最新更新日:2025/05/09
本日:count up33
昨日:51
総数:104769

【3年】十三小フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ十三小フェスティバルです。お客さん役と店番役に分かれ、本番と同じように練習しました。ルール説明やお客さんの誘導など、みんな堂々としていて素晴らしかったです。

【3年】木材を使って

画像1 画像1
図工では、展覧会に向けた作品づくりが進んでいます。木材に絵の具で色を付け、釘打ちをして、ビー玉を転がすコースを作っていきます。

【3年】高跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
足を大きく振り上げ、力強い踏み切りで跳んでいます。友達の動きを参考に練習して、どんどん上達しています。

【4年】いよいよ明日は、十三小フェスティバル!

明日の十三小フェスティバルに向けて、5・6時間目に準備をしました。
最終確認が終わったあと、お店屋さんとお客さん役に分かれて、ミニフェスティバルをしました。子どもたちはとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ペンネアマトリチャーナ、牛乳、イタリアンサラダ、チェンチ
明日9月17日は「イタリア料理の日」です。
そこで、「給食DE世界旅行」第6弾は「イタリア料理」を作りました。
全て新メニューです!

「アマトリチャーナ」は、イタリアのローマの代表的なトマトソースで、ローマの北東約100kmにある町「アマトリーチェ」が名前の由来です。
今回は「ペンネ」というパスタを使いました。
形がペン先に似ていることから、こう呼ばれています。

「イタリアンサラダ」は赤ピーマンや黄色ピーマンを使ってイタリアをイメージしました。

「チェンチ」はイタリアのカーニバルのときに食べるお菓子です。
揚げたクッキーのようなお菓子で、トスカーナ州で食べられているマンマ(お母さん)の味です。
ランダムな形から「チェンチ」=雑巾と呼ばれています。
給食でも三角形、四角形、短冊形、ハート形、星型など、いろいろな形を作りました。
真ん中の写真と一番下の写真をご覧ください。
子どもたちも「形がかわいい!」とニコニコしながら食べていました。

「ペンネアマトリチャーナがおいしかったです!!」
「チェンチがカリカリしていておいしかったです。」
「チェンチがあまくておいしかったです。」
「イタリアンサラダが、とてもおいしかったです!!とくにドレッシングが!!」
などの感想が書かれていました。

1年生と一緒に(6年生) 9月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
17日の十三小フェスティバルで、6年生は1年生と一緒に活動します。本番前日の今日、5時間目は6年生が1年生と一緒にリハーサルです。

準備の最終確認(全学年) 9月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
17日の十三小フェスティバルに向けて準備の仕上げにかかっています。昇降口前にはポスターが貼られ、会場になっている教室にはゲームの準備が整いました。

【5年生】プログラミングキャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(水)にプログラミングキャラバンがありました。スクラッチを使って正多角形の描き方について内角や外角を踏まえて何度回転させればよいか考えながらプログラミングをしました。正七角形では、分数を使った指示を出す方法についても学びました。

【4年】図工「ひみつのすみか」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から始まった「ひみつのすみか」作り。
図工室に行くと「俺は二階建てにするんだ!」「私はエレベーターを付ける!」と、とても楽しそうに活動しています。
今回から使いたい材料を持ち寄って土台となる家に、木の枝や落ち葉、石など自然のものを貼り付けていきます。
どんな住処ができるのかなあ。

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、カレーコロッケ、ひじきの磯煮、なすのみそ汁
9月15日は「ひじきの日」です。
この日にちなみ、「ひじきの磯煮」を作りました。
ひじきが苦手な人もいるかもしれませんが、まずは一口食べてみて、苦手を克服してもらえるとうれしいです。
今日の給食の「ひじきの磯煮」は、ほとんど食べ残しがなく、とてもよく食べていました。
子どもたちも「ひじき、苦手だけど頑張って食べたよ!」「ひじき、おいしかったよ。」と声をかけてくれました。

また、今日はカレー味のコロッケと、旬の小平産なすを使ったみそ汁を作りました。
「カレーコロッケ」と「なすのみそ汁」はどちらも新メニューです!
みそ汁の色が悪くならないように、なすは一度塩茹でをして、色止めをしました。

真ん中の写真は、「カレーコロッケ」を成形しているところです。
一番下の写真は、「カレーコロッケ」に衣をつけているところです。

「カレーコロッケがほんとうにカレーのあじがしていておいしかったです。いつもおいしいきゅうしょくありがとうございます。」
「コロッケがカリカリしていておいしかった!!!」
「全ておいしかったです!コロッケはとてもボリュームがあっておいしかったです!!」
「コロッケがサクサクでおいしかったです!!」
「なすのみそしるがあまくておいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

たてわり班活動(全学年) 9月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最初のたてわり班活動です。涼しい朝の時間帯に実施です。
体育館と校庭とに分かれて、ゲーム、なわとびなどを楽しみました。

【3年】十三小フェスティバルに向けて

画像1 画像1
3年生は、「?BOX〜箱の中身はなんだろな〜」というお店を開きます。みんなで役割を決め、ルール説明の文を書いたり、箱を作ったりしました。

【3年】保健指導

画像1 画像1
健康な生活を送るために、睡眠や食事、運動が必要だということを紙芝居を見ながら学びました。

【3年】すがたをかえる大豆

画像1 画像1 画像2 画像2
「説明文の工夫」を見付け、文章を書く学習です。国語辞典での意味調べなど、集中して学習を進めています。

9月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:手作りハイジの白パン、牛乳、アルムおんじのミルクシチュー、小平産ぶどう
今日は、「アルプスの少女ハイジ」に登場する料理をイメージして作りました。
「手作りハイジの白パン」と「アルムおんじのミルクシチュー」は、どちらも新メニューです!

「ハイジの白パン」は、「アルプスの少女ハイジ」のお話に出てくる有名な食べ物ですね。
アルムの山では黒パンとよばれるかたいパンを食べていましたが、クララの家で食べている白くてふわふわのパンにハイジは憧れました。

その白くてふわふわのパンをイメージして、給食室で生地から手作りしました。
小麦粉を練って発酵させ、丸く成形して、真ん中にすじを入れ、粉をふってオーブンで焼きました。
真ん中の写真は、生地を成形しているところです。
「ハイジの白パン」といえば、真ん中にすじが入っているのが特徴なので、箸ですじを付け、焼き色が付きすぎないように、低温でじっくり焼きました。
一番下の写真は、パンが焼きあがったところです。

「アルムおんじのミルクシチュー」は、ハイジのおじいさんが作るミルクスープをイメージして作りました。
鶏肉、ウインナー、マカロニ、野菜をたっぷり使った具だくさんのシチューです。

デザートは、小平産のぶどうです。
種なしなので食べやすく、甘くておいしかったです。

「しろパンがふわふわしていておいしかったです。」
「ハイジの白パンがふわふわしていておいしすぎた!」
「シチューのクリーミーなところがおいしかったです。」
「小平産ぶどうがあまくておいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

版画を作る(6年生) 9月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
「自分の思いを版画に表す」という6年生の図工の授業です。出されたテーマは「自然」。これにかかわる「動物」「植物」「虫」などを選んで版画にします。ネット上にある見本の図案をタブレットで検索して、自分の作品の参考にしているのも高学年ならではです。「多色刷りで仕上げる」と、これからの進め方を子どもたちが教えてくれました。

リズムを組合わせる(5年生) 9月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業では「複数のリズムを組合わせて作るリズムアンサンブル」の学習が進んでいます。自分たちでリズムを選んで組合わせて、タブレットに楽譜の代わりに記号を入力します
。どんなリズムを組合わせるかは、子どもたちが自分で試行錯誤をしながら決めていきます。「楽譜」が出来上がったら、演奏する打楽器を選んで実際に音を出します。リズムアンサンブルを自分たちで作る、子どもたちの創造性を発揮させる授業です。

【5年】偶数?奇数?

画像1 画像1
算数の学習で、偶数と奇数について勉強しました。
グループで円になり、1から順番に数を言っていき、偶数のときは数を言わずに手を叩くというゲームをしました。
「間違えた〜!」という声が聞こえながらも、段々とスピードアップしてもできるようになってきています。次は、「倍数」の勉強です。ゲームを取り入れて、楽しみながら学んでいきたいと思います。

【1年生食育】感謝の気持ちを持っていただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の1年1組に引き続き、9月13日(火)5校時に、1年2組で食育の授業を行いました。
「感謝の気持ちを持っていただきます!」という授業です。

この日の給食を作る様子を撮影した動画を見せると、「うわ〜大変そうだね!」「おおきなへらで作ってるんだね。」「(400個もぎょうざを作ってることがわかると)えぇ〜びっくり!!これを毎日やってるの??」と驚いていました。
動画はこちらからもご覧いただけます。ぜひご覧ください👇


調理員の大堀チーフに見せていただいた大きな道具にも興味津々で、「持っていみたい人?」の問いかけに、みんな手を挙げていました。
へらと背比べしてみてもビックリ、持ってみてもビックリと初めての体験がたくさんありました。

調理員さんへの質問では、「そんなに早くから仕事をして疲れないんですか?」などたくさん問いかけていました。

給食はたくさんの方のおかげで作られていることがわかりました。
「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをして、作ってくれる人、食べ物への感謝の気持ちを持って食べて欲しいと伝えました。

9月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:高菜チャーハン、牛乳、棒ぎょうざ、中華スープ
給食では、「あげぎょうざ」をよく出しますが、今日は「焼きぎょうざ」を作りました。
ぎょうざの皮といえばふつうは丸型ですが、今日は四角いぎょうざの皮を使いました。
給食用に特別に作ってもらった長さ13cm角の大きなぎょうざの皮です。

真ん中の写真は、ぎょうざの皮で具を包んでいるところです。
一番下の写真は、棒ぎょうざが焼きあがったところです。
スチコンで蒸し焼きにしました。
(今日の調理の様子は、1年生食育のブログ記事に動画を掲載します。
ぜひご覧ください。)

「チャーハンがおいしかったです。」
「ぎょうざのかわが四角くてびっくりしました!おいしかったです。」
「ぎょうざがおいしかったです。またたべたいです。」
「ちゅうかすーぷがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763