最新更新日:2025/05/02
本日:count up4
昨日:30
総数:323144
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

11/1 四角ドッジ 1年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の体育は校庭で中当てをしました。四角いコートを使い5,6人で行いました。外にでている鬼出は、二人ほどです。投げる人も逃げる人も元気いっぱいで動き回り、楽しそうに活動していました

11/1 学習発表会練習 2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から学習発表会の体育館練習が始まりました。2年生は今までグループごとに練習してきました。昨日は、そのグループごとにステージで発表してみました。そのほかのグループはそれぞれ練習したり、他のグループの発表を観たりしました。
 体育館で練習してみるとセリフの言い方や声の大きさが教室で練習してきた以上にゆっくり大きく言わなければいけないことが分かりました。これからの練習に生かしていきましょう。

11/1 よりよい学校生活のために 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「よりよい学校生活のために」という学習をしています。子どもたちは、学校生活をよりよくするための方法について考えています。
 3組では十二小の学校行事についての現状と問題点を前の時間に出し合いました。そして、昨日は解決方法と理由について考えました。子どもたちは近くの友達と相談しながら学習を進めていました。

11/1 人々のくらし 6年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に江戸時代の学習をしています。今日は身分制度があった中での人々のくらしについて疑問に思ったことを課題にして、調べ学習をしました。
 武士、農民、町人のそれぞれのくらし、五人組制度、慶安の触書などについて一人一人で端末を使って調べてノートにまとめていました。とても集中して取り組んでいました。

11/1 和太鼓 けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から学習発表会へ向けての体育館練習が始まりました。けやき学級では、これまでも体育館で何度か練習してきましたが、昨日は衣装も身に付けて練習したので今まで以上に気合が入ったようでした。
 自分が太鼓を叩いていないところも掛け声を出すなど全員で上達してきています。本番まであと10日です。最後まで頑張って練習していきましょう。
 

11/1 11月

画像1 画像1
 今日から11月である。残暑から始まった2学期も後半の残り2か月となる。朝晩はだいぶ気温が低くなってきた。校庭の桜の葉も色づき始めている。
 今月は学習発表会がある。本校は4年前に学芸会を開催したが、その後はコロナ禍のため展覧会は実施したがが学芸会は実施していなかった。昨年度は展覧会を実施することができ、今年度は内容等を少し変更し学習発表会を開催する。10月末から各学年で本格的な練習をしてきた。保護者参観日は12日(土)である。保護者のの皆様のご来校をお待ちしている。
 そして、学習発表会保護者鑑賞日の夕方には、十二小灯りまつりが開催される。こちらも楽しみである。
 また、1学期末から行われていた校舎の大規模改修工事が11月中旬に終了する代わりに、プール改修工事が3月まで行われる。
 各学年各学級では、2学期末へ向けて学習が進んでいく。2学期に成長した姿を子どもたち自身が振り返りながら学習を進めさせたい。そして、まとめの12月につなげていきたい。
 季節も冬に向かい、気温も下がってくる。まだまだコロナ禍の中であるが、インフルエンザの流行も心配される。学校では子どもたちの体調にも気を付けていくので、各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。




10/31 かぼちゃマフィン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ツナのクリームスパゲティ かぼちゃマフィン 牛乳 ブロッコリーサラダ

 【かぼちゃマフィン】今日は《ハロウィン》です。今では日本でもおなじみの行事になりました。2千年以上前ケルト人が、秋の収穫をお祝いしたり、亡くなった家族や友人を偲ぶものでした。「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれる〔かぼちゃのちょうちん〕は、最初は「かぶ」や「じゃがいも」で作っていました。その後大きくてカラフルな「かぼちゃ」になりました。「かぼちゃ」はビタミン類をたっぷりふくむ体にとてもよい野菜です。今日は『かぼちゃマフィン』を作りました。味わって食べてくださいね♪

10/31 11月カレンダー作り けやき学級3・4年 グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から11月です。今日は、各自が使う11月のカレンダーを作りました。まず、装飾にする栗を折り紙で作りました。折り紙の作り方は、大型テレビに映し出され、その解説文や絵、そして先生の解説で子どもたちは作っていきました。栗が仕上ったらカレンダーの用紙が配られました。子どもたちから、「明日から11月かあ。10月は今日までなんだ。」のしんみりとした声が出ていました。月日がたつのは早いですね。

10/31 Where do you want you go?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に日本の名所名物を紹介する学習をしています。前回は紹介したい都道府県を決めました。今日は、その都道府県の名所や名物を紹介する文を考えました。
 今日作成した文を覚えて、スピーチをします。どの都道府県のどんな名所や名物を紹介してくれるのか楽しみです。

10/31 学年練習 4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から学習発表会の体育館練習が始まりました。4年生は、早速1時間目が練習でした。今日は上手や下手からステージへの出入りのタイミングや待機場所からの移動の仕方が中心でした。また、ステージ上ではセリフを言う順番も確認しました。
 初めてのステージ練習だったので戸惑うことも多かったようですが、練習を重ねるうちに慣れてくることでしょう。これからが楽しみです。
 

10/31 アルファベット 3年3組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は外国語活動の時間に「アルファベット」の学習をしました。自分のイニシャルのアルファベットを覚えた後、あいさつゲームをしました。
 子どもたちはカードを持って、友達と挨拶を交わし、自己紹介とともに自分のイニシャルも話しました。そして、挨拶を交わした友達からカードにイニシャルのアルファベットを書いてもらいました。楽しそうの活動していました。

10/31 5のだん 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「かけざん」の学習をしています。その中で、今日から「九九」の学習も始まりました。
 まずは「5のだん」の九九でした。全体で5の段の九九の唱え方を覚えた後は、九九カードを見ながら1人1人で練習しました。九九はこれからのかけざんやわりざんの計算の時に必ず使います。家でも練習してしっかり覚えましょう。

10/31 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日に、「はたらくくるま」の音読をしました。一行ずつ先生が範読し、その後、同じ文を子どもたちが音読しました。子どもたちの声が揃うのは、読んでいる子どもたちも楽しかったでしょうね。聞いている方も明るい気持ちになりました。

10/31 合奏 6年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週木曜日の音楽は3学級合同でした。学習発表会の練習をしました。学年で半分に分かれ、合奏するグループとセリフ踊りグループで分かれての練習しました。合奏練習では、楽器ごとに練習をした後、全員で合わせてみました。すてきな合奏でした。学習発表会が楽しみです。

10/31 楽縁祭2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週29日(土)に校庭で、青少対主催の「楽縁祭」が3年ぶりに開催された。校庭だけで前半後半の2交代制で実施されたが、多くの子どもたちが参加してくれた。短い時間ではあったが、とても楽しいひと時を過ごしていた。
 青少対の皆様はじめ、お手伝いいただいた方々には、早朝から準備していただきありがたかった。また、開催へ向けて、どのような方法であればよいかを計画段階から考えていただいたことにも感謝している。例年通りの楽縁祭に戻るには、まだまだ時間がかかるかも知れないが、少しずつ近付けていただけるとありがたい。
 今年度は、規模は縮小したものの、青少対行事が2つとも中止せずに行うことができたのは嬉しい。来年度につながっていくことだろう。
 青少対の皆様をはじめ、よさこい、五中吹奏楽部、そして遊びのコーナーをお手伝いいただいた方々など関係の皆様に感謝申し上げる。

10/28 ケチャップライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ケチャップライス 魚のアップルソース焼き 牛乳 ポテトのスープ煮

 【ケチャップライス】日本で「ケチャップ」と言えば皆もよく知っている、トマトの加工品の一つです。でも、世界では「ケチャップ」というと、くだもの・きのこ・魚介類などを原料にした調味料のことでバナナを使ったバナナケチャップもあるそうです。今日は「トマトケチャップ」使って『ケチャップライス』を作りました。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね♪
 【魚のアップルソース焼き】今日は「メルルーサ」という白身の魚を「アップルソース」に浸けてからオーブンで焼きました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

10/28 学習発表会練習 6年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会へ向けての合奏の練習が続いています。この曲は小平市小学校連合音楽会でも演奏します。コロナ禍で全員一緒ではなく2グループに分かれて演奏します。ですから子どもたちは、グループごとに毎回合奏と演技と交代しながら練習しています。
 両方の練習をするのは大変ですが、子どもたちはよく頑張って練習しています。学習発表会までは、あと2週間です。頑張って練習していきましょう。

10/28 電ノコを使って 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に電ノコを使う練習をしました。まず、段ボールを2つに切るために直線や曲線を描いてその通りに電ノコを動かしてみました。その後、使用済みに木版を切りました。木版の端から切ったり、真ん中にキリで穴をあけてそのに電ノコの刃を通してそこから切り始めたりしました。
 子どもたちは安全に気を付けて緊張しながら作業を進めていました。だいぶ上手に使うことができるようになりました。

10/28 まどからこんにちは 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「まどからこんにちは」というカッターを使った作品作りをしています。1枚の画用紙にカッターで開き窓を作り、もう1枚の画用紙に窓の中の様子を描いて、その2枚を貼り合わせて作る作品です。
 子どもたちは初めてカッターを使うので、持ち方や切り方について先生から教えていただき、安全に気を付けながら楽しい作品を作っていました。

10/28 ダメ 1年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は道徳の時間に「ダメ」という資料を使って学習しました。まず、登場人物のリスくんがクマくんに伝えたいことをなぜ伝えられないかについて考えました。子どもたちは近くの友達と話し合いながら考えを深めていました。
 自分が正しいと思ったことを伝えることは難しくのですが、勇気をもって伝えることがとても大切なことだと気付くことができたようでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760