![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104769 |
【6年生】十三小フェスティバルに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ミシンの使い方(6年生) 9月13日![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】たねがとれたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】十三小フェスティバルの準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は「もぐらたたき」「ビー玉転がし」「○○すくい」です。 友達とアイデアを出し合いながら、みんな楽しそうに作業しています。 【2年生】十三小フェスティバルに向けて![]() ![]() ![]() ![]() 去年はお客さんとして楽しんだ行事でしたが、今年度からはどうしたら楽しんでもらえるかをクラスで話し合いながら進めています。 どんなお店に仕上がるのか今から楽しみです。 【1年生食育】感謝の気持ちをもっていただきます!![]() ![]() ![]() ![]() 「感謝の気持ちを持っていただきます!」という授業です。 給食が作られるまでにどのような人たちが関わっているのか考え、その中でも一番身近な調理員さんの仕事の様子を動画で紹介しました。 当日の給食調理の様子の動画を見せると、「うわ〜おおきなお釜だ!」「熱そうだね。気をつけないとやけどしちゃうね。」「おいしそう!おなかすいてきちゃった。」と興味津々でした。 動画はこちらからもご覧いただけます。ぜひご覧ください👇 その後、調理員の大堀チーフに来ていただき、給食に使っている道具を紹介しました。 「実際に持ってみたい人!」と問いかけると、全員手を挙げていました。 へらと背比べしてみると、へらの方が長くてびっくり! 持ってみると「大きいね。」「重たいよ。」と言っていました。 チーフへの質問コーナーでは、「なぜ調理員さんになろうと思ったのですか?」「なぜ朝早く来ないといけないんですか?」「なぜ炒め物をしているときに手袋をつけていないんですか?」などよく考えた質問がたくさん出てきました。 給食はたくさんの方のおかげで作られていることがわかりました。 作ってくれる人、食べ物への感謝の気持ちを持って食べて欲しいと伝えました。 明日は1年2組で授業を行う予定です。 お楽しみに! 十五夜のお話![]() ![]() ![]() ![]() 給食時間の食育として、十五夜のお話をmeet(リモート)で行いました。 十五夜の行事食、お供えするもの、十三夜のお話を紙芝居で伝えました。 十三夜のお月見も楽しみですね! まんが・イラストクラブ
2学期のクラブ活動がスタートしました。
まんが・イラストクラブでは、1学期にイラストの作品を仕上げたので、2学期は漫画を描くことに挑戦しています。どんな作品が仕上がるのか楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日は十五夜でしたね。 みなさん、お月見をしましたか? 十五夜は1年の中で最も空が澄みわたり、月が明るく美しいと言われています。 お月見には月見団子やすすき、里芋などをお供えします。 今日は、かぼちゃを使って、黄色いお月様のようなお団子を作りました。 真ん中の写真は、お団子を成形しているところです。 お団子は、白玉粉と上新粉で作りました。 豆腐も使っていて、よりモチモチした食感になっています。 串に刺して作りました。 「マジェンバ」は佐賀県小城市のB級グルメで、佐賀弁の「混ぜんば(混ぜて)」が名前の由来の麺料理です。 地場産物とマジェンバのタレを使うことが決まりですが、麺の種類や具の組み合わせは自由です。 お店によって様々なオリジナリティあふれるマジェンバがあります。 給食では、うどんと野菜を一緒に配缶して、上からお肉のあんをかけて食べました。 マジェンバのタレは手に入らないので、給食室で調味料を合わせて作りました。 一番下の写真は、うどんを配缶しているところです。 「月見だんご」と「マジェンバ」は、どちらも新メニューです! 「マジェンバがおいしかったです。もちもちしていました。」 「全部おいしかったけど、マジェンバが一番おいしかったです!」 「きゅうりがおいしかったです。」 「月見だんごがもちもちしていておいしかった。」 「全部おいしかったです!とくにおもちがおいしかったし、かぼちゃの色をしていてすごいなぁ!って思いました。また作ってください!」 などの感想が書かれていました。 瓶に粘土を付けて(2年生) 9月12日![]() ![]() ![]() ![]() ボタンを付ける(5年生) 9月12日![]() ![]() ![]() ![]() 漢字はタブレットに手書きで(3年生) 9月12日![]() ![]() ![]() ![]() 作品鑑賞(5年生) 9月12日![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】おやつ選び名人![]() ![]() ![]() ![]() おやつを食べるときに、意識してほしいことや気をつけてほしいことなどを学習しました。 また、子どもたちがよく飲むジュースには、想像していたものよりも砂糖が入っていることにとても驚いていました。 【6年生】十三小フェスティバルに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は「かんつみ」「豆つかみ」「輪なげ」。 準備しながら、自分たちも楽しんでいます。 学童農園での活動再開(全学年) 9月9日![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日は『重陽の節句』です。 菊に長寿を祈る日です。 陽(奇数)が重なる日、そして奇数の中でも一番大きな数字という意味で「重陽」といわれています。 奈良時代には、この日に菊の花びらをうかべたお酒を飲んだり、菊の花を使った料理を食べたりしました。 今日の給食では、菊の花にみたてた「復活菊花だんご」を作りました。 黄色と白の二色の菊を表現しています。 黄色はカレー粉を使いました。 また、今日は「食品ロス削減給食」として、防災備蓄食品のもち米(アルファー化米)を使いました。 真ん中の写真は、肉団子のまわりにもち米をまぶしているところです。 沢煮椀には、菊型に型抜きをしたにんじんと昆布(だしに使ったもの)を入れました。 一番下の写真をご覧ください。 昆布も型抜きをするとおいしく食べられるから不思議ですね。 「全部おいしかったです。とくにふっかつきっかだんごがおいしかったです。」 「きつねまぜずしがおいしかったから、また出してください!!」 「もやしとこまつなのおかかじょうゆあえがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 今日は給食時間にmeetを使って、「食品ロス削減給食」と「復活菊花だんご」のお話をしました。 「復活菊花だんご」が作られる様子の動画も紹介しました。 ご家庭でもぜひご覧ください👇 取り組んでいるのは(6年生) 9月9日![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】十三小フェスティバルに向けて2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】十三小フェスティバルに向けて![]() ![]() ![]() ![]() 各お店の実行委員の人たちは、休み時間に先生と一緒にミーティングを行い、クラスでの作業に備えました。 5年生のお店は、「たこ焼きパーティー&魚つり」です! 今から当日が楽しみです! |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |