![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323140 |
11/22 学習発表会入口装飾
図工室前に先日行われた学習発表会の入口装飾作品が掲示しています。子どもたちは、児童鑑賞日に一度しか見ていないので再展示しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 小・中連携の日![]() ![]() 最後に各分科会の協議内容についての報告があった。それを聞くと、どの教科分科会もいい話し合いができたことがよく分かった。コロナ禍のため、前回は本校に来てもらう予定だったところを急遽オンラインに切り替えたのだが、今回は対面で実施できたので、いろいろな話ができたようだ。私も授業を参加して回ったり4校の校長でいろいろな情報交換ができたりして、大変有意義な日となった。 今年度の小・中連携の日は今回でおしまいだが、小学校・中学校9年間で子どもたちを育てることは大事な事なので、来年度も中学校区4校で連携して教育活動を行っていきたい。 11/21 全校朝会の話 協力![]() ![]() 先々週行われた学習発表会には、皆さんのおうちの方々や地域の方々が、たくさん見に来てくださいました。そして、皆さんの頑張りへ大きな拍手をくださいました。皆さんはとても素晴らしい力を発揮しました。 校長先生は、前の全校朝会で、皆さんに、心を一つにして頑張ってほしいという話をしました。皆さんは、その通り練習で心を一つにして取り組んだ成果を見事に発揮してくれました。さらに、リハーサルよりも児童鑑賞日、児童鑑賞日よりも保護者鑑賞日と、どんどん上手になっていったのには驚きました。わずかな期間で上達したのも、心を一つにして協力したからでしょう。 保護者鑑賞日の終わりの言葉で、6年生が学習発表会を通して協力することの大切さを学んだと話していました。その子だけでなく、多くの皆さんが学習発表会を通して「協力する大切さ」を実感できたことと思います。 11月は、ふれあい月間です。東京都全体で「いじめや暴力を絶対にしない」取組をしてきました。学習発表会への取組を通して心を一つにして協力できた皆さんです。普段の生活でも、きっといじめや暴力をせず、友達仲よく協力して過ごせていることと思います。2学期も残りひと月です。最後まで友達と仲よく、協力して、楽しい学校生活を送ってください。 これで校長先生の話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 学習発表会へ向けての練習を通して、子どもたちは、いろいろな力を伸ばしました。日に日に上達する子どもたちには驚きました。先生方の丁寧なご指導のおかげです。ありがとうございました。2学期も残りひと月です。この2学期の間、学習発表会だけでなく普段の学校生活を通して、子どもたちは友達とともに大きく成長しました。その成長を振り返り、2学期のまとめをしてください。そして、これからも友達と活動する機会を意識的に増やし、共に認め合い励まし合い高め合う気持ちを育ててください。 ○ 学習発表会は、本校にとって今年度初めての行事でした。5年前に学芸会がありましたが、それを経験した先生方も少なくなってきています。そんな中、計画・進行管理してくださった担当の先生方、本当にありがとうございました。また、すべての先生方が直前での計画の変更等にご協力いただいたことにも感謝しています。チーム十二小を感じました。学習発表会を見終わった保護者の方やCSの方々から「発表会を開催していただきありがとうございました。」「とても感動しました。」などの言葉をいただきました。これも子どもたちや先生方の努力のおかげです。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。 〇 いじめ防止研修、人権教育研修、そして、道徳のいじめ防止授業の実施、いじめアンケート等「ふれあい月間」の取組ありがとうございました。来週でふれあい月間は終わりますが、これからも「いじめや暴力は絶対に許さない。」という気持ちを忘れず、決して見逃さず、全職員で同じ指導をしていきましょう。また、いじめにつながるような事案があった時は、一人で抱え込まず一人で判断せず、学年や全職員で情報を共有し組織的に対応していきましょう。さらに、冬休みに向けて、学年内でもう一度子どもたちの状況について共通理解しておきましょう。また、今後も人権教育を引き続き推進し、教員の言動にも十分に注意しましょう。 以 上 11/21 家常(じゃあじゃん)豆腐![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【家常豆腐】中国語では『ジアチャンドォウフ』といいます。揚げ豆腐(生揚げ・厚揚げ)と豚肉のからしソース煮のことで、いろいろな材料を炒めて、スープとテンメンジャン・豆板醤・しょうゆ・さとうなどで調味して煮込んだ中国の家庭料理の一つです。栄養たっぷりのこんだてです。ごはんといっしょによくかんで、しっかり食べてくださいね! 11/21 「鳥獣戯画」を読む 6年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は筆者が鳥獣戯画をどのように読んだのかを読み取って、自分の考えとの違いについて学習しました。そして、筆者の文章の中で気に入った文を選んでその理由もなとめました。子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。 11/21 安全で人にやさしい自動車づくり 5年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは教科書の資料や資料集を使って調べたことをノートにまとめました。一人一人でまとめた後、隣の友達と情報共有してホワイトボードにまとめて最後に全体でまとめました。協力して学習を進めていました。 11/21 プラタナスの木 4年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、静かに集中して感想を書いていました。物語を学習するときには、必ず初めの感想を書いていますが、だんだん長く感想を書くことができるようになってきています。成長の表れですね。 11/21 あの雲のように 3年4組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通して吹いてみるとまだ全員で合わないので、曲を少しずつ切って練習してみました。そうするとできてきた子が増えてきました。子どもたちは、一生懸命取り組んでいました。 11/21 単元学習見学事前学習 けやき学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() 11/21 マラソン 1年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/21 朝活 2年 朝の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 ともだちっていいな 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 ものの溶け方 5年1組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 跳び箱 4年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 汁なしうどん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【汁なしうどん】 「うどん」の発祥にはいろいろな説があります。一番古いものだと奈良時代に遣唐使が伝えた中国の小麦粉菓子「混飩」からだという説があります。小平には『糧うどん』と呼ばれる郷土料理があります。「うどん」はハレの日の行事食でお祝い事や親戚の集まりに出されてきました。今日は小平野菜をたっぷり使って、汁の無い『うどん』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪ 11/18 マット運動 6年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、同じ技にチャレンジしている3人でグループを組んでお互いにアドバイスをし合ったり端末で撮影したりしながら技に取り組んでいます。協力して取り組んでいました。 11/18 すがたをかえる大豆 3年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1・2段落は、みんなで確かめながら探しましたが、やり方が分かった後は、自分たちでどんどん進めていました。 11/18 岩石マン 2年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは新聞紙をくしゃくしゃにするのが面白いようで、楽しそうに作業を進めていました。 11/18 事前学習 けやき4年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行先のあきる野ふるさと工房での和紙づくりの様子や玉川上水羽村取水堰などの動画や写真を見ながら、行先やどんなことをするのかをイメージしました。また、しおりを見ながらスケジュールや持ち物も確認しました。子どもたちはとても楽しみにしていました。 11/18 いい歯の日![]() ![]() ![]() ![]() 「ひみこのはがい〜ぜ」とは、噛むことの8大効用についての合言葉である。「ひ(肥満予防)」「み(味覚の発達)」「こ(言葉の発音がはっきりする)」「の(脳の発達)」「は(歯の病気予防)」「が(がん予防)」「い(胃腸快調)」「ぜ(全力投球)」である。この言葉を忘れずに、これからもよく噛んで給食を食べてほしい。 大変ためになった動画であった。子どもたちへ工夫してよく噛むことの良さを教えてくれた栄養士に感謝である。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |