![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112123 |
ならのみ学級 ならのみフェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、大玉運びと台風の目を行いました。大玉運びでは、『タオル・新聞紙・レジャーシート』の3つから使うものをグループで話し合って決めました。赤白の2チームに分かれて対決したため、どちらの競技も大盛り上がりでした!! 3年生 いよいよ学習発表会!![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は小学校に入って初めての学習発表会だったので、 どんな風に舞台に立ったらいいのか、身振り手振りの付け方など、 試行錯誤しながら役割ごとに精一杯練習しました。 練習までの出来は95点…。本番で100点の出来となるよう、 ワクワク・ドキドキしながら本番に臨めそうです! 2年生 学習発表会「スイミー」練習![]() ![]() ![]() ![]() 読み合わせ、場面ごとの練習から舞台での通し練習と進み、全体の形が見えてきたところで仕上げの段階に入っているところです。 ゆっくり、はっきり、大きな声で、間を取ってセリフを言うこと。 観客に向けてセリフを言い終わってから、会話の相手の方を向くこと。 舞台上ではセリフのないときも演技をし続けること。 2年生にとっては少々レベルの高いことを求めてしまっていますが、日々一人一人に演技の上達が見られます。 初めての舞台発表、本番ではどうなるでしょうか…。当日ぜひ、励まして送り出していただき、かわいらしい2年生の演技を温かい目で見守っていただければと思います。 5年生 津田公民館祭り
19日(土)、20日(日)に行われる津田公民館祭りに、5年生が作成した「玉川上水フォト俳句」を展示します。玉川上水をナラミースタッフさんと散策して俳句を考えました。ぜひ、ご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】学習発表会に向けて![]() ![]() ならのみ 学習発表会 練習
いよいよ今週末は学習発表会です。
合奏では、好きな楽器や得意な楽器を選んで演奏します。セリフを言うときには、『大きな声ではっきりと』話すことを意識して練習しています。友達の上手なところを見つけたり、グループで助け合って練習したりする素敵な場面も見られました!本番が楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 どんぐりこうさく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナラミースタッフさんたちにも手伝ってもらい、 こま まとあて マラカス 卵パックをつかったゲーム を作りました。 スタッフさんたちが準備してくれた材料で ナラミーちゃんのやじろべえもばっちり! 「かわいいのができた!」 「友達に顔をかいてもらったよ!」 「こんなところでもたつよ!」 先月に見た小平サーカスを思い出して、顔で やじろべえを楽しむ子もいました。 さらにお土産にナラミーちゃんストラップと どんぐり笛をいただきました。 ナラミースタッフの皆さん、 ありがとうございました。 20221029 おやじの会(YMC)主催 収穫祭
「親子で農業体験してみませんか!」のキャッチフレーズの下、子どもたち15名、保護者6名の参加で掘れば掘るほどの収穫に皆大喜び。これまでにない大収穫祭となりました。
特にサツマイモは31kgと予想を超える収穫でした。他にゴボウ、サトイモも収穫できました。 写真説明 1.豊作の予感。ちょっと土をのけただけで、大きなサツマイモが顔をのぞかせました。 2.収穫祭の時間全部をゴボウ堀りに費やした参加者も。 3.サツマイモは31kgを堀りあげました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四小表彰 その2
四小では、日頃がんばった子に対して表彰する制度があります。
何をがんばったかは人それぞれなのですが、今日は校長室で4年生の児童に、国語の学習を一生懸命がんばったことの表彰をしました。 表彰状をもらった子たちは、がんばりが認められて、満面の笑顔でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 「しょうゆもの知り博士」出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 実際に日本醤油協会の方をお招きし、 醬油がどのようにできるのかを学習しました。 ホットプレートに垂らした醤油の香りを嗅いでみたり、 原料を実際に見て触ったり、 味見体験(諸味・生しょうゆ・お店で売っているしょうゆ)をしたりと 五感を通して学ぶことができました。 この後、国語の「すがたをかえる大豆」という学習で 今回の貴重な体験を生かして学習を進めていきます。 テレビ全校朝会
今日から11月に入りました。
今朝の全校朝会は、グーグルmeetを使って、テレビ放送で行いました。 はじめに、サッカーとカルタづくりで優秀な成績を残した2名の子に、それぞれメダルと賞状を授与しました。各所で活躍している子がたくさんいて、とても嬉しいです。 その後、校長講話では、3週間後に行われる「学習発表会」を見通して、失敗したり上手くいかなかったりしても、くよくよせずに、工夫と努力でがんばろう! という内容の話をしました。 どの学年も、練習が始まり、みんなでがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トートバッグづくり(6年生・家庭科)![]() ![]() ![]() ![]() ふちや持ち手など、折り返しの技術をつかって丈夫にします。 リボンやボタンをつけたり、底にマチをつけたりする工夫が見られました。 4年生 学習発表会に向けて、準備、練習、がんばっています![]() ![]() 1.高齢者グループはスライドにまとめて 2.視聴覚障がいと、聴覚障がいのグループはクイズにして 3.障がい者スポーツグループは劇にして それぞれ発表します。 伝えたいことがたくさんありすぎて、 なかなかまとまらずに大変でしたが、 学習発表会に向けて、準備、練習、頑張っています。 2年生 玉川上水の橋調べ![]() ![]() ![]() ![]() ○四小に一番近い橋「小松橋」の名前の由来は、小学校(四小)と松ヶ丘地区(三角公園の正式名称は松ヶ丘児童公園といいます)からきている。 ○秋に実る赤い実は、実は美味しくない。なぜなら見た目の良さで一口だけ食べてもらうことで、できるだけ多くの鳥にいろいろなところに種を運んでもらうため。 ○橋から玉川上水の水面までの高さは橋によって様々だが、それはこの辺りの土地がでこぼこしているため。 「なるほどー!」と思うお話をたくさん聞くことができました! 5年生 お米の脱穀と籾摺り体験![]() ![]() パルシステムさんからは、箸のプレゼントもありました!頂いた箸を使って、一粒一粒大切にお米を食べてほしいと思います。 1年生・ならのみ1組 サツマイモほり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春に植えた苗が大きく育ち、たくさんのサツマイモが できていました。 「こんなに大きいのがとれたよ〜」 「いっぱい掘ってもでてこない〜」 「虫がいた!」 みんなでサツマイモほりを楽しみました。 【ならのみ学級宿泊学習】 高尾山にて
素晴らしい秋晴れの高尾山です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ならのみ学級宿泊学習】 閉校式
朝ご飯を食べて、閉校式を行いました。
これから高尾山に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ならのみ学級宿泊学習】 おはようございます!
2日間の朝です。
今日も良い天気です。 みんな元気に朝の集いを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【ならのみ学級宿泊学習】 動物との触れ合い 2
ふれあいの里にて
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |