最新更新日:2025/05/13
しっかりと学び、元気と笑顔あふれる十五小

高い土地のくらし(5年生)

 6月9日(木)5年生が社会科の授業で「高い土地のくらし」の学習をしています。今日のめあては「高原でのキャベツは、どのように作っているのだろう?」です。種まき等が長い理由を、予想をたてて発表しました。質問をして学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角の大きさ(4年生)

 6月9日(木)4年生が算数の授業で「角の大きさ」の学習をしています。今日のめあては「180度より大きい角のはかり方を考えよう。」です。自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あんぜん(1年生)

 6月8日(水)1年生が生活科の授業で「あんぜん」の学習をしています。今日のめあては「つうがくろやがっこうの、あんぜんについてかんがえよう。」です。ビデオをみて気が付いたことを発表して、学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都道府県をおぼえよう(4年生)

 6月8日(水)4年生が社会科の授業で「都道府県をおぼえよう」の学習をしています。タブレットを使って、確認しながら学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体のつくりとはたらき(6年生)

 6月8日(水)6年生が理科の授業で「体のつくりとはたらき」の学習をしています。今日のめあては「人は、空気を吸ったり、はいたりする時、何を取り入れ、何を出しているのだろうか。」です。仮説を立てて、実験です。結果は・・・実験を通して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数のわり算(5年生)

 6月8日(水)5年生が算数の授業で「小数のわり算」の学習をしています。今日のめあては「小数のわり算のあまりを考えよう。」です。自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。(授業:実習生)     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

でこぼこの絵(5年生)

 6月8日(水)5年生が図工の授業で「でこぼこの絵」の学習をしています。今日のめあては「でこぼこの形や組み合わせから感じたことや想像したことを表そう。」です。糸ノコで切って・・・完成が楽しみです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしみは(6年生)

 6月8日(水)6年生が国語の授業で「たのしみは」の学習をしています。今日は短歌にするために、いろいろな「たのしみ」の場面を考えました。友だちと意見交換をして学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100より大きい数をしらべよう(2年生)

 6月8日(水)2年生が算数の授業で「100より大きい数をしらべよう」の学習をしています。今日のめあては「10をもとにして、数の見方をひろげよう。」です。近くの友だちと考えを交流し合って学習を深めています。(授業:実習生)     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気もちをこめて、来てください。(3年生)

 6月8日(水)3年生が国語の授業で「気もちをこめて、来てください。」の学習をしています。今日のめあては「手紙を書いて、読み返そう。」です。気もちを込めた手紙を、ていねいに書いていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学2(5年生)

 6月7日(火)「SKIPシティ」では、スタジオ収録体験や空飛ぶジュウタンの編集体験など貴重な体験をたくさんすることができたようです。今日の体験を授業にいかして学習を深めて欲しいです。(写真:副校長)     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学1(5年生)

 6月7日(火)5年生が社会科見学で川口にある「SKIPシティ」に行ってきました。ここは放送局で使っている機材や映像の製作の様子について見学したり、体験したりすることができる施設です。スタジオ収録など、貴重な体験をすることができたようです。(写真:副校長)     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長い長さをはかって表そう(3年生)

 6月7日(火)3年生が算数の授業で「長い長さをはかって表そう」の学習をしています。今日のめあては「長い長さをはかろう」です。最初に見当をつけて、実際に測ります。結果は・・・楽しみながら学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たしざん(1年生)

 6月7日(火)1年生が算数の授業で「たしざん」の学習をしています。今日のめあては「けいさんに なれよう」です。友だちと計算カードを使って、楽しみながら学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の旅(4年生)

 6月7日(火)4年生が社会科の授業で「水の旅」の学習をしています。今日は、朝、飲んだ「水」は、どこからきているのか考えました。ていねいに「水の旅」の地図を書いていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイミー(2年生)

 6月7日(火)2年生が国語の授業で「スイミー」の学習をしています。今日のめあては「お話の流れを確かめよう。」です。気もちを込めて「たけのこ読み」をしていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくワールド準備(6年生)

 6月7日(火)6年生が「わくわくワールド」の準備をしています。みんなで協力して、楽しそうに準備をしています。本番が楽しみです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おばさんと おばあさん(1年生)

 6月7日(火)1年生が国語の授業で「おばさんと おばあさん」の学習をしています。今日のめあては「のばすおとの 書き方を知ろう。」です。「え、い」などの違いをしっかり理解して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角の大きさ(4年生)

 6月7日(火)4年生が算数の授業で「角の大きさ」の学習をしています。今日のめあては「180度より大きい角のはかり方を考えよう。」です。自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長い長さをはかって表そう(3年生)

 6月7日(火)3年生が算数の授業で「長い長さをはかって表そう」の学習をしています。今日のめあては「巻尺の使い方を調べよう。」です。実際に巻尺の長さを体感して「0」が表示されているか等を調べました。次回は長さを測ります。楽しみです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地
TEL:042-343-0203
FAX:042-343-0204