最新更新日:2025/05/13
しっかりと学び、元気と笑顔あふれる十五小

水と生物の関わり(6年生)

 9月9日(金)6年生が理科の授業で「水と生物の関わり」の学習をしています。今日のめあては「生物は、水とどのように関わっているのだろうか。」です。近くの友だちと考えを交流し合って学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って(1年生)

 9月9日(金)1年生がタブレットの操作の学習をしています。クラスルームに入ったり、動画の撮影をしたりして学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10000より大きい数(3年生)

 9月9日(金)3年生が算数の授業で「10000より大きい数」の学習をしています。1000をもとにして考えると良いことがわかりました。たくさん手があがっていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね(4年生)

 9月9日(金)4年生が国語の授業で「ごんぎつね」の学習をしています。今日は初めて「ごんぎつね」を読んだ感想を発表しました。悲しい、切ない等たくさん発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬語クイズをしよう(5年生)

 9月9日(金)5年生が国語の授業で「敬語クイズ」をしよう。の学習をしています。敬語や謙譲語の言い方を、先生方の例文を使ってどう言い表すか考えて、たくさん発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぶつ園の じゅうい(2年生)

 9月9日(金)2年生が国語の授業で「どうぶつえんの じゅうい」の学習をしています。今日のめあては「読んで考えたことを話そう」です。まず、段落の最初のところに印をつけました。お休みの友だちとリモートでつなげて、一緒に学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へんとつくり(3年生)リモート授業

 9月8日(木)3年生が国語の授業で「へんとつくり」の学習をしています。学級閉鎖のためリモートで授業をしています。画面の中から元気に発表する声が聞こえてきました。火曜日からの登校が楽しみです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の実や種子のでき方(5年生)

 9月8日(木)5年生が理科の授業で「植物の実や種子のでき方」の学習をしています。予想を立てて、実際に観察して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What time is it?(4年生)

 9月8日(木)4年生が英語の授業で「What time is it?」の学習をしています。カードを使って、ゲーム形式で楽しみながら英語学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たし算とひき算(2年生)

 9月8日(木)2年生が算数の授業で「たし算とひき算」の学習をしています。今日は、タブレットを使って練習問題に挑戦しました。工夫してていねいに解いていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おむすびころりん(1年生)

 9月8日(木)1年生が国語の授業で「おむすびころりん」の学習をしています。今日のめあては「やくにわかれて、おんどくをしよう。」です。グループごとに工夫して音読の練習をしていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What do you like?(3年生)

 9月8日(木)3年生が英語の授業で「What do you like?」の学習をしています。好きな食べ物を英語で発表して、楽しみながら英語学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロックソーラン(5年生)

 9月8日(木)5年生が音楽の授業で「ロックソーラン」の合奏の学習をしています。テンポよくリズムに合わせて楽しそうに演奏しています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おむすびころりん(1年生)

 9月8日(木)1年生が国語の授業で「おむすびころりん」の学習をしています。今日のめあては「やくにわかれて、おんどくをしよう。」です。タブレットを使って、自分が音読をしている様子を録画して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスターを読もう(3年生)

 9月8日(木)3年生が国語の授業で「ポスターを読もう」の学習をしています。今日のめあては「ポスターの工夫を見つけよう」です。タブレットを使って、校内でポスターを記録して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たし算とひき算(2年生)

 9月8日(木)2年生が算数の授業で「たし算とひき算」の学習をしています。今日のめあては「工夫して計算しよう」です。工夫した方法を分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて(5年生)

 9月8日(木)5年生が運動会に向けて「よさこい」の練習をしていました。きびきびと意欲的に練習していて感心しました。本番が楽しみです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

拡大図(6年生)

 9月8日(木)6年生が算数の授業で「拡大図」の学習をしています。今日のめあては「形が同じで、大きさがちがう図形を調べよう。」です。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って(4年生)

 9月8日(木)4年生がタブレットを使って学習をしています。それぞれで課題を決めて学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たし算とひき算(2年生)

 9月7日(水)2年生が算数の授業で「たし算とひき算」の学習をしています。今日のめあては「数をよく見て、ひき算のしかたをくふうしよう。」です。サクランボ方式など工夫して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地
TEL:042-343-0203
FAX:042-343-0204