卒業アルバム作り(6年生)
12月2日(金)6年生が「卒業アルバム」作りをしていました。今日は、クラスページ等の内容を考えました。思い出に残る素敵な卒業アルバムを作って欲しいです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うま味・栄養のひみつ(5年生)
12月2日(金)5年生が食品会社の方に来ていただいて「うま味・栄養のひみつ」について出前授業をしていただきました。出汁に使う昆布や鰹節のにおい等もかがせていただきました。うま味等について学習を深めることができました。ありがとうございました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウェルカムケーキをつくろう(1年生)
12月1日(木)1年生が図工の授業で「ウェルカムケーキをつくろう」の学習をしています。今日のめあては「ケーキのどだいを、つくろう。」です。今日はポイップ粘土を使って土台を作りました。完成が楽しみです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山のポルカ(2年生)
12月1日(木)2年生が音楽の授業で「山のポルカ」の合奏の学習をしています。鍵盤ハーモニカや手拍子等でグループごとに上手に練習しました。次はミニはっぴょう会です。楽しみです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数(4年生)
12月1日(木)4年生が算数の授業で「分数」の学習をしています。今日は「仮分数を帯分数にする方法」を考えました。自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 走り高跳び(5年生)
12月1日(木)5年生が体育の授業で「走り高跳び」の学習をしています。自分で挑戦する高さをを決めて、アドバイスし合いながら学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明治の新しい国づくり(6年生)
12月1日(木)6年生が社会科の授業で「明治の新しい国づくり」の学習をしています。今日のめあては「資料をもとに学習問題をつくろう。」です。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三年とうげ(3年生)
12月1日(木)3年生が国語の授業で「三年とうげ」の学習をしています。今日は、お話のイメージを挿し絵を見て考えました。近くの友だちと考えを交流して、分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三角形と四角形の面積(5年生)
12月1日(木)5年生が算数の授業で「三角形と四角形の面積」の学習をしています。今日のめあては「平行四辺形ABCDの面積を計算で求めよう。」です。底辺×高さの公式を導き出して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうだんにのってください(2年生)
11月30日(水)今日の5時間目は、2年生の国語の研究授業です。今日のめあては「いろいろな考えを出し合い、話をつなげよう。」です。話題を決めて、話合いの仕方を確かめて、協力して話し合い活動をして、ふり返りもしっかりできていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三角形と四角形の面積(5年生)
11月30日(水)5年生が算数の授業で「三角形と四角形の面積」の学習をしています。今日のめあては「平行四辺形の形を変えて、面積を求めよう。」です。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラケットベース(3年生)
11月30日(水)3年生が体育の授業で「ラケットベース」の学習をしています。自分たちでルールを決めて、楽しみながら体力を高めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() てこのはたらき(6年生)
11月30日(水)6年生が理科の授業で「てこのはたらき」の学習をしています。今日のめあては「力点や作用点の位置は、手ごたえとどのように関係しているのだろうか。」です。実際に実験をして学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃランドのリハーサル(1年生)
11月30日(水)1年生が生活科の授業で「おもちゃランドのリハーサル」をしました。秋さがしで見つけたドングリや松ぼっくりを使って作ったおもちゃでお店を開きます。お店番とお客さんを交替でします。とても楽しそうです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉川上水新聞(4年生)
11月30日(水)4年生が社会科の授業で「玉川上水新聞」作りをしています。タブレットを使って調べて、分かりやすくまとめていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしは おねえさん(2年生)
11月30日(水)2年生が国語の授業で「わたしは おねえさん」の学習をしています。今日のめあては「にているところ、ちがっているところをまとめよう。」です。しっかり自分の考えを発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級会(3年生)
11月29日(火)3年生が学級会をしていました。議題は「人けんの言葉を考えよう。」です。自分の考えをしっかり発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話し合い名人(2年生)
11月29日(火)2年生が国語の授業で「話し合い名人」の学習をしています。動画で記録しながら、楽しそうに話し合い活動をしていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台上前転(4年生)
11月29日(火)4年生が体育の授業で「跳び箱運動」の学習をしています。今日は「台上前転」の跳び方に挑戦しました。マットを重ねたり、低くした跳び箱で練習したりして学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やなせたかしーアンパンマンの勇気(5年生)
11月29日(火)5年生が国語の授業で「やなせたかしーアンパンマンの勇気」の学習をしています。今日のめあては「伝記を読み、自分の生き方を考えよう。」です。「アンパンマンのマーチ」の歌詞も読んで、学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地 TEL:042-343-0203 FAX:042-343-0204 |