トウモロコシから広がる世界(4年生)
9月26日(月)4年生が総合の授業で「トウモロコシから広がる世界」の学習をしています。今日のめあては「調べてわかったことを、まとめよう。」です。スライド等を使って分かりやすくまとめていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きい数のひっ算(2年生)
9月26日(月)2年生が算数の授業で「大きい数のひっ算」の学習をしています。今日は練習問題に挑戦しました。一の位から順に計算して、分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 整数の性質を調べよう(5年生)
9月26日(月)5年生が算数の授業で「整数の性質を調べよう」の学習をしています。今日のめあては「3つの公倍数の求め方を考えよう。」です。小さい方からの求め方を考えて学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かたかなを みつけよう(1年生)
9月26日(月)1年生が国語の授業で「かたかなを みつけよう」の学習をしています。今日のめあては「いろいろなかたかなを みつけよう。」です。たくさん手があがって、たくさん見つけていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たずねびと(5年生)
9月26日(月)5年生が国語の授業で「たずねびと」の学習をしています。今日のめあては「最後の場面について考えよう」です。発表した後に、自分の考えを再度確認して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数の大きさと計算の工夫(3年生)
9月26日(月)3年生が算数の授業で「数の大きさと計算の工夫」の学習をしています。今日のめあては「大きい数の計算のしかたを考えよう。」です。自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごんぎつね(4年生)
9月26日(月)4年生が国語の授業で「ごんぎつね」の学習をしています。今日のめあては「ごんが兵十に、くりや松たけなどをとどけ続けた理由を考える。」です。しっかり自分の考えを発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハチの巣の駆除
9月22日(木)校庭のイチョウの木に、なんと、スズメバチが巣を作っていました。子どもたちが刺されてはいけないので、小平消防署にお願いして駆除をしてもらいました。これで安心です。小平消防署の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根の種植え(3年生)
9月22日(木)3年生が学童農園で「大根の種植え」をしました。いつもお世話になっている浅見さんに教えていただいて、穴をあけて、種を入れて優しく土をかぶせます。2か月後に収穫です。楽しみです。浅見さん、ありがとうございました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() My Summer Vacation(6年生)
9月22日(木)6年生が英語の授業で「My Summer Vacation」の学習をしています。今日はグループごとに発表をしました。身振り手振りも交えて、楽しそうに発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日(3年生)
9月22日(木)3年生が習字の学習で「日」の文字に挑戦しています。「おれ」に気をつけて、大きくのびのびと書いています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() What time is it ?(4年生)
9月22日(木)4年生が英語の授業で「What time is it ?」の学習をしています。黒板に貼ってある数字を英語で言ってはがすと・・・楽しみながら英語学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たし算とひき算のひっ算(2年生)
9月22日(木)2年生が算数の授業で「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。今日のめあては「大きい数のひっ算をしよう。」です。自分の考えを、みんなに分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公倍数(5年生)
9月22日(木)5年生が算数の授業で「公倍数」の学習をしています。今日のめあては「2と5と4の公倍数を、小さい方から3つ求めましょう。」です。自分の考えを、みんなに分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨水のゆくえ(4年生)
9月22日(木)4年生が理科の授業で「雨水のゆくえ」の学習をしています。今日のめあては「校庭の水たまりの水は、どこに消えたのだろうか。」です。タブレットで校庭の水たまりの写真を見て、仮説を立てて学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どれみと なかよくなろう(1年生)
9月22日(木)1年生が音楽の授業で「どれみと なかよくなろう」の学習をしています。今日のめあては「どれみのばしょを おぼえよう。」です。鍵盤ハーモニカのどれみの場所を、近くの友だちと一緒に確認し合っていました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班遊び
9月22日(木)今日は、みんな楽しみにしている「たてわり班遊び」です。6年生がしっかりみんなをまとめて、楽しく過ごせるように計画していました。とても立派です。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級会(3年生)
9月21日(水)3年生が「学級会」をしていました。議題は「助け合うクラスに近づくために、どんなことができるか話し合おう。」です。具体的な意見を分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて(4年生)
9月21日(水)4年生が運動会の練習をしていました。きびきびとした動きで、楽しそうに踊っていて感心しました。本番が楽しみです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やくそく(1年生)
9月21日(水)1年生が国語の授業で「やくそく」の学習をしています。今日のめあては「あおむしの、であいをみてみよう。」です。自分とそっくりなあおむしと出会った気持ちを、分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地 TEL:042-343-0203 FAX:042-343-0204 |