10/19 学習発表会練習 1年生 国語
学習発表会まで、3週間ちょっとです。1年生は今日から体育館での全体練習が始まりました。最初に先生方から練習に向けての心構えを聞いた後、練習が始まりました。
小学校生活初めての学習発表会へ向けて、子どもたちはやる気満々です。練習が終わって教室へ戻るときも本番でステージから退場することを意識して戻っていきました。これからの成長ぶりが楽しみです。
【1年生】 2022-10-19 12:15 up!
10/19 カッターを使って 2年1組 図工
昨日の図工の時間にカッターを使った作品作りをしました。初めてカッターを使うので安全に使うことができるように、持ち方や切り方について先生から教えていただきました。
作った作品は、1枚の画用紙にカッターで開き窓を作り、もう1枚の画用紙に窓の中の様子を描いて貼り合わせる作品でした。子どもたちは安全に気を付けながら楽しい作品を作っていました。
【2年生】 2022-10-19 11:33 up!
10/19 ギコギコつむつむ 3年4組 図工
図工の時間にノコギリや金づちを使って「ギコギコつむつむ」という作品作りをしています。子どもたちは前回の授業よりも大きな作品作ろうと意欲的に取り組んでいます。
ノコギリや金づちの使い方にも慣れてきて、スムーズに作業していましたが、安全には十分気を付けなければいけないので、作業工程の一部では友達と協力して進めているところもありました。
【3年生】 2022-10-19 11:33 up!
10/19 脱穀 5年生 総合的な学習の時間
5年生は、田んぼで稲を育ててきました。先日稲刈りを終えて乾燥させていた稲を、昨日脱穀しました。
子どもたちは体育館でゲストティーチャーのパルシステムの方からの説明を聞いた後、早速脱穀を開始しました。小さなすり鉢とボールを使った脱穀は最初は難しそうでしたが、だんだん慣れてきて楽しそうに取り組んでいました。
【5年生】 2022-10-19 10:21 up!
10/19 リコーダー 4年3組 音楽
音楽の時間にリコーダーで「ブラックホール」と「陽気な船長」という曲を吹く練習をしています。
3年生から始まったリコーダーの学習を4年生はコロナ禍のためほとんどやっていません。ほぼ1からのスタートでしたが子どもたちはよく頑張って練習し、どんどん上達しています。吹く時の約束や片付けの仕方も確認して取り組んでいました。
【4年生】 2022-10-19 10:21 up!
10/19 秋深し 6年3組 国語
国語の時間に「季節の言葉」という学習は春夏秋冬でそれぞれ学習します。今回は「秋深し」という秋にちなんだ学習です。処暑・白露・秋分・寒露・霜降など季節を表す言葉や秋の季語を使った俳句を学習した後、実際に俳句を詠んでみました。
子どもたちは、それぞれ読んだら先生に見せてアドバイスをいただいていました。でき上がったらイラストも入れながら清書を書いていました。
【6年生】 2022-10-19 10:20 up!
10/19 スウェーデン刺繍 けやき3〜6年生 生活単元
けやき学級の3〜6年生は生活単元の時間にスウェーデン刺繍に取り組んでいます。先生が見せてくださったお手本から自分の好きな模様と好きな色の糸を選んで取り組んでいます。
子どもたちは一針一針丁寧に縫っています。いい作品を作ろうと、とても集中して取り組んでいます。でき上がりが楽しみです。
【けやき学級】 2022-10-19 10:20 up!
10/19 OJT研修
先週12日(水)の放課後に第2回のOJT研修を行った。今回は「学級会」についてで、特別活動の研究員を経験した教員が講師となった。本校には「十二小学級会スタイル」という学校全体で取り組んでいる学級会のやり方がある。本校では、今は校内研究で体育科の研究をしているが、数年前は特別活動を研究していた年もあった。その研究の成果の一つが「十二小学級会スタイル」である。しかし、教員の入れ替わりがあり、このスタイルを知らない教員もいる。学校経営方針にもこのスタイルを意識して学級会を行うことが書いてあるのだが、新しく本校に着任した教員は個別にこのスタイルを知っている教員に聞くことしかできなかったので、今回のOJTでこのスタイルを取り上げてくれたのは、共通理解できたいい機会であった。
内容は、学級会の進め方、約束、進める際のコツなどで大変よく分かる内容であった。またその他の特別活動についても触れてくれた。ほとんどの学級担任がこの研修会に参加して真剣に話を聞いていた。子どもたちの主体性を大事にしながらも、担任としての支援やうまい軌道修正が大事であることなどを再確認でき、大変有意義な研修会となった。教員には学んだことを生かして各クラスの学級会に取り組んでほしい。
【校長室】 2022-10-19 10:19 up!
10/18 カタカナさがし けやき学級 国語
けやき教室2組で学習しているグループです。カタカナの学習をしました。教室内にあるものでカタカナで書くものを探しました。探せたら撮写真に撮りました。子どもたちは撮影した写真を見て、カタカナで書く学習をしました。正解すれば「ピンポン、ピンポン。」と〇になりました。賑やかな楽しい授業でした。
【けやき学級】 2022-10-18 13:35 up!
10/18 大縄跳び 1年3組 体育
昨日の体育は雨のため校庭でできなかったので、教室で大繩跳びの連続跳びの練習をしました。「走って走ってジャンプ。」と先生が掛け声を掛けました。子どもたちは、先生の掛け声に合わせて仲良く連続跳びの練習をしていました。見ている子どもたちも、跳んでるグループの人に声援を送り、みんなの心が一つになっていました。
【1年生】 2022-10-18 12:59 up!
10/18 表現リズムあそび 2年1組 体育
体育館の体育は、表現リズムあそびを始めました。「なりきりランド」として、動物園をまずしました。昨日は象に子どもたちは動物の動きを表現しましたなりました。水を飲んだり、水を浴びたりする様子を表現しました。子どもたちは、楽しく動き回っていました。また、動きはとてもユニークで象に成り切っていました。
【2年生】 2022-10-18 12:58 up!
10/18 役決め 3年3組 学級活動
昨日は学習発表会に向け、台本を読み、役をを決めました。第一希望になった人もいればならなかった人もいたようです。全員の役が決まったあと、みんなで確認をしました。子どもたちは、確認の時はさっと静かになり、担任の先生の話をしっかりと聞いいていました。話し合う時と聞く時とけじめをつけていました。
【3年生】 2022-10-18 12:58 up!
10/18 What country do you want to visit ? 6年2組 外国語
訪れたい国はどこですかの単元を学習しています。昨日、子どもたちは、各自が訪れたいやその国でやりたいことなどを英語で伝えるための原稿を作りました。単語も先生から教わり、黒板を見ながら書いていました。原稿ができたらALTの先生に見てもらいました。
【6年生】 2022-10-18 12:55 up!
10/18 天ぷら
鶏塩うどん 煮びたし 牛乳 天ぷら(さつまいも・ししゃも)
【今日の本】「おばけのてんぷら」 作・絵 せな けいこ
友達が食べていたてんぷらが美味しそうだったので、おこづかいをはたいて食材を買い、てんぷらを揚げまくるうさこさん…ごきげんでてんぷらをあげていると、においにさそわれた山のおばけがそっと忍びこんできました。とっても楽しい絵本です。興味があったら読んでみてくださいね♪
○今日の『てんぷら』は「さつまいも」と「ししゃも」です。「うどん」に入れて「てんぷらうどん」にして食べてもおいしいですよ♪「ししゃも」は頭から丸ごと食べられます。よくかんで食べてくださいね!
【給食室】 2022-10-18 12:39 up!
10/18 1つの式に表してみよう 4年生 算数
算数の時間に「1つの式に表してみよう」という学習に入りました。今日は3つの数を使ったたし算やひき算を使って解く文章題について考えました。2つの考え方で解けるのですが、1つの式に表すと計算がおかしくなる方法があります。
子どもたちはどう考えていけばいいのか近くの友達とも相談しながら考えていました。協力して答えを導き出していました。
【4年生】 2022-10-18 11:54 up!
10/18 ジグソーパズル 5年3組 図工
図工の時間に「ジグソーパズル」を作る学習に入りました。前の時間まで木版画に取り組んでいました。その木版を再利用してジグソーパズルのパーツを作ります。
子どもたちはどんなデザインにするのかを本や端末を使って調べて木版に絵を描きました。でき上がったらそのパズルで遊ぶことができるので、それを楽しみにしながら作成していました。
【5年生】 2022-10-18 11:54 up!
10/18 模範授業
先々週の7日(金)の6時間目に本校の社会科の指導教諭による模範授業があった。今回は4年生の「水害からくらしを守る」の最後のまとめの学習であった。
これまで学習してきたことを生かして各家庭で話し合って作製してきた「そなえ〜るカード」を発表し合いながら日頃から自分ができる備えについて考える学習だった。そして、最後に地域の避難所運営委員会として活動している本校CSの会長さんと副会長さんからの話も伺った。今回の授業は、市役所の危機管理課とも連携した授業であった。そんな関係諸機関や関係者と連携し専門的な見方から子どもたちが学ぶことができた授業であった。
市内小学校はもちろん、他地区からの教員も参観し、授業後に協議会が開かれ、本校指導教諭が授業の意図などを説明したり質問を受けたりした。本校教員も参観し、大変参考になったようである。学んだことをこれからの自分の指導に生かして授業改善に努めてほしい。
【校長室】 2022-10-18 07:38 up!
10/17 まめまめコロッケ
赤米ごはん まめまめコロッケ 牛乳 コーンスープ
【今日の本】「ポテトむらのコロッケまつり」
文 竹下 文子 絵 出口 かずみ
ポテトおばさんの畑で、じゃがいもがたくさんとれました。「むらのおまつりに、コロッケを作ったらどうかしら。みんなにてつだってもらって、大きな大きなコロッケを!」村の人たちが力をあわせて、コロッケ作り大作戦がはじまります。◎興味があったら読んでみてくださいね♪
今日の給食では『まめまめコロッケ』を作りました。「大豆」と「枝豆」を使ったので「まめまめコロッケ」です。日本語で「まめ」という言葉には「労苦をいとわず物事にはげむことや、その様子。勤勉」という意味がありお正月のおせち料理には、新しい年も「まめに暮らせるように」との思いを込めた「黒豆」が入っています。十二小のみんなも『まめまめコロッケ』をしっかり食べて「まめ」な人になってくださいね♪
【給食室】 2022-10-17 12:58 up!
10/17 ビンゴゲーム けやき学級 外国語活動
今日の外国語活動です。英語の歌を歌ったり、ゲームをしたりして英語に親しみました。「これは何だろう」のゲームではThis is 〜. を「、ビンゴゲーム」ではDo you like 〜?を使って友達と対話していました。子どもたちは、意欲的に活動していました。
【けやき学級】 2022-10-17 11:09 up!
10/17 バック 6年1組 家庭
先週金曜日の5・6時間目の家庭科はバッグを作りました。1週間の最後の時間でしたが、バックにポケットを付けるときに透明なビニールを使っている人や折りげて厚くなった布を慎重にミシンをかける人など、それぞれが自分の課題に取り組んでいました。ボランティアのおかあさんにアドバイスをもらいながら、集中して袋作りをしていました。
【6年生】 2022-10-17 10:49 up!