![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323137 |
12/9 ペンキ塗り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の全校朝会で「先週と校舎内で変わったところがありますが、気付いた人はいますか?」と子どもたちに問いかけると、「階段の色」「落とし物箱」と気付いたことを発表してくれた子どもたちもいた。本当にきれいになった。子どもたちには「なるべく汚さないようにしましょう。」とも話した。 子どもたちに気持ちよい環境で学校生活を送ってほしいという気持ちでペンキ塗りに参加してくださったおやじの会の方々をはじめとした保護者・地域の方々に感謝である。 12/8 威風堂々 5年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/8 書初め練習 4年3組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/8 大黒豆ごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日は【大黒様の年取り】の日です。大黒様の年取りは、東北地方などに残っている日本古来の習慣です。大黒様が年を取る日、大黒様のお誕生日のお祝いです。 東北地方ではこの日に豆料理を食べると、福や家宝を授かると言われています。大黒様の【黒】にちなんで「黒豆料理」を作ってお供えします。その他にも「まっか(二股)大根」をお供えします。「まっか」とは「分かれている」という意味です。「おもち」が大好きな大黒様は、たくさん食べ過ぎてお腹が苦しくなりました。道端で大根を洗っていた人に「大根を2本ください」とお願いしたところ、洗っている大根は数を数えていてあげられないので、まっか(二股)大根の一方をかき取ってあげました。するとお腹が治りとても喜んだので、お供えするようになったという説があります。「大根」には、でん粉を分解する酵素「アミラーゼ」がふくまれているので、食べ過ぎた時に「大根おろし」を食べるのは正解ですが大黒様はそれを知っていて「大根」をもらったのか?それとも偶然なのか?どちらでしょう?今日は1日早いですが、黒豆と大根で『大黒豆ごはん』を作りました。しっかり食べてくださいね♪ 12/8 クリスマスカード 3年3組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、それぞれ端末を使ってカードを作っています。学習した「形」を使って絵を描いたり言葉を入力したりしていました。子どもたちは、楽しいカードを作ろうと意欲的に取り組んでいました。どんなカードができ上がるのか楽しみです。 12/8 岩石マン 2年4組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは慎重に作業を進めて、とうとう完成させました。でき上がったら嬉しそうにしていました。 12/8 2がっきがんばったこと 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、それを作文用紙に書きました。先生と一緒に作文用紙の使い方を確認しながら書きました。どんなことを作文に書いたのか、でき上がりが楽しみです。 12/8 まんげきょうはんが けやき1〜4年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、2種類の色画用紙に2枚ずつ刷りました。きれい貼り合わせるのに苦労しましたが、完成した時にはとても嬉しそうでした。 12/8 連合音楽会練習 6年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は2グループに分かれて発表します。昨日の練習も2グループで、前半後半に分かれて練習しました。最後まで頑張って練習してきたので、今日の本番も頑張ってくれることでしょう。 12/8 けやき学級生活単元校外学習引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日は雨が降り肌寒い日だったが、当日はいい天気で気温もさほど低くなくいい行楽日和だった。子どもは気持ちよく登山できた。山頂には多くの登山客がいて、高尾山の人気の高さを再認識した。そんな大勢の人がいた中だったが、子どもたちは楽しく活動できていた。また、山頂からの景色は忘れられない思い出になったことだろう。子どもたちにとっていい体験になった。この経験をこれからの学校生活に生かしていってほしい。 今日は午後から6年生が3年ぶりに開催される小平市小学校連合音楽会に参加するので、引率でルネこだいらへ行ってくる。6年生は学習発表会後も合唱・合奏の練習を頑張ってきた。今日の発表も楽しみである。 12/7 えがおまつり けやき学級 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/7 マット運動あそび 2年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/7 大豆のクリームシチュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【トースト】『トースト』は1908年(明治41年)に「西洋料理法と献立」という本で日本に紹介されました。スライスしたパンを加熱し、表面に軽く焼き目をつけたもののことを言います。アレンジレシピもたくさんあり、給食でもいろいろな『トースト』を作ります。今日は「食パン」に「マーガリン」をぬったシンプルな『トースト』です。よくかんで食べてくださいね! 【大豆のクリームシチュー】『シチュー』とは英語で煮込み料理のことです。給食では小麦粉とバターを炒めて牛乳を加えて『ホワイトソース』を作ります。今日は畑の肉とも言われる「大豆」を使いました。「大豆」には抗酸化作用(体の老化や酸化を防ぐ作用)があり体にとてもよい食品です。他にも「大豆」にふくまれる〔レシチン〕には頭の回転をよくする働きがあります。よくかんでしっかり食べて頭の回転をよくしましょうね♪ 12/7 おはなしの絵 1年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、昨日は背景を絵の具で塗りました。絵の具を水で薄めて塗るとプレパスで描いた部分は絵の具がはじかれるので、子どもたちは安心して塗っていました。かわいい作品ができ上がりました。 12/7 けいさつの仕事 3年4組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、まず、まとめのプリント問題に一人一人が取り組みました。そして、その答え合わせをしながら、警察の仕事について確認し合いました。学んだことをしっかり確認することができました。 12/7 感動を言葉に 4年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に詩を書く時の工夫について考えました。子どもたちは今まで詩を作った経験からいろいろな工夫を出し合っていました。どんな詩ができ上がるのか、楽しみです。 12/7 反転もように挑戦 5年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは色の組み合わせや貼り方を工夫して作品作りを楽しんでいました。 12/7 明治の新しい国づくり 6年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、教科書や資料集、端末を使って自分が一番興味をもったところについて調べてノートにまとめていました。とても集中して学習に取り組んでいました。 12/7 研究発表会![]() ![]() 本校も体育科における課題解決学習のあり方についても研究しているので、大変参考になった。また、研究内容以外にも発表会へ向けての準備という視点でもいろいろ参考になった。発表会明けの11月28日朝には早速、発表会で見てきたことを研究主任と確認して、本校の発表会へ向けての準備について話した。 研究発表会で授業を公開するクラスの担任は、今、同学年の他のクラスを借りて事前授業をしている。また全教職員で分担して研究発表会の準備も進めている。3学期に入るとすぐに研究発表会のリハーサルがある。今学期中にできることを行い準備を進めていきたい。 12/6 こま 1年3組 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |