最新更新日:2025/05/02
本日:count up9
昨日:30
総数:323149
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/17 やまびこさん 1年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日の音楽は、やまびこさんの歌を元気に歌いました。先に歌う人と後から歌う人がいます。立って歌う人、座って歌う人など、子どもたちは、体いっぱい使って楽しく歌っていました。

10/17 全校朝会の話 読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 今週末の21日まで読書旬間です。7日にあった図書委員会集会で図書委員会の皆さんが本を紹介してくれました。また、図書室前には先生方のお薦めの本紹介カードも掲示されました。そんな紹介された本を、既に読んだ子はいますか。そして、この読書旬間中、皆さんはどれくらい本を読みましたか。
 読書をするといいことがいろいろあります。その中から今日は、読書をすることで身に付けられる力を三つ紹介します。
 一つ目は「国語の力」です。本には普段は使わない話し方や言葉が出てきます。そのような言葉を知ることで読む力が付きます。そして、正しい言葉遣いもできるようになります。
 二つ目は「集中する力」です。本はテレビや漫画に比べて集中して読まないと、本の世界に入り込めません。学年が上がるにつれて、集中しなければいけない場面が増えてきます。集中力を養うためにも本を読みましょう。
 三つ目は「想像する力」です。読書は、文字を読んでその場面の風景や登場人物の気持ちを想像するので、想像力が付きます。また、想像力が付くと人の気持ちを理解できるようになるとも言われています。
 その他にも読書には、いろいろな効果があると考えられています。さらに、普段読んでいるジャンル以外の本を読むと皆さんの周りの世界が広がります。良いことだらけの読書です。これからもたくさん本を読んでいきましょう。
 これで校長先生の話を終わります。
                      以 上
<先生方へ>

〇 読書旬間の取組ありがとうございます。普段なかなか読書をする時間がとれない子もいます。これからも朝の読書マラソンの時間を確実に実施したり、各学級の図書の時間を工夫したりして読書活動を推進しましょう。

〇 読書のよさは、「気持ちを穏やかにする」「脳の働きを活発にする」「ストレス解消」など様々ありますが、今回は三つの力に絞りました。もう少し詳しく書きます。発達の段階に合わせてご指導ください。
・ 「国語力」本には普段は使わないような言い方や難しい単語や熟語も出てきますが、意味を知らなくても、前後の文からこんな意味ではと考えることにより読む力が身に付きます。また、知らない単語や漢字を繰り返し目にすることにより、自然と知っている言葉となってきます。小学生のうちから国語力を養うことによって正しい言葉遣いができるようになります。
 ・ 「集中力」本はテレビや漫画と比べて集中して読まなければ内容を理解できません。子どもたちは成長するにつれて、日常生活でも集中しなくてはいけない場面が増えてきます。集中して読むことで自分の世界に入り込め、さらに物語を読み進めることで、集中力を養われます。
・ 「想像力」読書は、文字を読んで風景や登場人物の気持ちを想像しなくてはなりません。読書で想像したりストーリーを予想したりすることで想像力が身に付きます。さらに、人を思いやる気持ちや他の人がどんなことを考えているか理解する力が高まり、コミュニケーション力が上がるという研究があります。

〇 読み聞かせだけでなく、子どもたち自身が本を読んでいくことで、「読み解く力」も身に付いてくると思います。「活字に慣れる」ことが学力向上のためにも大事だと思います。読書旬間は今週で終わりますが、本校では毎週1〜2回の朝読書の日が設定されています。これからも読書活動を推進していきましょう。 
                          以 上

10/14 炊き込みビビンバ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  炊き込みビビンバ  ポテトチップス 牛乳  たまごスープ

 【今日の本】「たまごのはなし」作者 しおたに まみこ
どこから見ても完璧なたまご。「やあ、こんにちは。わたしはたまご。今から、わたしのはなしをするからね。」…と語り始めます。とてもおもしろい作品です。興味があれば読んでみてくださいね♪
 【炊き込みビビンバ】『ビビンバ』は韓国の混ぜご飯で、日本でもなじみのある料理です。韓国では『ピビムパプ』と言い「ピビム」が「混ぜ」で「パプ」が「ごはん」という意味です。「ごはん」に『ナムル』と「肉」や「魚」をのせた料理です。「ごはん」と上にのせた具を、スプーンでよ〜く混ぜて食べます。混ぜれば混ぜるほどおいしくなるそうです。韓国は、はしも使いますが【さじ文化】の国で、スプーンを上手に使って食事をします。昔の王族や貴族(両班)は食事に毒が入っていないか確かめるために、黄銅や銀の食器を使っていた歴史があり、今でも韓国の食器は金属製のものが多く使われています。今日は上にのせる具を入れて『炊き込みビビンバ』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪

10/14 朝学習 1年 朝の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の朝の時間です。8時25分を過ぎると各教室では朝学習を始めました。今、読書にも取り組んでいます。1時間目が始まる前の時間ですが、どの学級でも先生から予定を聞いて始めていました。立派ですね。

10/14 どうぶつずかんをつくろう 2年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間から「どうぶつずかん」を作り始めました。まず子どもたちは自分が好きな動物を決めて端末を使って調べました。それをカードに絵や文で書きました。
 子どもたちはみんな写真をよく見ながら丁寧に絵を描いていて、いい図鑑を作ろうという身持ちがよく表れていました。どんな図鑑ができ上がるのか楽しみです。

10/14 水害からくらしをまもる 4年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 災害には、水害などの災害から暮らしを守ることについて学んでいます。2組では、自分のオリジナルの本作りをしています。昨日はその続きです。インターネットで調べたり、図書館の本で調べたりしていました。子どもたちは、制作している本にイラストなどを描き、より分かりやすく工夫して、本を作っていました。

10/14 マット運動 3年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日の体育は、体育館でマットをしました。先週も取り組みましたが、側転の練習をしました。マットの横を側転で横断します。目の視線や腕を伸ばすことなどに気を付けていました。どの場でもくるりと側転していてびっくりしました。

10/14 音楽会練習 けやき学級6年 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日に連合音楽会で演奏する「アラジン」の練習を始めました。音の確認をしながら練習をしました。子どもたちは、先生の話をよく聞き、キーボードの練習をしていました。

10/14 エプロン 5年2組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間にミシンを使ったエプロンづくりに取り組んでいます。昨日は、ひも通しの部分を縫いました。
 まずチャコペンで折り目の線を描き、三つ折りにしてアイロンがけをしたあとにミシンで縫いました。ひも通しの部分なので、ひもが通るように縫わなければいけません。子どもたちや先生やミシンボランティアの方々に教えていただきながら取り組んでいました。

10/14 戦国の世から天下統一へ 6年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習が安土桃山時代に入りました。まず先生から安土桃山時代の概要についての話を伺いました。その中から子どもたちは学習課題を設定して調べ学習に入りました。
 まずは、戦国時代を象徴する長篠の戦いや織田信長がしたことについて調べました。子どもたちは、教科書や資料集だけでなく端末も使いながら調べていました。とても集中して取り組んでいました。

10/14 図書委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週7日(金)の朝の児童集会は、図書委員会による図書集会だった。今回も図書委員会が事前に撮影しておいた動画を各クラスで視聴する形の集会であった。内容は7日から始まった読書旬間に向けてまず図書室の使い方の約束の確認だった。そして、次がビブリオバトルだった。
 ビブリオバトルは図書委員会が3グループに分かれてそれぞれ1冊の本を紹介してくれた。「トリックアート」というジャンルの本の紹介では、実際に本に載っている不思議な絵を紹介してくれた。「ブッタとシッタカブッタ」という本の紹介では、あらすじと図書委員会の子どもたちの気に入ったところをところを紹介したり関連本を紹介してくれた。
「地球と天体」という本の紹介では、内容をクイズ形式にして紹介してくれた。集会後に視聴した子どもたちによる投票で、紹介された3冊の中で一番読みたい本が決まる。どの本になるのか楽しみである。
 その他にも読書旬間中の図書委員会の取組についても紹介してくれた。読書旬間中に子どもたちが意欲的に読書に取り組めるようにという思いで作成してくれた動画だった。図書委員会の子どもたちに感謝である。

10/13 そうじについて 4年1組 学級会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、掃除を時間内に終わらせるための工夫を考える話合いでした。司会、記録の人が会を進めていきました。記録の人は出た意見を黒板にまとめて書いていきました。たくさんの工夫して案が出ていました。話合いでは、自分の意見をしっかり発表していました。また、その意見が同じだった人は拍手を送っていました。

10/13 三角形と四角形 2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の算数は、正方形や長方形からそれぞれ頂点から線を引いて二つの三角形を作り、比べる学習をしました。紙を使って実際に2つの三角形を作って比べて、違いを考えました。

10/13 漢字の学習 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語はドリルを使って学習しました。国語の時間にすることを先生が知らせました。子どもたちは、黙ってやることを黒板と文字と先生の言葉から理解していました。ドリルでは、漢字の読みを学習しました。三かづきの「み」の読みをみんなで確認しました。子どもたちは、声に出して読んだ後、文字を書いていきました。集中して学習できました。

10/13 鬼まんじゅう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   肉味噌つけめん  鬼まんじゅう 牛乳 湯葉と小松菜の煮びたし 

 【今日の本】題名「まんじゅうやのてるこさん」作者 よこみちけいこ
きいちゃんちは、おまんじゅうやさん。ある日、きいちゃんがひとりでお絵かきしていると、お店の看板に描かれた、てるこさんが話しかけてきました。顔だけのてるこさんに体を描いてあげると…。続きが気になる人は、読んでみてくださいね♪
 【鬼まんじゅう】愛知県や岐阜県などの東海地方でよく食べられているお菓子です。表面のさつまいもがゴツゴツしていて、鬼や鬼の金棒のように見えることから、この名前が付けられたという説があります。

10/13 アルファベット 3年3組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語活動は「アルファベット」について学習しました。「A」から「Z」まで覚えた後、教科書に載っている街の絵の中からすべてのアルファベットを探す学習をしました。
 子どもたちは、自力で探したり友達と一緒に探したりして楽しんでいました。全部見付けると嬉しそうにしていました。楽しみながらアルファベットをしっかり覚えることができました。

10/13 自己紹介 5年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「自己紹介」の学習をしてきました。子どもたちは得意なことや好きなことなど、苦手なことなどを英文で書いて覚えました。昨日はそのスピーチ発表会をしました。
 スピーチは、名前を言った後、考えた英文を3〜4文話して、最後に「聞いてくれてありがとう。」で終わりました。自分からすすんでスピーチしようと頑張っていました。

10/13 訪れたい国 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「訪れたい国」という学習をしています。子どもたちは、行ってみたい国を決めて、その国にある建物や自然、食べ物などについてスピーチします。
 今日はスピーチをするときに、その国を紹介するためのプレゼン資料を作りました。特色あるものの写真などを端末で調べて作成しました。子どもたちがどんなスピーチをするのか楽しみです。

10/13 消して描く けやき全学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「消して描く」という作品作りをしました。まず「黒」から連想するするものを出し合いました。宇宙、深海、夜、トンネル、洞窟などの暗いところから、月、スカイツリー、東京タワーなど黒を背景に映えるものも出てきました。
 その後、画用紙を墨で黒く塗りました。しっかり真っ黒になるまで塗り込みました。そこにどんな絵を描くのか楽しみです。
 

10/13 就学時健診

画像1 画像1
 先週6日(木)の午後に就学時健診があった。市内小学校の中でで一番早く実施した。来年度4月に入学してくる園児が保護者の方に連れられて健康診断などを行った。教員も学校医の補助など全員が役割分担をして仕事をした。当日は雨だったので、受付まで傘をさしてお待ちいただいていたが、健診自体は、ほぼスムーズに終了することができた。
 6日はおよそ100名の園児が健診を受けたのだが、今回の就学時健診は雨だったので本校では受診せず、後日、他校で受診する園児もいる。本校の来年度入学予定者は110名前後と予想している。4月に元気に入学してくることを楽しみにしている。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760