最新更新日:2025/05/02
本日:count up1
昨日:18
総数:58169

9/27(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      ヤンニョムチキン
      さつまいもの甘煮
      チャプチェ
      ナムル
 
 今日の給食は、小平第六中学校の生徒が考えた献立です。元の献立は、ごはん、ヤンニョムチキンの他にわかめスープ、ナムルという組み合わせでした。ヤンニョムチキンは韓国の料理で、揚げたフライドチキンに甘辛いたれをからめた料理です。今日のたれは、コチュジャン、ケチャップ、しょうゆ、みりん、砂糖、すりおろしたにんにく、白ごまで作っています。チャプチェとナムルも韓国の料理です。チャプチェは、春雨とにんじん、きのこ、肉の細切りを炒めた家庭料理です。チャプチェに使用する春雨は、さつまいもやじゃがいものでんぷんから作られた太めの「タンミョン」という春雨です。

9/26(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      ししゃもフライ
      煮浸し
      大豆もやしのサラダ
      生揚げと野菜のみそ炒め
 
 今日の主菜に使用したししゃもは、骨も丸ごと食べられるため、カルシウムを多く摂ることができます。カルシウムの吸収を助けるビタミンDや成長期に特に必要な鉄も多く含んでいます。給食では小魚を使用した料理を時々提供しますが、成長期の皆さんに必要なカルシウムが効率よく摂れるからです。
 他にも今日の給食で使用した緑黄色野菜の小松菜、大豆製品の油揚げ、生揚げにはカルシウムが多く含まれています。 肉料理が好きな人も多いかと思いますが、小魚や緑黄色野菜、大豆製品を意識して食べるようにしましょう。

9/22(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      鶏肉とごぼうの混ぜご飯
      ほっけのからあげ
      いんげんのごま和え
      ゆでとうもろこし
      秋野菜の炊き合わせ

 今日の主菜には、白身魚の「ほっけ」を使用しました。ほっけという名前は、北の方でとれる魚という意味です。かつては北海道近海で大量にとれて、安い魚というイメージでしたが、今は漁獲量が減っています。今日はアメリカ産のものを使用しています。
明日9月23日は秋分の日ということで、お彼岸の食べ物の一つとして煮物を取り入れました。秋野菜の炊き合わせには、秋に旬を迎えるきのこのうち、しめじを加えました。紅葉の形の生麩も1人1枚添えています。

9/21(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      シガナック
      揚げ春巻き
      ギニリン 
      チキンアドボ
      ナタデココフルーツ

 今日の副菜の「ギニリン」は、小平第一中学校の生徒が朝ごはんメニューとして考えたフィリピンの郷土料理です。ギニリンはタガログ語でひき肉を意味します。ひき肉の他に、にんじん、じゃがいも、グリンピースを使用しています。主食のシナガックとチキンアドボもフィリピンの家庭料理です。シナガックは、フィリピンのガーリックライスです。長ねぎを加え、あっさりとした味付けにしています。おかずと一緒に食べるのが前提です。チキンアドボの「アドボ」は、「漬け込む」という意味で、鶏肉を酢としょうゆに漬け込んで煮ています。

9/20(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      肉豆腐
      ナスとピーマンの煮びたし
      キャベツの塩昆布和え

 今日の給食も、小平第六中学校の生徒が考えた献立です。元の献立には、ほうれん草とトマト、卵を使ったスープもありました。
肉豆腐は、牛肉が使用されていましたが、国産の牛肉は高価なので、豚肉に代えています。元のレシピになるべく近づけて、豚肉、長ねぎ、豆腐のみのシンプルな組み合わせにしました。副菜の「ナスとピーマンの煮浸し」のナスとピーマンは油を使って一度調理しています。献立の作成者のコメントでも「油で揚げてからタレに浸すことで味を染み込ませやすくしました。」とありました。

9/16(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      鰆のゆずみそがけ
      金時豆の甘煮
      茎わかめサラダ
      肉じゃが煮

 今日の給食は、9月19日の「敬老の日」に合わせた献立です。敬老の日は「長い年月にわたって社会に貢献してきた高齢者に敬意を示し、長寿をお祝いする」という意味をもつ祝日です。
敬老の日の決まった行事食はないのですが、皆さんにも健康で長生きしてほしいという願いを込めて、今日は「ま・ご・は(わ)・や・さ・し・い」といった和食の食材を取り入れた献立にしました。まは「豆」、ごは「ごまなどの種実類」、は(わ)は「わかめなどの海藻」、やは「野菜」、さは「魚」、いは「芋(いも)」です。
 今日の給食から「ま・ご・わ・や・さ・し・い」を探してみてくださいね。

9/15(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      五穀ごはん
      豚肉のしょうが炒め
      蛸ときゅうりのサラダ
      厚焼き卵
      もやしとちくわのナムル風サラダ

 今日の給食は小平第六中学校の生徒が考えた献立です。元の献立には棒棒鶏サラダと鶏ガラスープ卵入りがありましたが、お弁当給食用に、厚焼き玉子を組み合わせました。
 蛸ときゅうりのサラダは給食では豆腐を使用しましたが、献立ではモッツァレラチーズを使用しています。使用している食品数も多く、タンパク質がしっかりとれる献立になっています。

9/14(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      コッペパン
      白身魚フライ
      個包装ノンエッグタルタルソース
      ほうれん草のサラダ
      チリコンカン
      カルボナーラポテト

 今日はコッペパンに切れめが入っているので、白身魚フライとタルタルソースをはさんで、食べます。
 チリコンカンは、アメリカでよく食べられている料理です。ひき肉といんげん豆をトマトソースで煮込み、チリパウダーなどのスパイスを加えて仕上げます。今日はコッペパンにチリコンカンをはさんでも美味しそうですね。
どちらをはさんで食べたか教えてくださいね。カルボナーラポテトをはさんでみた。という人もいるかもしれませんね。

9/13(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      トマトカレー
      コーンサラダ
      レモンゼリーポンチ

 今日のカレーには完熟トマトのうま味を加えました。トマトには酸味と甘みに加えて「グルタミン酸」という「うま味」が含まれています。いつものカレーにトマトのうまみと、酸味が加わったさっぱりと食べやすいカレーでしたね。
給食で使用しているのは、国産のトマトを加工した水煮缶詰です。トマトの水煮缶詰めというと、お店ではイタリアやスペインなどで加工されたものが出回っています。

9/12(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】発酵乳
      ごはん
      ポテトコロッケ
      個包装中濃ソース
      ピリ辛肉そぼろ
      パプリカとじゃがいものマヨ醤油炒め
      わかめとじゃこのサラダ

 今日のピリ辛肉そぼろは、豆板醤(トウバンジャン)という中国発祥のピリッと辛いみそをつかっています。ごはんにのせて食べると、食が進む味でした。
 副菜の「パプリカとじゃがいものマヨ醤油炒め」は小平第一中学校の生徒が考えた料理です。パプリカの彩がきれいなおかずでした。今回は崩れないように少しシャキシャキに仕上げました。

9/9(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      赤米ごはん
      鶏肉の変わりみそ焼き
      梅おかかサラダ
      さといものそぼろ煮
      みたらし団子

 9月10日は十五夜です。それに合わせて、今日は「十五夜」献立です。十五夜はちょうど、さといもの収穫時期であることから「芋名月」とも言われています。
 今日の給食ではさといもを使った「さといものそぼろ煮」と月見団子のかわりに「みたらし団子」を取り入れました。みたらし団子は、白玉団子に手作りのみたらしのたれをかけた手作りみたらし団子です。
このところ、雨の日が続いていますが、明日はよい月を見ることが出来るといいですね。

9/8(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      鮭のごまだれがけ
      菊入おひたし
      なすと鶏肉のレモン醤油和え
      小平市内産ぶどう

 9月9日は重陽の節句です。重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれ、菊の花の香を移した酒を飲んだり、栗ご飯、なすを使った料理を食べたりすることで無病息災や長寿を願う日です。今日は先取りで、重陽の節句にちなんで、おひたしに菊の花びらをしようしました。また、なすを使った料理を取り入れました。
 このなすと鶏肉のレモン醤油和えは小平第六中学校の生徒が考えた料理です。揚げたなすと鶏肉に、レモンと醤油でさっぱりとした味付けでじめじめするこの季節でも食べやすい料理でした。
 そして、今日は小平市内で収穫された「ぶどう」を提供しています。

9/7(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      冷やしうどん
      (個包装ゆでうどん、個包装めんつゆ、冷やしうどんの具)
      ささかまぼこの天ぷら
      切り干し大根と豚肉の塩炒め
      ブルーベリーのパウンドケーキ

 今日のブルーベリーパンケーキは小平第一中学校の生徒が考えた料理です。「自分で作る朝ごはんコンクール」という家庭科の課題で生徒が考えたもので、小平市内産のブルーベリーを使用しているのが特徴です。
 今日はブルーベリーを育てている農家さんへのインタビューした様子を動画にしているので、ポスターのQRコードを読んで、ぜひ見てみてくださいね。


      

9/6(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      さばの塩焼き
      五目豆
      チンゲン菜と豚肉の炒め物
      ブロッコリーサラダ

昨日に続き、今日の献立も小平第六中学校の生徒が考えた献立です。元の献立は、ごはん、さばの塩焼き、チンゲン菜と豚肉の炒め物、ブロッコリーとトマトのサラダ、大根とわかめのみそ汁でした。サラダには、生のトマトをくし形にしたものが使用されていたのですが、給食での提供はできないので、コーンに変更しています。みそ汁の代わりに、五目豆を組み合わせています。
チンゲン菜やブロッコリー、にんじんなど不足しがちな緑黄色野菜を多く取り入れた献立になっています。  
      

9/5(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      ハンバーグ
      じゃこ昆布
      ポテトサラダ
      卵入り野菜ソテー
 金曜日に引き続き、今日の給食は小平第六中学校の生徒が考えた献立です。献立のテーマは、「ハンバーグプレート」です。元の献立は、ごはん、ハンバーグ、ポテトサラダ、野菜炒め、みそ汁という組み合わせでした。汁物の提供ができないので、代わりにカルシウムが多く摂取できる「じゃこ昆布」を組み合わせました。ハンバーグは家庭科の教科書にも作り方が載っており、小平第六中学校の家庭科の課題ではメインにハンバーグを選ぶ生徒も何人かいました。ぜひ、皆さんもおうちでハンバーグ作りに挑戦してみてください。
 

9/2(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      豚キムチ炒め(チーズ入り)
      ほうれん草のごま和え
      みかんヨーグルト

 今日から2学期の始まりですね。早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムを整えて、登校モードに切り替えましょう。さて、9月の給食には、中学生のみなさんが昨年度の家庭科の夏休みの課題で取り組んだレポートの中から、お弁当給食向けの献立や料理を選んで取り入れていきます。
 今日の献立は第一弾として、小平第六中学校の生徒が考えた献立です。献立のポイントは、6つの基礎食品群のすべてを使用し、栄養バランスを意識しているところです。豚キムチ炒めは、チーズや辛い物が苦手な生徒にも食べやすい味に仕上がっていましたね。
 まだまだ、中学生の考案した献立や料理が登場しますので、楽しみにしていてください。

農家さんへの取材(ブルーベリー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、市内農家さんである田中さんのブルーベリー畑に行ってきました。

9月7日の給食で小平産ブルーベリーを提供する予定です。
7月のトウモロコシのインタビューに引き続き、農家さんへのインタビュー第二弾として、ブルーベリー栽培と小平市の関りや、育てる上での苦労など、いろいろとインタビューをさせていただきました。

みなさんへインタビュー内容をお届けできるように只今、食育動画を作成中です。
ブルーベリーも、食育動画も、お楽しみに♪

7/19(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】
牛乳
パエリア
アジの香草フライ
粉ふき芋
ベーコンと卵の炒め物
キャベツのペペロンチーノサラダ

パエリアはスペイン東部のバレンシア地方の郷土料理。その起源はスペインに稲作をもたらしたアラブ人の料理といわれています。取っ手の付いた浅くて丸いパエリア専用の鍋を使い魚介類などのたっぷりの具を炒めてお米を加えて炊き上げます。その際にはふたをせず、パスタのアルデンテのように少しお米に芯がのこるようにし、鍋の底にはおこげが残るようにします。世界三大米料理の一つと言われており、近年では専門店ができるほど人気料理となっています。
本日で1学期の給食は終了です。夏休み期間中も規則正しく3回の食事をとり、生活リズムを整えて元気に、楽しい夏休みをお過ごしください。

7/15(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】
牛乳
かやくごはん
豆アジの南蛮漬け
レンコンとツナのごま和え
えだまめ
ハムとキャベツのソテー

 今日は小平市内産のえだ豆を提供しました。枝豆は大豆の実が成熟する前に収穫した豆で、枝豆と大豆は同じ豆です。副菜のレンコンとツナのごま和えに大豆を使っています。同じ豆でも味の違いを感じることができたのではないでしょうか。
大豆は『畑の肉』といわれるほど良質なたんぱく質を豊富に含みます。枝豆のたんぱく質量は、大豆に比べてやや少ないもののビタミンAやビタミンCを多く含みます。野菜の中ではタンパク質量もトップクラスです。
 えだまめにはいろいろな品種があります。是非食べ比べてみてください。


7/14(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】
牛乳
ごはん
鶏肉とナスのスタミナ炒め
糸寒天の和え物
かぼちゃサラダ

鶏肉とナスのスタミナ炒めは、にんにく味噌で野菜と鶏肉をいためたしっかり味のおかずでした。ナスには、体の熱を外に逃がす働きがあるカリウムが多く含まれており利尿作用があります。食物繊維も豊富でおなかの調子を整えます。
ナスの他にも夏野菜には体の熱を逃がすこの作用をもつものが多くこの夏の暑さに備えるためにも旬の夏野菜をたくさん食べましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721