最新更新日:2025/05/02
本日:count up5
昨日:30
総数:323145
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

11/21 あの雲のように 3年4組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「あの雲のように」という曲をリコーダーで吹く練習をしています。まずこの、曲を歌った後、階名で歌い、階名で歌いながら指使いの練習をし、最後に実際に吹いてみました。
 通して吹いてみるとまだ全員で合わないので、曲を少しずつ切って練習してみました。そうするとできてきた子が増えてきました。子どもたちは、一生懸命取り組んでいました。

11/21 単元学習見学事前学習 けやき学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週に高尾山に生活単元学習で見学に行きます。今日は、先生から晴れの日の予定と雨の日の予定をスライドを使って教わりました。晴れた時は、高尾山頂上を目指します。雨の日は見学をします。子どもたちは、どちらも大喜びで聞いていました。事前学習もしています。体調も万全でできるといいですね。

11/21 マラソン 1年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の外体育は、雨あがりでしたが、気温も低く寒かったです。でも元気に校庭でマラソンに取り組みました。水たまりを避けたコースを走りました。3組が応援してくれました。元気いっぱい走りました。

11/21 朝活 2年 朝の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日の朝活の様子です。みんなで元気いっぱい、仲良く遊びました。先生も遊びの輪に入って一緒に遊んでいました。遊び方も様々で工夫も見られました。どこの遊びも楽しそうでした。

11/18 ともだちっていいな 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳は、ともだちとなかよくすることについて考えました。入学当日の写真や最近みんなで開催したお楽しみ会の写真を見てから、教科書の「こころのはっぱ」を読みました。友達と仲良くすることについて、言葉や気持ちなどたくさん考え、発表し合いました。

11/18 ものの溶け方 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の理科は、食塩を水に溶かしたときに気が付いたことや水溶液になると重さはどうなるかを学習しました。子どもたちは自分の考えたことを発表し合い、ノートに書き込んでいました。

11/18 跳び箱 4年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育は体育館で跳び箱をしました。準備もみんなで協力して手際よくできました。場の設定は、数か所作りました。同じ列で並んでいても、各自の課題が違い、開脚跳び、閉脚跳び、台上前転などに取り組んでいました。子どもたちは声を掛け合い、協力してリズミカルに跳んでいました。子どもたちの取組に感心しました。

11/18 汁なしうどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   汁なしうどん    みかん 牛乳  生揚げのおろしソースかけ

 【汁なしうどん】 「うどん」の発祥にはいろいろな説があります。一番古いものだと奈良時代に遣唐使が伝えた中国の小麦粉菓子「混飩」からだという説があります。小平には『糧うどん』と呼ばれる郷土料理があります。「うどん」はハレの日の行事食でお祝い事や親戚の集まりに出されてきました。今日は小平野菜をたっぷり使って、汁の無い『うどん』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪

11/18 マット運動 6年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に「マット運動」の学習をしています。その学習の中に「やってみタイム」という時間があり、自分がやってみたい技を決めて、その技ができるように練習に取り組んでいます。
 子どもたちは、同じ技にチャレンジしている3人でグループを組んでお互いにアドバイスをし合ったり端末で撮影したりしながら技に取り組んでいます。協力して取り組んでいました。

11/18 すがたをかえる大豆 3年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「すがたをかえる大豆」という説明文の学習をしています。昨日は、各形式段落に題名を付ける学習をしました。子どもたちは、各段落の文の中で一番伝えたい文を探して題名にしワークシートに書き込んでいきました。
 第1・2段落は、みんなで確かめながら探しましたが、やり方が分かった後は、自分たちでどんどん進めていました。

11/18 岩石マン 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んでいる「岩石マン」の作品作りで、昨日は岩石マンを台紙の画用紙に貼る作業をしました。作成した岩石マンをそのまま台紙に貼るのではなく、岩石マンを立体的に見せられるように、新聞紙をくしゃくしゃにして間に入れて作ります。
 子どもたちは新聞紙をくしゃくしゃにするのが面白いようで、楽しそうに作業を進めていました。

11/18 事前学習 けやき4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、来週、通常学級の4年生の子どもたちと一緒に社会科見学へ行ってきます。今週は、その事前学習をしました。
 行先のあきる野ふるさと工房での和紙づくりの様子や玉川上水羽村取水堰などの動画や写真を見ながら、行先やどんなことをするのかをイメージしました。また、しおりを見ながらスケジュールや持ち物も確認しました。子どもたちはとても楽しみにしていました。

11/18 いい歯の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日は、その日の「118」の数字にちなんで「いい歯の日」であった。この日の給食の時間に、栄養士が作成してくれた動画を全校で観た。いい歯の日なので、噛むことのよさについての動画で、歯の種類、噛むとなぜいいのか、そして、「ひみこのはがい〜ぜ」という合言葉の意味をクイズを入れながら教えてくれた。
 「ひみこのはがい〜ぜ」とは、噛むことの8大効用についての合言葉である。「ひ(肥満予防)」「み(味覚の発達)」「こ(言葉の発音がはっきりする)」「の(脳の発達)」「は(歯の病気予防)」「が(がん予防)」「い(胃腸快調)」「ぜ(全力投球)」である。この言葉を忘れずに、これからもよく噛んで給食を食べてほしい。
 大変ためになった動画であった。子どもたちへ工夫してよく噛むことの良さを教えてくれた栄養士に感謝である。

11/17 上宿図書館見学2 2年1組2組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、上宿図書館に見学にいきました。たくさんの本がありました。今までにお家の人と一緒に上宿図書館を利用した人もたくさんいました。図書館の人から施設の工夫や本を借りるときの大事な約束を聞きました。子どもたちは、よく聞いていました。

11/17 上宿図書館見学1 2年4組3組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、上宿図書館の見学に行ってきました。地域の図書館について図書館長さんや職員に方からお話を聞きました。普段見れない場所や様子を見学できました。

11/17 吹き寄せごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   吹き寄せごはん  小魚のから揚げ 牛乳  かきたま汁

 【吹き寄せごはん】「吹き寄せ」とは日本料理の調理法のひとつで、風で木の葉が吹き寄せられた様子を表したもので、秋から冬にかけて使う料理名です。野菜などを木の葉の形にしたりします。野菜や鶏肉などいろいろな材料を一緒に調理して器に盛りつけます。今日は秋の味覚の「里いも」と「きのこ」と「にんじん」を使って『吹き寄せごはん』を作りました。深まる秋から冬の気配を感じながら食べてもらえたらうれしいです♪
 【小魚のから揚げ】今日の小魚は「わかさぎ」です。頭から丸ごと、よくかんで食べてくださいね!

11/17 ともだちのことしらせよう 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ともだちのことしらせよう」という学習をしています。ここでは友達のことをたくさん知って、それを、みんなに知らせるために作文に書く学習をします。
 昨日は、友達のことを知るために、友達にインタビューしました。子どもたちは5分間で友達にたくさんインタビューしてメモと取りました。どんな紹介をしてくれるのか楽しみです。

11/17 This is for you 3年3組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語活動の時間に「This is for you」という学習で「What do you want?」と「I want〜.」を使った会話のセンテンスを覚える学習をしました。
 その中で、2人1組でのゲームをしました。黒板にいろいろな色でいろいろな図形が描かれています。みんなで「What do you want?」と言うと先生が英語で「赤の三角」などと答えます。それを早く見つけた子が勝ちです。楽しみながら会話文を覚えました。

11/17 ひみつの遊び場 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ひみつの遊び場」という木工の作品作りに入りました。まずどんな遊び場にするか、そして必要な遊具などを考えました。そして、それをノコギリや電ノコで切り、木工用ボンドで貼り付けるなどして作っていきます。
 子どたちはイメージした遊び場を完成させられるように、安全に気を付けながら作業を進めていました。

11/17 グラフや表を用いて書こう 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「グラフや表を用いて書こう」という学習をしています。ここでは、グラフや表を効果的に用いながら説得力のある文章を書き、読み手に伝える活動をします。
 今日は端末を使ってグラフなどのデータを見て、そこから分析したことを基にして自分の考えをノートに書きました。書き終わったら先生に見てもらって作文に入りました。どんな文章を書き上げるのか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760