最新更新日:2025/05/08
本日:count up16
昨日:74
総数:183509
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

9/9 お世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2泊3日、宿舎の岩鞍リゾートホテルの皆さんに大変お世話になりました。とても気持ちよく過ごすことができました。ありがとうございました。

9/9 移動教室第三日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三本松で記念写真を撮り、東照宮の見学をしました。みんな元気に帰校することができました。この体験をこれからの学校生活に生かしてほしいです。実施に際してたくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございます。

生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」2年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家から持ってきた身の回りのものでおもちゃ作りをしました。

「どうしたらもっとよく動くかな?」考えながらオリジナルおもちゃが沢山出来上がってきています。

作品展へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ1ヶ月後には展示発表会が開催されます。
図工作品の制作が始まりました。
まずは完成品を想像して絵にしました。

毎週の図工の時間で完成に向けて進めていきます。
ぜひ当日を楽しみにしておいてください。

9/9 移動教室閉校式

画像1 画像1
画像2 画像2
 2泊3日の宿泊を終え、6年生が無事に学校に戻ってきました。これから閉校式を行い下校します。

9/9 日光東照宮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界遺産 日光東照宮を見学しました。ガイドさんの話を聞きながら歴史について学んでいます。

9/9 お月見献立

 そしていつもなら団子はゆでますが、スチコンで蒸すことにしました。たくさんの蒸気で蒸されています。もちもちしたおいしいお団子になりました。

 高野豆腐のそぼろごはん・牛乳・お月見団子汁
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 お月見献立

 今年は9月10日が十五夜のお月見です。今日は1日早いお月見献立を作りました。

 お月見といえばお団子ですね。今年はこのお団子をおつゆに浮かべたお月見団子汁にしました。

 月の黄色い色をイメージし、蒸したかぼちゃと白玉粉、絹豆腐を練り合わせた団子生地を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 日光東照宮

画像1 画像1
画像2 画像2
ガイドさんの話を聞きながら、装飾の意味や造った人の思いを学びました。
(田中)

9/9 移動教室 日光東照宮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東照宮にやってきました!
近くで見てみると結構ゴージャスです。
(高渕)

9/9 6年生 閉校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホテルの閉校式を行いました。不思議と何かを行おうとするとギリギリ天気が回復します。ホテルの支配人、マネージャーの方から、6年生の態度・あいさつをたくさん褒めていただきました。ここまで色々な面で細かくお世話していただいた寿観光の小浜さんからもご挨拶いただきました。今日も元気に行ってきまーす!

9/9最終日の朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎での最後の食事でした。最後は、皆で食堂の方々に感謝の言葉を伝えました。
(田中)

提出物 9/9 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
児童の司会で今日の予定を確認し、ラジオ体操をしました。
(田中)

9/9. 6年生 3日目の朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気は少し晴れ間も見えています。今日はいよいよ最終日です。朝ごはんをしっかり食べて、日光東照宮に行ってきまーす。谷川

移動教室3日目 朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
食事係のスムーズな動き、成長しています!
いよいよ最終日です。頑張っていきます!渡部

9/9 移動教室第三日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会をホテル前で行いました。今日は東照宮の見学です。
子どもも大人も元気です。^_^

9/8 きもだめし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨のため宿舎の周りで、きもだめしを行いました。
驚かされて、「お札持ってるのに〜」と言っている子が印象的でした。
(田中)

9/8 移動教室第二日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候が不順でしたが、いろいろな体験ができました。夜は肝試しを行います。

9/7キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メラメラーズが登場し、大いに盛り上げてくれました。歌ったり踊ったり楽しい時を過ごしました。
(田中)

9/8 6年生がいない学校で、、、

移動教室で6年生が不在の3日間。
学校では5年生が最高学年として頑張っています。
校旗を揚げる仕事、毎日の委員会の活動、忘れずにしっかり引き継いでいます。
6年生のみなさん、どうぞ安心して楽しんできてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31