最新更新日:2025/05/02
本日:count up7
昨日:43
総数:323190
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

4/14 遠足12 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鬼遊びの結果発表をしました。次はクラス遊びです。

4/14 遠足11 5年生学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2つめの鬼遊びはクラス対抗戦でした。楽しそうです。

4/14 遠足10 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鬼遊びが始まりました。広い広場いっぱいに走り回って遊んでいます。

4/14 遠足9 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 代表委員から遊びのルール説明がありました。

4/14 なまえ 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間に自分の名前をカードに平仮名で書きました。机の上に貼ってある自分の名前シールをお手本にして書いてみました。
 1年生は、まだひらがあの学習も始まっていませんが、毎年、入学してきたらすぐに書いています。そして、1年後の2年生に進級する前にもう一度同じように書いて1年間の成長ぶりを振り返ります。ひらがな、カタカナ、漢字も学習します。しっかり学んでいきましょう。

4/14 憲法と政治のしくみ 6年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で初めに学習するのは「憲法と政治のしくみ」です。昨日は、まず、防犯カメラの設置について考えてみました。防犯カメラを世知することで安心して生活できるが自分も映るのはいい気がしないなど、いろいろな考えが出てきました。
 この話し合いが、政治の学習とどのようにつながっていくのでしょう。これからの学習が楽しみですね。

4/14 自画像 けやき5・6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から図工の授業が始まりました。図工の授業は専門の先生が教えてくださいます。そして、昨年度までは全員で学習していましたが、今年度は、1〜4年生と5・6年で時間を別々に行います。
 最初の学習では「自画像」を描きました。子どもたちは鏡を見て目鼻などの位置をしっかり確認しながら描いていました。

4/14 遠足8 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 記念写真を撮りました。

4/14 遠足7 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 公園での活動について確認しました。

4/14 遠足6 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東村山中央公園に着きましました。

4/14 遠足5 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東村山市に入りました。

4/14 遠足4 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 途中休憩です。

4/14 遠足3 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野火止用水に入りました。

4/14 遠足2 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出発しました。

4/14 遠足1 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は遠足で東村山中央公園へ行ってきます。予定では2時間目終了後に出発し5時間目に帰ってくることになっていましたが、天気予報が曇り一時雨なので雨雲レーダーを見ながら予定を変更して行ってきます。
 出発式は代表委員会の子どもたちが進めてくれました。遠足の様子はホームページにてアップします。お楽しみに。

4/14 遠足

画像1 画像1
 今日は5年生の遠足の引率に行ってくる。今日の天気予報は曇り時々雨。雨雲レーダーを見ると午前中は雨が降らない時間帯もあるので、雨雲レーダーを見ながら出発時刻や帰校時刻などを変更して行ってくる。
 今年度も校外学習にはできるだけ一緒に行ってきたいと考えている。教室では見ることができない子どもたちの様子を見ることができるのが楽しみだからである。
 各学年の遠足だが、今年度も昨年度に引き続き、公共交通機関を使わずに徒歩で行ける場所で各学年とも行先を考えている。これもコロナ対策の一環である。小平中央公園・東村山中央公園・狭山公園が行先となる。子どもたちも行ったことがある公園だとは思うが、学年全員で行くと、また違った経験ができる。子どもたちは近場でも遠足へ行くのを楽しみにしている。各学年の担任も楽しい遠足になるように、内容を考えてくれている。
 また今年度は、校舎の外壁塗装工事のため運動会を秋ではなく春に実施することにした。そのため遠足もゴールデンウィークまでに終わるように計画し直した。来週からは週に2回ずつ各学年の遠足を予定している。どの学年も遠足日和になるといい。各ご家庭にはお弁当の準備等ご協力を頂くがよろしくお願いしたい。

4/13 セサミトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   セサミトースト  わかめサラダ 牛乳   カレーシチュー

 今日から1年生の 給食 が始まり十二小  全員そろっての給食がスタートしました。苦手なものもあるかもしれませんが、食事のマナーとルールをきちんと守ってしっかり食べてくださいね!よくかんで食べて、心も体も大きくなりましょうね♪
 【セサミトースト】「セサミ」は英語で「ごま」のことですね。「ごま」「さとう」「マーガリン」「シナモン」を混ぜたものをパンにぬりました。「シナモン」は和名で「セイロンニッケイ」と言います。セイロン(スリランカ)特産の植物です。昔からいろいろな薬にも使われ、体にとてもよく、上品な香りと甘みがあり〔スパイスの王様〕とも呼ばれます。よくかんで食べてくださいね♪

4/13 チェッチェッコリ 1年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から音楽の学習が始まりました。音楽は専科の先生が教えてくださいます。今日は「みんなでうたってなかよくなろう」という学習をしました。知っている曲をみんなで歌ってみました。
 さらに「チェッチェッコリ」を振り付けを付けて踊ってみると、はとても盛り上がりました。楽しかったのでもう1回踊るほどでした。これからの音楽の学習も楽しみですね。

4/13 じがぞう けやき学級1年〜4年 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図工は自画像を描きました。まず、鏡で自分の顔をよく見ました。マスクをしている顔、マスクを取って見る自分の顔。子どもは、黙ってよく見ていました。教室に掲示する予定のある自画像の絵です。先生のお手本の絵を参考にして、描いていきました。

4/13 オリエンテーション 2年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽は初めての音楽でした。昨年に引き続き、音楽の担当の先生は同じです。進級し、新しいクラス。気持ちも新鮮です。音楽では、どんなことをしたいか、ワークシートを書きながら、音楽ノートを作りました。前向きな気持ちで、1学期の音楽を楽しみにしている文章がたくさん書かれていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760