最新更新日:2025/05/09
本日:count up24
昨日:51
総数:104760

道徳の研究授業 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(水)の5時間目に道徳の研究授業を行いました。教材名は「かぼちゃのつる」です。泣いているかぼちゃの気持ちを考えて声をかけたり、わがままをしないで我慢することの意味や良さについて考えたりすることができました。

11月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:コーン茶めし、牛乳、にぎやかなおでん、いもようかん
十三小図書室とコラボした給食「本にでてくるおいしいもの」第二回目は、「にぎやかなおでん」という絵本にでてくる「にぎやかなおでん」です。

「畑にいたころがなつかしいなぁ〜」とこんにゃくさん。
「いや〜海の中は最高でしたぜ!」とはんぺんさん。
だし風呂につかりながら、お互いに自慢し合っています。
いやいや私も負けませんとつみれさん、がんもさん、みんなで自慢合戦が始まります。
最終的には誰が勝つのか!?
おなじみのおでんの具がたくさん登場する、あたたかくておいしそうで、くすっと笑ってしまう…かわいらしい絵本です。
給食では、この「にぎやかなおでん」に登場するおでんの具を使って作りました。
真ん中の写真は、おでんの具を釜で煮込んでいるところです。

「いもようかん」は、小平の川里さんの畑でとれたさつまいもを使って作りました。
さつまいもを蒸してつぶして、牛乳や寒天液とあわせて、カップに入れて固めました。
甘くておいしいさつまいもで、さつまいもそのものの味を感じられる「いもようかん」に仕上がりました。
一番下の写真は、「いもようかん」の具をカップに注いでいるところです。

今日は給食の時間に「にぎやかなおでん」の読み聞かせを行いました。
子どもたちが「読み聞かせ、楽しかったです。」と声をかけてくれました。

「にぎやかなおでんがとてもおいしかったです。よみきかせも楽しかったです。」
「ごはんがおいしかったです。また出してください。」
「全部おいしかったです!コーンちゃめしが一番好きでした。I LOVE おでん、また食べたい…」
「いもようかんがおいしかったです。」
「さつまいもがあまくておいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

鳥獣戯画を読む〜その2(6年生) 11月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組と2組の間の廊下には、こんなコーナーもあります。レプリカで、誰でも手に取って見ることができます。

鳥獣戯画を読む(6年生) 11月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語の学習では、鳥獣戯画についての説明文を使っています。作者は高畑勲さん。6年生の中には、この方がアニメーションにかかわっていることを知らない子もいました。アニメーターの視点から見た鳥獣戯画について書かれた文章から、作者の伝えたいことを読みとっていく授業です。

歯科指導(1年・6年) 11月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
歯科指導がありました。画像は1年生の様子です。学校医(歯科)の先生に来校していただき、「歯をしっかり磨かないとどうなるか」「歯磨きで大事なこと」「歯の病気にならないために」の三つのテーマを学習しました。1年生はこれから永久歯に生え変わる時期になります。歯と歯の健康に気を向けるきっかけになってくれればと思います。

【3年】農園見学

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の農園を見学させていただきました。事前に作物の育て方、使う機械、ビニールハウスやマルチなどの工夫を学習していたので、その復習にもなりました。実際に育てている作物を抜いて見せていただき、子どもたちからは驚きや感動の声があがっていました。最後にはたくさんの質問にも答えていただき、充実した見学になりました!

【3年】小型ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2
4m、5m、6mなど、様々な間隔で置かれた小型ハードルに挑戦しました。ハードルの間隔によって走るリズムが変わること、自分が走りやすいリズムがあることに気付きました。最後は、みんなで記録会をしました。真剣な表情でがんばっていました!

【3年】マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
前転、後転などの基本的な動きの練習に加え、ブリッジや背支持倒立などの動きにもチャレンジしています。自分の体をどう動かすか、友達の動きを参考に、何度も確かめながら練習しました。

【3年】地面のようすと太陽

画像1 画像1 画像2 画像2
かげが、時間とともにどのように変化するのか、実験をしながら確かめました。時間を測ってみると、かげが太陽とは逆の方向に動くことに加え、かげの大きさが短くなったり長くなったりしていることにも気付きました。

体育館の準備(6年生) 11月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が展覧会会場になる体育館の準備です。体育で使う跳び箱やマットを片付けて、作品展示に使う卓球台や机を運び込みます。たまったほこりを集めて、汚れた山台を掃除する。50名に満たない6年生ですが、手際よく会場設営をしてくれました。

11月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:かみかみわかめごはん、牛乳、はたはたの天ぷら、五目きんぴら、いものこ汁
今日11月8日は「いい歯の日」です。
「118」を「いい歯」と読む語呂合わせです。

「8020運動」といって、「80歳のときに20本、自分の歯を残そう!」と言われています。
健康な歯を保つためには、歯磨きが大切ですね。
そして、よくかんで食べることもとても大切です。
よくかんで食べると、あごが丈夫になって、歯並びが良くなり、虫歯を予防することができます。
また、消化が良くなる、脳の働きが良くなる、食べすぎを防ぐなどの働きもあります。
今日の給食では、かみごたえのある料理をたくさん取り入れました。

「かみかみわかめごはん」には、たかきび、もちきび、もちあわ、ごま、わかめが入っています。
ごはんにもち米も混ぜているので、モチモチとした食感でかみごたえがあります。
真ん中の写真は、「かみかみわかめごはん」を配缶しているところです。

「はたはたの天ぷら」は、骨までまるごと食べられるように、カリカリに揚げました。
一番下の写真は、「はたはたの天ぷら」を揚げているところです。
「五目きんぴら」は根菜類を使っていて、かみごたえがあります。
「いものこ汁」も根菜類や野菜がたっぷり入っています。

「かみかみわかめごはんがおいしかったです。」
「はたはたの天ぷらがカリカリしていて美味しかったです。」
「はたはたの天ぷらがすごくおいしかったです。なのでまた作ってください。よろしくおねがいします。」
「いものこじるがすごくおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【2年生】いざ!展覧会!

画像1 画像1
いよいよ来週末に迫った展覧会に向け準備が進んでいます。

今日は教室で名札つけを行いました。
個性溢れる作品がたくさんあり、飾られる日が待ち遠しいです。

避難訓練(全学年) 11月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
用務室から火災が起こったという想定で、避難訓練がありました。先月は雨天が多く、校庭への避難は久々です。火災や地震はいつ起こるかわかりません。日ごろからの心の備えも、大切にしていきます。

花いっぱいになりました(全学年) 11月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花壇が花でいっぱいになりました。
ご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
「きれいになったね」と子どもたちも喜んでいます。

仕上げの作業(全学年) 11月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年では展覧会に向けて、作品仕上げ作業に入っています。画像は5年生の家庭科(クッションづくり)です。それぞれの学年では、作品を紹介する動画の作成にもかかっています。当日はそれぞれの学年のブースにタブレットを置いて、自分たちの作品の紹介をループ動画で流します。

11月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:まるごとアップルトースト、牛乳、クロケット、コールスローサラダ、エルテンスープ
おととい、11月5日は「いいりんごの日」。
「まるごとアップルトースト」を作りました。
りんごの皮までまるごと使った「食品ロス削減給食」です。

りんごといえば、オランダを代表するフルーツです。
そこで、「給食DE世界旅行」として「オランダ料理」を作りました。
オランダではアップルパイが名物です。
アップルパイのように甘く煮たりんごを食パンの上にのせて焼きました。

「クロケット」は日本のコロッケに似ていますが、オランダにはいろいろな種類のものがあります。
オランダでは大人気の名物料理で、街中の自動販売機で売られています。

「コールスローサラダ」の「コールスロー」はオランダ語の「コールスラ(koolsla)」が語源といわれています。

「エルテンスープ」はオランダの伝統的なスープです。
えんどう豆を使うのが特徴で、野菜やソーセージを入れて、豆が煮崩れるまで煮込んだ料理です。

今日の給食時間はクロームブックのmeetを使って、リモート放送を行いました。
「食品ロス削減給食」と「オランダ料理」の紹介をして、本日の給食調理の様子をまとめた動画を流しました。
動画はこちらからもご覧いただけます👇


「まるごとアップルトーストがおいしかったです!」
「パンがおいしかったのでもう一回おねがいします。」
「クロケットがとてもおいしかったです。また出るのをきたいしています。」
「サラダがおいしかったです。」
「オランダ料理とてもおいしかったです。おかわりする人たくさんいました。」
「すーぷがおいしかった。」
などの感想が書かれていました。

【5年】考えながら、体を動かそう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で3回目のハードル走の学習です。

高学年からは、大きなハードルを使ってリズムよく跳ぶことを目標にしています。
一言に跳ぶと言っても、その中にはたくさんの思考がつまっています。
どのように跳べば、リズムよく跳べるようになるのか。タイムが速くなるのか。

振り返りカードを見てみると、その時間にどんなことを考えて取り組んでいたかが、よくわかります。
ただ数をこなすのではなく、「なんでかな?」、「自分の今の動きはどうかな?」と考え、振り返りをすることで、次の時間の自分の動きに活かしてほしいですね。

読書月間(全学年) 11月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
読書月間が始まり、休み時間に図書室で本を広げている子たちを見かけるようになりました。昇降口に置かれたパネルは、「先生たちがすすめる本」がカード化されて、扉を開くと読めるようになっています。読書の秋です。

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:高野豆腐のそぼろごはん、牛乳、野菜の煮物、かぶのみそ汁
昨日、11月3日は「高野豆腐の日」です。
「高野=こうや(58)」と読む語呂合わせから、新年まで残り58日である11月3日が記念日になりました。
給食ではこの日にちなみ、「高野豆腐のそぼろごはん」を作りました。
真ん中の写真は、高野豆腐を細かく刻んでいるところです。
一番下の写真は、高野豆腐のそぼろ煮を配缶しているところです。

高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたもので「乾物」の一つです。
乾物は日に干したり、水分が少なくなったりすることで、栄養価が高くなります。
高野豆腐は、鉄分や食物繊維などの、不足しがちな栄養素をたくさん含んでいます。

また、今日の給食の「野菜の煮物」「かぶのみそ汁」は新メニューです!
「かぶのみそ汁」は市内の加藤さんの畑でとれたかぶとかぶの葉を両方とも使いました。
野菜もしっかり食べて、免疫力をアップしましょう!

「こうやどうふのそぼろごはんがおいしかったです。また食べたいです。」
「そぼろごはんの味がとてもよかったです。」
「やさいのにものがおいしかったです。」
「かぶのみそしるのかぶとみそしるがマッチしていておいしかったです。」
「かぶのみそしるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【4年】Alphabetで遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動では、アルファベット(小文字)の学習に入りました。
今日は、テキストブックからお題を出され、様々なアルファベットを探しました。
いくつも見つけることができると、とても嬉しそうでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763