![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:104770 |
2年生 ミニトマトの間引き![]() ![]() ![]() ![]() 大きく育てるために小さいものは抜くと伝えると、子どもたちは「一生懸命育てたのにかわいそう!」や「できない!」などの声が聞こえました。しかし成長の為と言い聞かせ間引きを行いました。中には、謝りながら抜く子どももいました。 間引きを行った後には、触ったりにおいを嗅いだりしながら成長の様子を観察しました。 5月26日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日5月27日は「5・2・7」の語呂合わせで「小松菜の日」です。 この日にちなみ、「小松菜のロックケーキ」を作りました。 小松菜を茹でてから牛乳と一緒にミキサーにかけてペースト状にし、ケーキ生地に混ぜました。 岩の形をした、スコーンのようなケーキのようなデザートです。 また「食品ロス削減給食」第二回目として、23日(月)「抹茶ドーナッツ」に引き続き、「おから」を使って作りました。 みなさんもおからを食べて、食品ロス削減に貢献しましょう! 今日の給食は全て新メニューです! 真ん中の写真は、「小松菜のロックケーキ」を成形しているところです。 小松菜ペーストが均一に混ざるように生地をよくこねて、岩の形になるように丁寧に成形しました。 一番下の写真は、「小松菜のロックケーキ」が焼きあがったところです。 小松菜のきれいな緑色を生かすため、焦げないように注意しながら焼きました。 「ロックケーキが先生もみんなもおいしいっていっていました。」 「こまつなのロックケーキがおいしかったです。」 「スパゲティがトマトきのこソースにからんでおいしかったです。」 「スパゲティとトマトきのこソースの相性がよく、おいしかったです。」 「かぶサラダがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 ジャズを体感しよう〜その2〜 5月26日
画像の追加です。二人のプレーヤーとのコラボレーションと、「ジャズと日舞のコラボ体験」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ジャズを体感しよう(5・6年生) 5月26日![]() ![]() ![]() ![]() ハンドサインを使って(1年生) 5月26日![]() ![]() ![]() ![]() 【総合】ゴーヤ・ヘチマの種まき![]() ![]() ヘチマとゴーヤの種を観察した後、紙パックに種を撒きました。 芽が出るのが楽しみです。 ヤゴを救出しました 5月26日![]() ![]() 開校記念集会 5月26日![]() ![]() ![]() ![]() ゴーヤを育てる(4年生) 5月26日![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練〜一斉下校 5月25日![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食の「串カツ」と「ぐだくさんみそ汁」は新メニューです! 「串カツ」は、うずらの卵、ねぎ、グリーンアスパラガス、ぶた肉を串に刺して、衣をつけ、油で揚げました。 串の刺し方にコツがいり、上手に刺さないと揚げているときに串からはずれてしまいます。 調理員さんが工夫をして、上手に刺してくれました。 真ん中の写真は、具を串に刺しているところです。 一番下の写真は、串カツに衣をつけているところです。 「全部おいしかったです。」 「串カツがおいしかったです。とくにうずらの卵がとってもおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 校長先生からもコメントをいただきました。 「35年間の教職生活で、初めて串カツを給食で食べました。子どもたちも喜んでくれるでしょう。多大な手間を、手間と感じず作ってくれた給食室に感謝。」 十三小ミニギャラリー〜その2〜 5月25日
6年生の作品と作品作りの様子〜追加〜です。
![]() ![]() ![]() ![]() 十三小ミニギャラリー 5月25日![]() ![]() ![]() ![]() 水泳指導の準備 5月25日![]() ![]() ![]() ![]() 今年の水泳指導もコロナの影響で大きな制限を設けなければなりませんが、そんな中でも水に親しんで泳力を付けていく指導を工夫し充実していきます。 昭和記念公園遠足 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は雲の海で遊んでいる様子です。 大きなトランポリンで跳ねたり、転がったりたくさん体を動かしながら遊んでいました。 昭和記念公園遠足 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気温も高い日でしたが、校庭にはない遊具で目一杯遊んでいました。 写真は虹のハンモックで遊んでいる様子です。 思いっきりジャンプしてみたり、寝転んで休んでみたり思い思いの遊び方で楽しんでいました。 【6年】調理実習を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「給食DE世界旅行」第二回目は「中国・台湾料理」です。 「マーボー豆腐」に使われている豆腐は和食にも欠かせませんが、中国で作られたのがはじまりだといわれています。 真ん中の写真は、マーボー豆腐を作っているところです。 「トウファ」は新メニューです! 「トウファ」は豆乳を使ったプリンのような料理で、中国や台湾で食べられています。 今日のような甘いデザート系のものもあれば、塩味のもの、辛いものもあります。 一番下の写真は、「トウファ」の豆乳プリンの上にシロップとフルーツ(黄桃)をのせているところです。 「全部おいしかったです!」 「マーボーどうふどんがおいしかったです。」 「トウファがおいしかったです。まただしてほしいです。」 などの感想が書かれていました。 校長室を紹介しよう(2年生) 5月24日![]() ![]() ![]() ![]() オリジナルのリズムを作ろう(3年生) 5月24日![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |