![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323132 |
1/17 職業 6年1組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 野菜そぼろの炊き込みご飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週1月24日から全国学校給食週間です。 昭和40年代の給食では「くじら」を使ったこんだてが全国各地にありました。当時「くじら」は安くて、たんぱく質のとれる食材として給食だけでなく、家庭でも食べられていました。給食の献立では『クジラの竜田揚げ』が人気でした。今では「くじら」は高級品で、なかなか手に入りません。今日は「モウカザメ」を使って『竜田揚げ』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪ 【むらくも汁】昭和62年に小平市の小学校給食をまとめたものに、のっていた献立です。溶き流した卵が、汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」のように見えることからついた名前です。しっかり食べてくださいね!※「むらくも」とは群がり集まった雲のことです。 1/17 詩のくふうを楽しもう 3年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分が気に入った詩や面白い詩を見つけると友達に教えるなどして情報交換しながら学習していました。どんな工夫を見付けることができたのでしょう。 1/17 冬休みの思い出 2年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、いよいよ絵を描き始めました。最初に自分をクレヨンで大きく描き、その後に一緒だった人や背景を描きました。どんな絵ができ上がるのか楽しみです。 1/17 ききたいな、ともだちの はなし 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、まず先生の話を聞きました。先生は好きな本の内容について話しました。その話を聞いて、子どもたちは、どんな質問をしたいかを隣の友達と話し合っていました。明日は友達の話を聞きます。楽しみですね。 1/17 えがおまつり準備 けやき全学級 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けやき学級では「マリオのへや けやきバージョン」として3つの遊び場を開きます。子どもたちはそれぞれのグループに分かれて準備を進めています。昨日もグループで協力して取り組んいました。どんなお店になるのか楽しみです。 1/17 表彰![]() ![]() 令和4年度東京都小学生科学展で優秀賞を受賞した5年生を表彰した。この児童は、冬休み中に日本科学未来館で自分の研究した内容について口頭発表をしてきた。 令和5年の年明け早々に表彰できたことは嬉しい。全校児童、教職員で大きな拍手で祝福した。 3学期は短い学期で表彰する機会も少ないが、なるべくたくさんの児童を表彰したい。ご協力をよろしくお願いしたい。 1/16 1000より大きい数 2年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 キーボード打ち 3年3組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 熟語の意味 4年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 割合 5年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 ごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『ごはん』は6-1のリクエスト給食です。 【ごはん】小平の小学校の給食では「七分つき米」を使っています。精白米と比べると、胚芽の部分が残っているので、真っ白ではなく少し黄色く見えます。お米は、胚芽の部分に栄養があります。精白米と比べると、食物せんい1.7倍、マグネシウム1.9倍、鉄分2倍、ビタミンB1は 3倍、ビタミンB6は1.5倍、葉酸は1.7倍の栄養があります。食物せんいは便秘を防ぎ、生活習慣病の予防に役立つことも分かってきています。マグネシウムはエネルギーを作る手助けや、血圧の維持などの働きに必要です。鉄分は血液を作るのに必要な栄養です。ビタミンB1とビタミンB6は皮膚や粘膜の健康維持に必要な栄養です。葉酸は血液を作るのに必要な栄養で、大切な働きをしています。体にとてもよい小平の給食の『ごはん』です。よくかんで、しっかり食べてくださいね♪ 1/16 小中交流会 けやき5・6年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ取り組んできたことを発表したり、一緒にレクリエーションをしたりして楽しみました。けやき学級は合奏と合唱を発表しました。いい交流会になりました。 1/16 たこづくり 1年3組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはキャラクターや動物など自分の好きな絵を描きました。凧が空に上がった時にも見て分かるように、なるべく大きく描きました。早くでき上がった凧を上げたいですね。 1/16 書き初め 6年2組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に何度か練習してから清書を書きました。小学校最後の書き初めは「夢の実現」でした。子どもたちは、思いを込めて一文字一文字丁寧に書いていました。でき上がった作品は1月末の書き初め展で展示します。ぜひご覧ください。 1/16 3学期2週目![]() ![]() 先週の1週目は、どのクラスも比較的落ち着いたスタートを切ることができた。初日から各担任が工夫して3学期をスタートをし、2日目からは3学期の席替えや係や当番決めなどクラスの体制づくりをしながら、早速教科の学習にも入った。子どもたちも冬休みの生活リズムから学校生活のリズムを取り戻して落ち着いて学習に取り組んでいた。また、今週末に研究発表会があるので、その準備のため、先週は給食終了後子どもたちは下校した。そのため学校が始まっての疲れも例年よりは残さずに2週目に入ったことだろう。 3学期2週目の今週は、午後の授業も入ってくる。また週末の研究発表会へ向けての準備で教員が忙しくなる。しかし、子どもたちが引き続き落ち着いた学校生活を送ることができるように頑張っていきたい。 1/13 ふゆ 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/13 ふゆをたのしもう 1年3組 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/13 鶏ごぼうごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【鶏ごぼうごはん】「鶏肉」と「ごぼう」を使って『鶏ごぼうごはん』を作りました。「ごぼう」は食物せんいを多くふくみ、腸の働きを整える効果があり、平安時代には薬草として中国から日本に伝わりました。「ごぼう」を野菜として利用するのは日本と朝鮮半島、台湾、中国東北部だけで、日本以外では葉の部分を野菜として、根や種の部分を漢方薬として使用するそうです。「鶏肉」と「ごぼう」の相性はとてもよく、ストレスを和らげる効果があるとも言われています。心にも体にもよい、栄養たっぷりの『鶏ごぼうごはん』です。しっかり食べて、健康に過ごしましょうね! 【魚の香味揚げ】今日の魚は「鯵」です。味がよいので「あじ」と名前をつけたとも言われる体にとてもよい魚です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪ 1/13 面積 4年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |