最新更新日:2025/07/09
本日:count up11
昨日:24
総数:119010
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

合同な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、算数で「合同な図形」を学習しています。この日の授業では、四角形を対角線で分けた時にできる形を調べました。子どもたちは、学習者用端末を使用して、いろいろな四角形を対角線で分ける活動を通して考えを深めることができました。

5・6年、若草学級保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(金)に5・6年、若草学級の保護者会がありました。6年生は、体育館で5月に実施された移動教室の上映会を行いました。保護者の皆様には、保護者会に猛暑の中ご来校いただきまして感謝申し上げます。是非、1学期のまとめの取組にご協力よろしくお願いいたします。

低学年保護者会見守りボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月28日(火)に低学年の保護者会がありました。保護者会中にボランティアの皆様が子どもたちの様子を見守ってくださいました。子どもたちはDVDを視聴して静かに過ごしていました。ボランティアの皆様ありがとうございました。

トウモロコシの皮むき

 6月28日(火)に2年生が体育館でトウモロコシの皮むきをしました。子どもたちは、栄養士の先生から教えてもらった皮むきのポイントをしっかり聞いて取り組んでいました。「上手にむけたよ。」「黄色できれい」など様々な子どもたちの声が聞こえてきました。子どもたちががんばって皮をむいたトウモロコシは、給食のメニューとして、全校で美味しく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、書写の学習で「原」を書きました。先生に書く時に気をつけるポイントを教えてもらい、お手本を見ながら一生懸命に書いていました。

廊下掲示 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の廊下には、図工「ほると出てくる、すてきないきもの」が展示されています。子どもたちの創造的な色とりどりの素敵な作品になっています。

廊下掲示 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の廊下には、図工「ちょきちょきかざり」で作成した作品が掲示されています。子どもたちの個性豊かな素敵な作品になっています。

ツルレイシの植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、理科の学習で、ツルレイシを栽培しています。5月にパックに種植えをしてお世話を続けてきました。この日は、大きく成長したツルレイシをネットをはった畑に植え替えをしました。子どもたちは、大切に自分のパックから取り出し、植え替えをしていました。

5年生 稲の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、総合的な学習の時間で、米の栽培をしています。この日は、5月に田植えをした稲の成長の様子を観察しました。子どもたちは、前回の観察記録と比較しながら観察したことをカードにまとめていました。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(月)の生活科授業で、栄養士の中原さんからトウモロコシについて教えていただきました。トウモロコシの成長過程や特徴について学びました。また、トウモロコシの花について教えてもらうと子どもたちは、花が咲くことに大変驚いていました。明日、28日(火)には、トウモロコシの皮むきを行います。子どもたちの皮むきしたトウモロコシは、明日の給食のメニューになります。今から楽しみです。

保護者会

 6月27日(月)中学年の保護者会が行われました。1学期の子どもたちの学習や生活の様子を報告したり夏休みの宿題や生活について伝えたりしました。厳しい暑さの中でしたが、たくさんのご参加ありがとうございました。引き続き、子どもたちの熱中症対策や体調管理にご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若草学級離任式 2

画像1 画像1
 この日は、若草学級での離任式になりましたが、6月27日(月)の全校朝会では、校長先生より全校児童に向けて先生のメッセージ紹介がありました。子どもたちの先生のメッセージをしっかり受けとめていました。本当に6年間ありがとうございました。

若草学級離任式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(金)に若草学級で離任式を行いました。今年の3月まで6年間若草学級を担任してくださった先生を迎えました。子どもたちは、この日のために分担して準備を進めてきました。ドッジボールをしたり鬼ごっこをしたりして先生との交流をしました。子どもたちの喜びいっぱいの笑顔が印象的でした。

4年生 ふれ合い下水道館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(金)に4年生がふれ合い下水道館を見学に行きました。下水道館の方の話をよく聞きながら施設内を見学し理解を深めました。子どもたちは、実際の下水道管の様子を見て大変驚いていました。

3年生 社会科見学 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市役所からバスに乗り、市内巡りをしながらブリヂストン工場に行きました。ブリヂストン工場見学では、ブリヂストン会社の説明を聞いたり施設内を見学したりしました。

3年生 社会科見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市役所の屋上を見学しました。屋上からは、小平市全体を見渡すことができました。子どもたちは、自宅の方向を探したり知っている建物を見つけたりしていました。

3年生 社会科見学 1

 17日(金)に3年生の社会科見学がありました。小平市役所やブリヂストン工場を見学しました。市役所見学では、議場内の見学をしました。子どもたちは、初めて入る議場に緊張しながらも熱心に説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室研修をしています

 きこえとことばの教室では、専門性や指導力を高める目的で教員がそれぞれの得意分野について教え合う教室研修をしています。第1弾は「ワーキングメモリーが低い子にどう向き合うか」というテーマで、仮名文字の学習について実践報告がありました。仮名文字の中でも今回は「長音(おとうさん、おおきい)など」について学びました。音声学に基づいた法則と例外を抑えることで子どもでも分かりやすい内容になっていました。
 これからも教員同士高め合っていき、子どもたちの指導に還元していきたいと思います!第2弾は「書字の姿勢保持につながる体幹トレーニング」について学ぶ予定です。
画像1 画像1

第1回きこえグループ活動がありました

画像1 画像1
 6月15日(水)に今年度1回目のきこえグループ活動がありました。今回初めて参加するお子さんもおり、6名で学習や遊びに取り組みました。きこえの学びコーナーでは、きこえにくいことや補聴器をつけていることを新年度クラスの友だちにどのようにして伝えたかを話し合いました。また「デフリンピック」という難聴者や聾者のオリンピックについてのクイズにも取り組みました。ゲームコーナーでは、「宝さがし」やゲームリーダーが考えてくれた「震源地ゲーム」をしました。次回10月のグループ活動も楽しみです!

立ち上がれワイヤーアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工の授業で「立ち上がれワイヤーアート」に取り組みました。ワイヤーを様々な形にして表現していました。素敵な作品が完成しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945