![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323140 |
11/21 朝活 2年 朝の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 ともだちっていいな 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 ものの溶け方 5年1組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 跳び箱 4年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 汁なしうどん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【汁なしうどん】 「うどん」の発祥にはいろいろな説があります。一番古いものだと奈良時代に遣唐使が伝えた中国の小麦粉菓子「混飩」からだという説があります。小平には『糧うどん』と呼ばれる郷土料理があります。「うどん」はハレの日の行事食でお祝い事や親戚の集まりに出されてきました。今日は小平野菜をたっぷり使って、汁の無い『うどん』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪ 11/18 マット運動 6年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、同じ技にチャレンジしている3人でグループを組んでお互いにアドバイスをし合ったり端末で撮影したりしながら技に取り組んでいます。協力して取り組んでいました。 11/18 すがたをかえる大豆 3年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1・2段落は、みんなで確かめながら探しましたが、やり方が分かった後は、自分たちでどんどん進めていました。 11/18 岩石マン 2年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは新聞紙をくしゃくしゃにするのが面白いようで、楽しそうに作業を進めていました。 11/18 事前学習 けやき4年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行先のあきる野ふるさと工房での和紙づくりの様子や玉川上水羽村取水堰などの動画や写真を見ながら、行先やどんなことをするのかをイメージしました。また、しおりを見ながらスケジュールや持ち物も確認しました。子どもたちはとても楽しみにしていました。 11/18 いい歯の日![]() ![]() ![]() ![]() 「ひみこのはがい〜ぜ」とは、噛むことの8大効用についての合言葉である。「ひ(肥満予防)」「み(味覚の発達)」「こ(言葉の発音がはっきりする)」「の(脳の発達)」「は(歯の病気予防)」「が(がん予防)」「い(胃腸快調)」「ぜ(全力投球)」である。この言葉を忘れずに、これからもよく噛んで給食を食べてほしい。 大変ためになった動画であった。子どもたちへ工夫してよく噛むことの良さを教えてくれた栄養士に感謝である。 11/17 上宿図書館見学2 2年1組2組 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/17 上宿図書館見学1 2年4組3組 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/17 吹き寄せごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【吹き寄せごはん】「吹き寄せ」とは日本料理の調理法のひとつで、風で木の葉が吹き寄せられた様子を表したもので、秋から冬にかけて使う料理名です。野菜などを木の葉の形にしたりします。野菜や鶏肉などいろいろな材料を一緒に調理して器に盛りつけます。今日は秋の味覚の「里いも」と「きのこ」と「にんじん」を使って『吹き寄せごはん』を作りました。深まる秋から冬の気配を感じながら食べてもらえたらうれしいです♪ 【小魚のから揚げ】今日の小魚は「わかさぎ」です。頭から丸ごと、よくかんで食べてくださいね! 11/17 ともだちのことしらせよう 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、友達のことを知るために、友達にインタビューしました。子どもたちは5分間で友達にたくさんインタビューしてメモと取りました。どんな紹介をしてくれるのか楽しみです。 11/17 This is for you 3年3組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中で、2人1組でのゲームをしました。黒板にいろいろな色でいろいろな図形が描かれています。みんなで「What do you want?」と言うと先生が英語で「赤の三角」などと答えます。それを早く見つけた子が勝ちです。楽しみながら会話文を覚えました。 11/17 ひみつの遊び場 4年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どたちはイメージした遊び場を完成させられるように、安全に気を付けながら作業を進めていました。 11/17 グラフや表を用いて書こう 5年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は端末を使ってグラフなどのデータを見て、そこから分析したことを基にして自分の考えをノートに書きました。書き終わったら先生に見てもらって作文に入りました。どんな文章を書き上げるのか楽しみです。 11/17 組み合わせ 6年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、一人ずつで考えた後、近くの友達と意見交換しました。自分の考えをしっかり伝えようと頑張っていました。いい考えがたくさん出ていました。。 11/17 大きくなったら けやき5・6年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は服や髪の毛、顔などを作りました。粘土に絵の具を混ぜて色粘土を作って、服や髪の毛にしました。また、目鼻など細かいところも作っていきました。子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。 11/17 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通常の避難経路だと東寄りの教室は東経路を使い、西寄りの教室は西経路を使うのだが、今回は東経路が使えない状況だったので、全クラスが西経路からの避難となった。混雑等で時間がかかることを心配したが、どのクラスも教員の誘導でスムーズに避難してくることができた。前回10月の避難訓練が雨天後でグラウンドコンディションが悪く廊下避難だったので、1学期以来の校庭避難だったが、しっかりと避難できたのはよかった。 私からは、火災が発生した場合は、避難経路を考えるためにも放送や先生方の話をよく聞くことが大事であることを話した。そんな話を子どもたちはよく聞いていたのも素晴らしかった。 訓練後、2年生は煙体験をした。小平消防署の方に来ていただき、話を伺った後、煙ハウスの中に入って煙体験をした。「何も見えない。」それが体験した子どもたちの感想であった。 今回の訓練を、今後の自分たちの生活にも生かしていってほしい。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |