![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:35 総数:101775 |
【5年】理科「ふり子の動き」![]() ![]() これまで学習してきた条件制御の考え方を用いて、実験の計画を立てました。変える条件と変えない条件に気を付けながら、正確に実験を行うことができました。 【4年】読書旬間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】 避難訓練![]() ![]() ご家庭でも、災害時の避難方法などについて、ぜひ日頃から話し合ってみてください。 【1年】秋、収穫!![]() ![]() 今回は、秋の自然物を使ったおもちゃ作りのための材料集めです。 地面に敷き詰められたどんぐり、秋の実、赤や黄色の葉っぱ…たっぷりと収穫できました。 【2年】タブレットの練習![]() ![]() 【4年】福祉体験(ボッチャ体験)![]() ![]() ![]() ![]() パラリンピック競技にもなっているボッチャ。ルールを教えていただき実際にやってみることで、年齢・性別・障がいの有無を問わず誰でも楽しめる競技であることを体感しました。 また、パラ・パワーリフティングをされてる斉藤さんにお越しいただき、車いすを使った生活の中で困ったことをお伺いしました。力自慢の方でも、数センチの段差が上がれずに困ったと知り、自分たちにできることはなんだろうと考えるきっかけとなりました。 【学校からのお知らせ】11月の安全指導
11月の安全指導は、「子ども110番のいえ」についてです。小平市内の一般家庭やお店に1700箇所以上設置されており、入り口付近に貼ってあるプレートが目印です。
11月24日(木)の安全指導日には、「子ども110番のいえ」について、以下の内容を各学級で確認しました。 <どんなときに利用するか> ・知らない人にしつこく話しかけられて不安を感じたとき。 ・知らない人に追いかけられたとき。 ・知らない人や、自動車・自転車が後ろからついてきたとき。 ・行動が怪しい人(同じところをうろうろしている、周りをきょろきょろしているなど)が近づいてきたとき。 ・その他、身の危険を感じたとき。 <どんな対応をしてくれるのか> ・避難してきた子どもの安全が確認されるまで保護してくれる。 ・けがなどがないか確認し、場合によっては警察や救急に連絡してくれる。 ・保護者や学校に連絡してくれる。 ※協力者は、ボランティアのため不在のときもある。 学校では、登下校時や放課後など、校外生活についても指導を続けています。保護者・地域の皆様には、子どもたちの安全確保のために、引き続き見守りをよろしくお願いいたします。 【4年】理科見学に行きました![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】秋の楽しみ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |