最新更新日:2025/05/02
本日:count up4
昨日:30
総数:323144
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

11/17 吹き寄せごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   吹き寄せごはん  小魚のから揚げ 牛乳  かきたま汁

 【吹き寄せごはん】「吹き寄せ」とは日本料理の調理法のひとつで、風で木の葉が吹き寄せられた様子を表したもので、秋から冬にかけて使う料理名です。野菜などを木の葉の形にしたりします。野菜や鶏肉などいろいろな材料を一緒に調理して器に盛りつけます。今日は秋の味覚の「里いも」と「きのこ」と「にんじん」を使って『吹き寄せごはん』を作りました。深まる秋から冬の気配を感じながら食べてもらえたらうれしいです♪
 【小魚のから揚げ】今日の小魚は「わかさぎ」です。頭から丸ごと、よくかんで食べてくださいね!

11/17 ともだちのことしらせよう 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ともだちのことしらせよう」という学習をしています。ここでは友達のことをたくさん知って、それを、みんなに知らせるために作文に書く学習をします。
 昨日は、友達のことを知るために、友達にインタビューしました。子どもたちは5分間で友達にたくさんインタビューしてメモと取りました。どんな紹介をしてくれるのか楽しみです。

11/17 This is for you 3年3組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語活動の時間に「This is for you」という学習で「What do you want?」と「I want〜.」を使った会話のセンテンスを覚える学習をしました。
 その中で、2人1組でのゲームをしました。黒板にいろいろな色でいろいろな図形が描かれています。みんなで「What do you want?」と言うと先生が英語で「赤の三角」などと答えます。それを早く見つけた子が勝ちです。楽しみながら会話文を覚えました。

11/17 ひみつの遊び場 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ひみつの遊び場」という木工の作品作りに入りました。まずどんな遊び場にするか、そして必要な遊具などを考えました。そして、それをノコギリや電ノコで切り、木工用ボンドで貼り付けるなどして作っていきます。
 子どたちはイメージした遊び場を完成させられるように、安全に気を付けながら作業を進めていました。

11/17 グラフや表を用いて書こう 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「グラフや表を用いて書こう」という学習をしています。ここでは、グラフや表を効果的に用いながら説得力のある文章を書き、読み手に伝える活動をします。
 今日は端末を使ってグラフなどのデータを見て、そこから分析したことを基にして自分の考えをノートに書きました。書き終わったら先生に見てもらって作文に入りました。どんな文章を書き上げるのか楽しみです。

11/17 組み合わせ 6年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「組み合わせ方」という学習をしています。今日の問題は「4人で1対1の対戦ゲームを全員ですると、全部で何試合になるでしょう。」という問題でした。
 子どもたちは、一人ずつで考えた後、近くの友達と意見交換しました。自分の考えをしっかり伝えようと頑張っていました。いい考えがたくさん出ていました。。

11/17 大きくなったら けやき5・6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「大きくなったら」という作品作りに取り組んでいます。前の時間に体の骨組みになる芯材を将来の姿を現せるように折り曲げて土台の板に固定し粘土を貼り付けていきました。
 今週は服や髪の毛、顔などを作りました。粘土に絵の具を混ぜて色粘土を作って、服や髪の毛にしました。また、目鼻など細かいところも作っていきました。子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

11/17 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(金)に避難訓練を行った。今回は地震から火災発生をした設定の訓練であった。緊急地震速報が流れるとともに子どもたちは机の下に避難した。さらに放送で校内東側から火災が発生したという放送が流れ校庭へ避難した。
 通常の避難経路だと東寄りの教室は東経路を使い、西寄りの教室は西経路を使うのだが、今回は東経路が使えない状況だったので、全クラスが西経路からの避難となった。混雑等で時間がかかることを心配したが、どのクラスも教員の誘導でスムーズに避難してくることができた。前回10月の避難訓練が雨天後でグラウンドコンディションが悪く廊下避難だったので、1学期以来の校庭避難だったが、しっかりと避難できたのはよかった。
 私からは、火災が発生した場合は、避難経路を考えるためにも放送や先生方の話をよく聞くことが大事であることを話した。そんな話を子どもたちはよく聞いていたのも素晴らしかった。
 訓練後、2年生は煙体験をした。小平消防署の方に来ていただき、話を伺った後、煙ハウスの中に入って煙体験をした。「何も見えない。」それが体験した子どもたちの感想であった。
 今回の訓練を、今後の自分たちの生活にも生かしていってほしい。

11/16 ともだちのことを知らせよう 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語は、昨日友達にインタビューした内容を作文に書きました。友達のすきなことを聞きだしたそうです。子どもたちは、たくさんの文章を書いていました。楽しい課題だったようでとても集中して書いていました。書いた文章を先生に見せていました。先生からたくさん褒めてもらっていました。

11/16 学習発表会を終えて けやき学級6年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語は学習発表会について作文を書きました。和太鼓「こどもばやし」の演奏では、一人一人明確な目標を立てました。黒板に各自が書いた目標を貼られ、その目標を見ながら作文を書きました。子どもたちは、たくさん文章を書いて自分の思いを表現していました。

11/16 富士山 3年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽です。富士山の歌を歌いました。情景が浮かぶように、先生がホワイトボードに富士山の絵を描きました。そこに歌詩を書き込んでいきました。先生のピアノに合わせ、子どもたちは、のびやかな声で歌っていました。

11/16 和太鼓 2年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽は多目的室で和太鼓を打ちました。和太鼓を打つのは初めてでした。音が大きくてびっくりした人が多くいました。太鼓を叩いているうちに、楽しくなってきたようでした。

11/16 ポトフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   たまごトースト 鶏肉とかぶのソテー 牛乳   ポトフ

 【ポトフ】フランスの家庭料理のスープで、お肉と野菜をたっぷり使って時間をかけて煮込んで作ります。正式には『ポトフー』といい「火にかけた鍋」という意味です。今日は「ウィンナー」を使って『ポトフ』を作りました。今日のような野菜を煮込んだスープは残りがとても多くて、みんなが丈夫な体が作れるのか心配になることがあります。しっかり食べてくださいね!
 【鶏肉とかぶのソテー】今日は「鶏肉」と「かぶ」と「かぶの葉」と「もやし」を「にんにく」で炒めました。カゼをひきやすいこの季節にピッタリの栄養たっぷりのこんだてです。よくかんで、食べてくださいね♪

11/16 漢字の広場 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「漢字の広場」の学習で3年生までに学習した漢字を使って文を考えました。教科書に載っている絵は休日の様子の絵です。いろいろな人がいろいろなことをしている絵です。そこに絵と一緒に出ている漢字を使って文を考えました。
 子どもたちはできるだけ多くの漢字を使って文を考えようと頑張っていました。

11/16 威風堂々 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽の時間に「威風堂々」という曲の鑑賞をしました。この曲は、前半と後半で曲の感じが変化します。まずは、その曲の感じの違いを発表し合いました。
 さらに、その曲の感じの違いがどこから来るのかを、今度は速度や強弱、旋律などの違いに気を付けて聴き直しました。子どもたちはしっかり鑑賞して考えを発表していました。

11/16 みんなで楽しく過ごすために 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「みんなで楽しく過ごすために」という学習で、1年生と交流会をするという設定で実施案をグループごとに考えています。
 子どもたちはグループ内で役割分担をし、進行表を作りながら、よりよい交流会になるように話し合っていました。また、1年生に説明する担当の子どもたちは分かりやすく説明できるように言葉も考えていました。実際に交流会ができることを想定して頑張っていました。

11/16 栽培飼育委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(金)の朝に栽培飼育委員会集会があった。今回も栽培飼育委員会が事前に作製した動画を各教室で視聴する形の集会であった。
 内容は、栽培飼育委員会の仕事内容、飼っているウサギについてのクイズ、ウサギの抱っこの仕方やウサギ小屋の掃除の仕方という3つの内容について、それぞれ栽培飼育委員会の子どもたちが3つのグループに分かれて作成してくれた動画で、最後はウサギのラッキーの写真と栽培飼育委員会とラッキーのかかわりをスライドショーで見せてくれた。
 各教室では、子どもたちが動画をよく観ていた。特に子どもたちが大好きなウサギのラッキーが十二小に来てから今までに成長の様子を知らない子が多かったので、その成長ぶりの写真をよく観ていた。
 朝から温かい気持ちになった。子どもたちも生き物を大切にしようという気持ちを高めたことと思う。このような集会を実施してくれた栽培飼育委員の子どもたちに感謝である。

11/15 赤米あずきごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤米小豆ごはん 豆乳ゼリーいちごソースかけ 魚の塩焼き 牛乳 小平野菜のけんちん汁
 
 今日11月15日は『七五三』です。子どもの成長をお祝いする日です。『七五三』の由来はいくつかありますが、平安時代の頃から宮中で行われていた三つの儀式が基になっているそうです。三歳・五歳・七歳でお祝いをする理由は、中国では縁起がいい数として日本に伝えられた事と「三歳で言葉を理解し五歳で知恵がつき、七歳で乳歯が生え替わる」という成長の節目の歳のためともいわれています。江戸時代に現在の『七五三』の原型として武家や商人の間に広まり、明治時代に『七五三』と呼ばれ庶民に広まり、大正時代以降に現在のような形になったとされる説が有力です。 今日は『七五三お祝いこんだて』にしました。今日のお魚は「めだい」です。「赤米」と「あずき」を使った『赤いごはん』と、「紅白」の『二色ゼリー』を作りました。お互いの成長をお祝いしながら食べてくださいね♪

11/14 ひらひらゆれて 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に「ひらひらゆれて」という作品を作りました。木枯らしが吹く季節となりました。そんな季節にふさわしい風に揺れる作品です。
 ハンガーに細いもの、薄いもの、軽いもの、長いものを巻き付けて作りました。子どもたちは紙テープやお花紙など自分が好きな材料を選んで作りました。時々、ハンガーを揺らしてみながら作っていました。楽しそうでした。

11/15 岩石マン 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、図工の時間に「岩石マン」という作品を作っています。前の時間に顔を中心に作りました。今日はそこに手足を付けました。
 この作品は岩石マンと自分が遊んでいる様子を作ります。どこで何をして遊んでいるかを想像しながら、それに合わせた手や足の形を色画用紙に描いて切り取って岩石マンに付けました。どんな作品になるのか楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760