12/16 運動遊び 1年2組 体育
今日は体育館でいろいろな運動遊びに取り組みました。体育館には3つの場が用意されていて、平均台の上をバランスよく歩いたり、プラぽっくりを使って歩いたりフラフープを手や足を使って回したり、転がしたりして遊びました。
グループごとに3つの場をローテーションしながら、どの場でも十分に運動遊びの楽しさを味わうことができていました。
【1年生】 2022-12-16 12:05 up!
12/16 けんこうな生活 3年3組 保健
保健の学習で「けんこうな生活」について学習してきました。今日は、その教科に載っている「学習のまとめ」の問題を解きながら学習したことを確認しました。
健康に生活するためには、1日の生活のリズム、体の清潔、身の回りの環境に気を付けて心や体の調子を整えることが大事であることを確認しました。学習したことを、これからの生活に生かしていけるといいですね。
【3年生】 2022-12-16 12:05 up!
12/16 あなたはどう考える 5年3組 国語
国語の時間に「あなたはどう考える」という学習に入りました。自分の主張したいことを考えて、その理由と根拠や予想される反論に対する考えなどを作文にまとめる学習です。
昨日はまず主張することを考えました。そのために端末で新聞の小学生の主張のコラム欄を見てみました。どんなことを所長をして作文を書きあげるのか楽しみです。
【5年生】 2022-12-16 12:04 up!
12/16 えがおまつりへ向けて 6年2組 学級活動
2学期も残り1週間ですが、今、各クラスで3学期の行われる「えがおまつり」で開くお店について学級会で話合いが行われています。
6年生にとっては最後のえがおまつりです。2組では昨日、みんなで協力してお客さんを楽しませようと、真剣に話し合っていました。しっかり話し合いしっかり準備をして楽しい思い出になるようなえがおまつりにできるといいですね。
【6年生】 2022-12-16 12:04 up!
12/16 縦割り班遊び
昨日の昼休みは、2学期最後の縦割り班遊びだった。今回はリーダーの6年生と一緒に4年生と1年生が縦割り班遊びを楽しんだ。年度当初の予定では、先週8日(木)に実施する予定だったが、市内小学校連合音楽会が2日間に渡って行われるという変更に伴って、縦割り班遊びも1週間遅らせた。
この3学年での活動は2学期2回目だったので、どの班も今回も6年生を中心に楽しく遊ぶことができた。またとてもいい天気で12月にしては気温もそれほど低くなく気持ちよく鬼ごっこやボール遊びなどで遊ぶことができた。
これで2学期の縦割り班遊びも終了した。3学期は、また別な学年の組み合わせで遊ぶことになる。縦割り班活動は、本来1〜6年生全学年で行いたいのだが、校庭は混雑してしまうことや感染拡大が収束していないことも考えると、まだまだ6年生と他の2学年(けやき学級)という組み合わせで3学期も実施することになる。それでも子どもたちには楽しく遊んでほしい。
【校長室】 2022-12-16 08:37 up!
12/15 大根の収穫 けやき学級 生活
火曜日に大根の収穫をしました。秋に種から育てた大根です。見事に大きく育っていました。上級生から抜いていきました。1年生に6年生が抜き方を教えて手伝ってあげていました。初めての1年生も上手に抜けました。子どもたちは、その日のうちに重い大根を嬉そうに持ち帰っていました。
【けやき学級】 2022-12-15 14:16 up!
12/15 電気の通り道 3年4組 理科
今日の理科は、実験道具を作りました。スイッチを入れると豆電球がつきます。子どもたちは、夢中になって道具を作っていました。電気が通っているかどうか、豆電球を点燈させ、友達同士で確かめていました。
【3年生】 2022-12-15 13:01 up!
12/15 冬の朝 5年1組 国語
火曜日に俳句を作りました。まず、清少納言の枕草子の冬の朝の文章を読みました。清少納言の感じる冬の感じや冬の季語を学びました。その後、いよいよ冬の季語を使って俳句作りました。季語は、各自が調べて選びました。そして俳句を一句作りました。友達にも見てもらい、アドバイスをもらっていました。
【5年生】 2022-12-15 13:01 up!
12/15 小平冬野菜煮だんご
鶏と野菜のまぜごはん 五目野菜きんぴら 牛乳 小平冬野菜煮だんご
【小平冬野菜煮だんご】小平の郷土料理のひとつです。収穫などで忙しい時に小平の農家さんで作られてきた料理です。小平は水に恵まれず、江戸時代に開拓された後もお米が作れなかったので「小麦粉」を使った『うどん』や『だんご』などが食べられ、郷土料理となっています。小平では『すいとん』とは言わず『煮だんご』と呼ばれています。今日は小平産の小麦粉を使って「だんご」を作りました。野菜も小平市内の農家さんで収穫された冬野菜を使って『小平冬野菜煮だんご』を作りました。今日は小平市内、全部の小学校の給食で『小平冬野菜煮だんご』が出されています。寒い冬に心も体も温まる栄養たっぷりの『煮だんご』ができました。よくかんで食べてくださいね!
【給食室】 2022-12-15 12:32 up!
12/15 跳び箱運動 6年1組 体育
体育で跳び箱の学習をしています。子どもたちは自分ができるようになりたい技にチャレンジしています。
同じ技にチャレンジしている友達同士で3人程度のグループを作って、自分たちに合った場を選んで、お互いに見合いアドバイスし合いながら学習を進めています。時々端末を使って出来栄えを撮影し話し合っているグループもいました。友達と共に高め合っていました。
【6年生】 2022-12-15 12:30 up!
12/15 ひみつの遊び場 4年1組 図工
図工の時間に取り組んできた「ひみつの遊び場」という木工の作品作りが今日で終了しました。子どもたちは、最後まで楽しい遊び場を作ろうと努力していました。
でき上がった子どもたちは、自分の作品を写真に撮って振り返りカードを記入していました。作った感想や工夫したところ、そして友達の作品を鑑賞した感想も書いていました。作品作りをしっかり振り返ることができていました。
【4年生】 2022-12-15 12:28 up!
12/15 やさいいっぱい 2年3組 図工
昨日の図工の時間にざるいっぱいにいろいろな野菜が乗っている作品を作りました。まず、いろいろな野菜が描いてある画用紙が配られ、その野菜の絵に自分がイメージした色を塗りました。全部塗り終わるとそれらを全部切り取って、ざるの絵が描かれている台紙に貼り付けていきました。
子どもたちは「この野菜好き!」などと話しながら作製していました。とても楽しそうに取り組んでいました。
【2年生】 2022-12-15 12:18 up!
12/15 ねこふんじゃった 1年1組 音楽
音楽の時間に「ねこふんじゃった」を鍵盤ハーモニカで弾く練習をしています。一人一人が指使いだけ練習した後、隣同士でできているか確認し合いました。そして、実際に弾いてみました。しっかり弾けると嬉しそうにしていました。隣の友達も「できたね。」と声をかけていました。
子どもたちは、友達と一緒に上手になってきています。みんなで一緒に弾けるようになるといいですね。
【1年生】 2022-12-15 12:17 up!
12/15 事前授業
1月20日に研究発表会がある。その時に授業を公開する教員が4人いる。昨日、その事前授業を行った。そして、研究発表会当日にご講演いただくスポーツ庁政策課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程センター教育課程調査官の塩見先生にご指導いただいた。
塩見先生に見ていただいたのは3つのクラスの授業で、どのクラスも研究発表会で授業公開するクラスと同じ学年のクラスの授業公開する時間の授業であった。またけやき学級は他のクラスで事前授業をすることができないので、指導案上でご指導いただいた。
午前中に授業を実施し、午後からそれぞれご指導いただいたが、授業をした教員教員だけでなく、同じ学年の教員も一緒に話を聞いていた。また、授業がなかった学年は、塩見先生に体育指導上での質問をする時間をとった。教員からたくさんの質問だ出ただ、塩見先生が丁寧に一つ一つお答えいただき大変勉強になった。とても有意義な一日だった。
塩見先生からご指導いただいたことを、研究発表会に生かすとともに、今後の本校の体育指導にも生かしていきたい。大変お忙しい中ご指導いただいた塩見先生に感謝である。
【校長室】 2022-12-15 08:42 up!
12/14 大縄跳び 1年3組 体育
月曜日にみんなで大縄跳びをしました。回す人が先生ではなく、子どもたたち同士で回しているグループもありました。とても上手に縄を回してびっくりしました。どのグループも仲良く、大縄跳びをしていました。
【1年生】 2022-12-14 13:33 up!
12/14 九九 2年4組 算数
算数はクラス算数でしています。今日は、九九の表を以外の計算ができるか考えました。3×12は、12×3は・・など考えていきました。子どもたちはいろいろ考え、言葉の表現や、式が出していました。教科書にない問題もみんなで考え、9×9以上の数の計算も解きました。
【2年生】 2022-12-14 13:32 up!
12/14 給食 4年 給食指導
市のガイドラインが一部改訂になり、給食指導も少し変わりました。今日の4年生各クラスの給食の様子です。子どもたちは、周りの人と小さめの声を意識して話もしていました。今、お休みも人もいますが、これからも楽しい給食の時間にしたいですね。
【4年生】 2022-12-14 13:29 up!
12/14 跳び箱 3年1組 体育
昨日の体育は体育もで跳び箱をしました。開脚跳び、閉脚跳び、そして跳び箱の向きは横や縦、また、段数を変えたいくつもの場所で取り組んでいました。どの場でも、子どもたちは、リズミカルに跳んでいました。
【3年生】 2022-12-14 12:46 up!
12/14 夢の世界を 5年2組 音楽
音楽の時間に「夢の世界を」という曲を合唱する学習が始まりました。昨日はまず曲を鑑賞しました。この曲は前半と後半で曲想が違っています。その変化を感じ取って歌うので、それぞれの曲想で気付いたことを発表し合いました。
さらに楽譜を読みながら違いについて気付いたことを近くの友達と意見交換しました。曲想をしっかり感じて歌えるといいですね。
【5年生】 2022-12-14 12:45 up!
12/14 若い武士たちによる倒幕 6年1組 社会
社会科の時間に幕末から明治維新について調べ学習をしてきました。今日はそのまとめの学習で、幕末について一人一人が重点的に調べたことを発表し合い、全体で共有しました。
子どもたちは、幕末に出てきた人物を中心に調べたことを発表しました。さらにその人物と出来事に付け足す意見も出ました。しっかりと調べることができていました。
【6年生】 2022-12-14 12:45 up!