 夏休みは地域の方や親戚の方と過ごす機会も多くなると思います。 子どもたちが感謝の場面に気付き、お礼の気持ちを伝えられるように 見守っていただければと思います。 5年&6年 日光移動教室の発表![]() ![]() ![]() ![]() グループに分かれて資料を作成し、5年生に発表しました。 Googleのスライドやサイトといったアプリを使って形にしました。 「タブレット端末を文具のように使う」という学校の目標も、順調に達成できていると感じています。 5年生も、6年生の発表を聞くことを通して来年の移動教室の見通しをもつことができました。 このように学年間で情報を引き継ぎつつ、より充実した移動教室をつくっていけるといいですね。 3年生 玉川上水の昆虫観察![]() ![]() ![]() ![]() 今回もナラミースタッフの方々にお手伝いをしていただき、 4つのグループに分かれて昆虫の観察をしました。 観察した場所は3ヶ所です。 ➀四小東公園 ➁雑木林 ➂玉川上水(小松橋〜商大橋)です。 雨上がりでしたが、それぞれの場所で カマキリやチョウ、バッタなどの昆虫を観察することができました。 理科で学習した「頭・むね・はら」「足が6本」という 昆虫と呼べるルールをしっかりと確認していました。 たくさんの昆虫を観察することができたので、子どもたちは大満足でした。 4年 水道キャラバン![]() ![]() ![]() ![]() 東京都水道局から水道キャラバンが来てくれました。 緑のダムとも言われる水源林を管理し、 浄水場では高度浄水処理を行ってにおいを除去することなど 安心でおいしい水を届けるための工夫を いくつも紹介していただきました。 沈でんや、ろ過の実験を目の前で行ってくれて 子どもたちは興味をもって実験の結果を見守っていました。 インターネットで水道キャラバンを検索すると 学習した内容を見ることができますので おうちでも、ぜひ一緒に振り返ってみてください。 ※掲載した写真の転用はご遠慮ください 6年生 調理実習
23日(木)に家庭科の学習で、調理実習を行いました。ゆでる学習で「小松菜のおひたし」と、炒める学習で「炒り卵」を作りました。栄養士の志村先生が注文してくださった、当日の朝に届いたばかりの新鮮な食材を使いました。
一人一人が自分の分を作ります。「調理実習は楽しかったけど、とても大変でした。これを毎日している親はすごいと思いました。命をいただいていることに感謝したい」と振り返っている児童がいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 とうもろこしの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() まず、加藤農園の加藤さんに農園で育てているトウモロコシやその他の野菜についてのお話を聞きました。トウモロコシは収穫するまでに約100日かかること、早朝収穫したトウモロコシは甘くて美味しくなること、髭の本数と実の粒の数は同じであること…とても興味深い話をうかがうことができました。 皮むきの作業自体はそれほど難しくはありませんでしたが、皮が何層もあって下の方は透けるほど薄かったり、粒がそれぞれ色が違ったり、とてもいい匂いがしたりといくつも発見があったようです。 その日の給食に出てきた採れたてゆでたてのトウモロコシは、甘いだけでなく、トウモロコシ本来の味がしっかり感じ取れる素晴らしいものでした! これからも加藤農園さんの美味しい野菜をたくさん使った給食を感謝しながら食べていこうと思います。 5年生とならのみフェスティバル![]() ![]() ならのみ学級の児童が1名か2名入った10グループに分かれて、スウェーデン刺繍をお行いました。集中して取り組んだため、あっという間に時間が過ぎてしまい、「もう終わり?」「またやりたいな」という声も聞こえてきました。 6月23日 小平夏野菜カレーの日![]() ![]() ![]() ![]() ・小平夏野菜カレー ・こんにゃくサラダ ・小平ブルーベリーヨーグルト ・牛乳 今日は、小平市内の全小学校で、「小平夏野菜カレー」を実施しています。 カレーやサラダには、小平の畑で農家さんが作ってくださった野菜をたくさん使い、デザートにも小平産のブルーベリーを使用しました。 普段は毎日ひとりあたり、平均110gの野菜がとれるように献立を考えていますが、今日の給食では、ひとりあたり約140gの野菜を使いました。 野菜が多くても食べやすかったようで、子どもたちもとてもよく食べていました。 【今日のランチ通信クイズ】 今日の給食に使われている小平産の食材は何種類でしょうか? 1 6種類 2 8種類 3 10種類 シャワーを浴びました!![]() ![]() ![]() ![]() みんなが朝から気になることは、プールに入れるかどうか。 天気予報では、気温が上がり、暑くなるとのことでしたが、 朝から雲に覆われた天気で、ちっとも暑くなりません。 水温が21度から上がらず、プールの中に入ることはでき ませんでしたが、着替えや準備運動などを行いました。 せっかく着替えたので、シャワーを浴びて、体をふく練習 も!髪の毛をしっかりふくことを頑張りました。 来週の水泳が楽しみです。 3年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 見学した場所は、小川寺・小平市役所・江戸東京たてもの園です。 小川寺では、 小平市(小川村)の開墾のために尽力された、 小川九郎兵衛のお墓を見ることができました 小平市役所では、 滅多に入ることができない議場に入らせていただきました。 屋上から見えるものや各階の仕事内容など、集中して説明を聴いていました。 江戸東京たてもの園では、 昔の家や商店街(お店)の様子を見ることができ、 これからの学習に生かせるようじっくり見学してきました。 社会科見学で学んでことを授業でまとめていく予定です。 |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |