![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323149 |
10/5 室町文化と人々のくらし 6年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、文化だけでなく人々のくらしで今につながっているものを調べている子もいました。教科書や資料集、端末を使ってしっかり調べることができていました。 10/5 OJT研修![]() ![]() ![]() ![]() 本校では高学年が教科担任制で指導をしているので、5・6年生担任6人のうち理科の指導をしているのは2人だけである。OJT担当者は、先生方のニーズが少ないのではないかと心配していたが、大変多くの先生方が参加してくれた。研修に対して熱心な教員が多いことが嬉しい。 研修では、アルコールランプを使用する際の安全指導について実際にアルコールランプを扱いながら研修した。さらに、子ども自身が問題を見いだすような手立てや、その問題を解決するための主体的に取り組めるような道筋についての話もあった。教師が提示する問題を解決していくのではなく、子ども自身が問題解決学習を水から行うことは他教科の学び方にも通じることであるので、大変勉強になったことであろう。 次のOJT研修は「学級会」についてである。こちらも楽しみである。 10/4 和太鼓 けやき全学級 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も交代で練習を繰り返しました。高学年は2つの太鼓を同時に叩く練習もしています。これからもしっかり練習していきましょう。 10/4 中華栗おこわ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【中華栗おこわ】「栗」は北アメリカ、ヨーロッパ、北アフリカ、アジアが原産です。日本原産の日本栗は「丹波の栗」が有名です。お米は3500年ほど前に九州に伝わり、弥生時代に日本中に広がり米作りが盛んになりました。古代から中世にかけて「強飯」や「強飯」と言って精米していない玄米を蒸したとてもかたい「ごはん」を食べていました。それが今の「おこわ」のもととなった料理です。今日は『中華おこわ』にしました。秋の味覚を味わいながら、しっかり食べてくださいね! 10/4 かぼちゃのつる 1年2組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはかぼちゃの行動について考えてワークシートに書き込みました。そして、それを隣や近くの友達と交流しました。友達の考えを聞いて考えを深めることができました。 10/4 どうぶつ園のじゅうい 2年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 獣医さんは最後に日記を書いて毎日記録を残していました。実際に獣医さんが描いた日記を先生が見せてくださいました。その詳しさに子どもたちは驚いていました。 10/4 ぬれた本 3年3組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明るく生活するためにも正直に生きることが大事であるという話でした。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。 10/4 服のチカラプロジェクト 4年1組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはそれぞれ役割分担して活動を始めました。リーダーを中心に自分たちでどんどん動いています。これからの活動が楽しみです。 10/4 稲刈り 5年1組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼに入る人数を決めてグループごとに順番に手前から稲刈りをしました。刈り取った稲穂はひもで束ねて乾燥させるための棒にかけました。しっかり乾燥させて食べられるようになるが楽しみですね。 10/4 金閣と銀閣 6年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、教科書と資料集だけでなく端末を使って調べていました。とても集中して学習に取り組んでいました。 10/4 10月![]() ![]() 今日も朝から天気が良く、6年生が校庭で朝活タイムを楽しんでいる。しかし、明日からは天気も崩れ気温も低くなる予報である。子どもたちの体調管理には十分気を付けていきたい。 学校では先週から今週は「外遊び旬間」で、外遊びを奨励している。子どもたちはすすんで外遊びを楽しんでいる。そして、来週からは「読書旬間」である。今度は外遊びとともに読書活動も推進していく。そして、どの学年も11月にある学習発表会へ向けた取組も始まった。学習したことをどのように発表するのか楽しみである。 10月も子どもたちが充実した学校生活を送ることができるように頑張っていく。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。 10/3 やまなし 6年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/3 お金の学習 けやき学級 5年 グループ算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/3 3つのかずのけいさん 1年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/3 小平ブルーベリーのケーキ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1週間後の10月10日は〖目の愛護デー〗です。小平市は日本で初めて「ブルーベリーを栽培した地」で、1968年(昭和43年)に花小金井の島村ブルーベリー園さんが栽培を始めました。その後、市内の農家さんに広まり今ではたくさんのブルーベリーが栽培されています。花小金井駅南口のロータリーには「ブルーベリー栽培発祥の地こだいら」の標柱が建てられブルーベリーの木が植えられています。今日は少し早いですが、小平産のブルーベリーを使って『ブルーベリーのケーキ』を作りました。ブルーベリーには、目にいいと言われる「アントシアニン」という色素がふくまれています。しっかり食べてくださいね♪ 10/3 オーストラリアで学んだこと 5年3組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、自分自身の挨拶の経験を振り返りました。振り返ったことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。 10/3 ごんぎつね 4年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登場人物のごんが兵十にしたことについて兵十が加助に話していたことを聞いていたごんはどう思ったのかを中心にそれぞれの行動や気持ちをワークシートにまとめていきました。子どもたちはとても集中して取り組んでいました。 10/3 ゆかいな木きん 3年4組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは1・2年生の時はほとんど鍵盤ハーモニカの練習ができませんでした。ですから自分で息を吹きながら弾けることが楽しいので意欲的に練習していました。 10/3 こんな形は作れるかな 2年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは試行錯誤しながら取り組んでいました。見事に出来上がると嬉しそうにしていました。 10/3 全校朝会の話 外遊び![]() ![]() ![]() ![]() 先週、9月26日から外遊び旬間が始まりました。皆さんは、外遊びカードに載っている遊びに取り組んだりクラスみんなで遊んだりしています。 皆さんが楽しそうに長縄や鬼ごっこやボール遊びをしたり、一輪車や竹馬にチャレンジしたりしている様子を見ると校長先生は嬉しくなります。 また、今年度は大規模改修工事を行っているため、校庭が狭くなっていますが、そんな中、休み時間に校庭を使える学年は、安全に気を付けながら思い切り遊んでいるようで、とてもいいと思います。 小学生の時期は、運動をすればするほど、上手になってきます。だからどんどん体を動かしましょう。日頃から体を動かしていると、運動が苦手だと思っている子も運動が得意になってきます。また、いろいろな運動をすることも大事です。ですから皆さんも、この外遊び旬間中は、縄跳びしたりボール遊びをしたり竹馬や一輪車をしたり鉄棒をしたりと、いろいろな遊びをどんどんしてみましょう。 外遊び旬間は今週の金曜日までです。残り5日間、どんどん外遊びをしたり体育館でクラス遊びをしたりしましょう。さらに、外遊び旬間が終わっても、天気の日は、どんどん外遊びをしましょう。そして、体を動かすことが好きな元気な子に育ってください。 これで校長先生のお話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 外遊び旬間への取組ありがとうございます。子どもたちが、楽しそうに外遊びをしたりクラス遊びをしたり竹馬や一輪車にチャレンジしたりしている様子を見ると大変嬉しいです。さらに、先生方も一緒に遊んだり声掛けをしたりして積極的に外遊びを促そうとしてくださっているのがありがたいです。外遊び習慣も残り5日間です。最後まで子どもたちのご支援よろしくお願いします。 ○ 学校経営方針の柱の一つが「子どもたちが元気な学校」です。外遊び旬間だけでなく、日頃から外遊びを奨励し子どもたちと一緒に外遊びをしてくださっている先生方が増えていることに感謝しています。外遊び旬間が終わっても引き続き外遊びの励行をよろしくお願いします。また、季節の変わり目です。子どもたちの体調管理には十分気を付けていきましょう。 ○ 小学生の時期にいろいろな運動に経験することはとても大事だと言われています。特に巧緻性が身に付くと言われています。ですから例えば縄跳びでいろいろな技に挑戦したり、いろいろなボールなどの投げ方をしてみたりするといいです。サッカーやバスケットボールのドリブル、ダンスのステップや振り付けなどもそうです。いろいろな遊びや運動を経験させましょう。 ○ 校内研究で体育科を研究して3年目になります。研究を進めるにつれ、先生方が研究授業を通して体育の授業を的確に観る力が付き、先生方自身の体育の指導力向上につながっていることが嬉しいです。それが、子どもたちにも影響していて、運動や遊びの取り組み方の変化につながっていると思います。体育的活動である「朝活タイム」の回数を増やしてほしいという子どもたちの声は嬉しいですね。2学期から増やしていただいた担当の先生方、ありがとうございました。 以 上 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |