![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323149 |
10/18 模範授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで学習してきたことを生かして各家庭で話し合って作製してきた「そなえ〜るカード」を発表し合いながら日頃から自分ができる備えについて考える学習だった。そして、最後に地域の避難所運営委員会として活動している本校CSの会長さんと副会長さんからの話も伺った。今回の授業は、市役所の危機管理課とも連携した授業であった。そんな関係諸機関や関係者と連携し専門的な見方から子どもたちが学ぶことができた授業であった。 市内小学校はもちろん、他地区からの教員も参観し、授業後に協議会が開かれ、本校指導教諭が授業の意図などを説明したり質問を受けたりした。本校教員も参観し、大変参考になったようである。学んだことをこれからの自分の指導に生かして授業改善に努めてほしい。 10/17 まめまめコロッケ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の本】「ポテトむらのコロッケまつり」 文 竹下 文子 絵 出口 かずみ ポテトおばさんの畑で、じゃがいもがたくさんとれました。「むらのおまつりに、コロッケを作ったらどうかしら。みんなにてつだってもらって、大きな大きなコロッケを!」村の人たちが力をあわせて、コロッケ作り大作戦がはじまります。◎興味があったら読んでみてくださいね♪ 今日の給食では『まめまめコロッケ』を作りました。「大豆」と「枝豆」を使ったので「まめまめコロッケ」です。日本語で「まめ」という言葉には「労苦をいとわず物事にはげむことや、その様子。勤勉」という意味がありお正月のおせち料理には、新しい年も「まめに暮らせるように」との思いを込めた「黒豆」が入っています。十二小のみんなも『まめまめコロッケ』をしっかり食べて「まめ」な人になってくださいね♪ 10/17 ビンゴゲーム けやき学級 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 バック 6年1組 家庭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 小数と分数 5年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 子供を笑顔にするプロジェクト 4年 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 ちいちゃんのかげおくり 3年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 風車 2年2組 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 やまびこさん 1年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 全校朝会の話 読書![]() ![]() ![]() ![]() 今週末の21日まで読書旬間です。7日にあった図書委員会集会で図書委員会の皆さんが本を紹介してくれました。また、図書室前には先生方のお薦めの本紹介カードも掲示されました。そんな紹介された本を、既に読んだ子はいますか。そして、この読書旬間中、皆さんはどれくらい本を読みましたか。 読書をするといいことがいろいろあります。その中から今日は、読書をすることで身に付けられる力を三つ紹介します。 一つ目は「国語の力」です。本には普段は使わない話し方や言葉が出てきます。そのような言葉を知ることで読む力が付きます。そして、正しい言葉遣いもできるようになります。 二つ目は「集中する力」です。本はテレビや漫画に比べて集中して読まないと、本の世界に入り込めません。学年が上がるにつれて、集中しなければいけない場面が増えてきます。集中力を養うためにも本を読みましょう。 三つ目は「想像する力」です。読書は、文字を読んでその場面の風景や登場人物の気持ちを想像するので、想像力が付きます。また、想像力が付くと人の気持ちを理解できるようになるとも言われています。 その他にも読書には、いろいろな効果があると考えられています。さらに、普段読んでいるジャンル以外の本を読むと皆さんの周りの世界が広がります。良いことだらけの読書です。これからもたくさん本を読んでいきましょう。 これで校長先生の話を終わります。 以 上 <先生方へ> 〇 読書旬間の取組ありがとうございます。普段なかなか読書をする時間がとれない子もいます。これからも朝の読書マラソンの時間を確実に実施したり、各学級の図書の時間を工夫したりして読書活動を推進しましょう。 〇 読書のよさは、「気持ちを穏やかにする」「脳の働きを活発にする」「ストレス解消」など様々ありますが、今回は三つの力に絞りました。もう少し詳しく書きます。発達の段階に合わせてご指導ください。 ・ 「国語力」本には普段は使わないような言い方や難しい単語や熟語も出てきますが、意味を知らなくても、前後の文からこんな意味ではと考えることにより読む力が身に付きます。また、知らない単語や漢字を繰り返し目にすることにより、自然と知っている言葉となってきます。小学生のうちから国語力を養うことによって正しい言葉遣いができるようになります。 ・ 「集中力」本はテレビや漫画と比べて集中して読まなければ内容を理解できません。子どもたちは成長するにつれて、日常生活でも集中しなくてはいけない場面が増えてきます。集中して読むことで自分の世界に入り込め、さらに物語を読み進めることで、集中力を養われます。 ・ 「想像力」読書は、文字を読んで風景や登場人物の気持ちを想像しなくてはなりません。読書で想像したりストーリーを予想したりすることで想像力が身に付きます。さらに、人を思いやる気持ちや他の人がどんなことを考えているか理解する力が高まり、コミュニケーション力が上がるという研究があります。 〇 読み聞かせだけでなく、子どもたち自身が本を読んでいくことで、「読み解く力」も身に付いてくると思います。「活字に慣れる」ことが学力向上のためにも大事だと思います。読書旬間は今週で終わりますが、本校では毎週1〜2回の朝読書の日が設定されています。これからも読書活動を推進していきましょう。 以 上 10/14 炊き込みビビンバ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の本】「たまごのはなし」作者 しおたに まみこ どこから見ても完璧なたまご。「やあ、こんにちは。わたしはたまご。今から、わたしのはなしをするからね。」…と語り始めます。とてもおもしろい作品です。興味があれば読んでみてくださいね♪ 【炊き込みビビンバ】『ビビンバ』は韓国の混ぜご飯で、日本でもなじみのある料理です。韓国では『ピビムパプ』と言い「ピビム」が「混ぜ」で「パプ」が「ごはん」という意味です。「ごはん」に『ナムル』と「肉」や「魚」をのせた料理です。「ごはん」と上にのせた具を、スプーンでよ〜く混ぜて食べます。混ぜれば混ぜるほどおいしくなるそうです。韓国は、はしも使いますが【さじ文化】の国で、スプーンを上手に使って食事をします。昔の王族や貴族(両班)は食事に毒が入っていないか確かめるために、黄銅や銀の食器を使っていた歴史があり、今でも韓国の食器は金属製のものが多く使われています。今日は上にのせる具を入れて『炊き込みビビンバ』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪ 10/14 朝学習 1年 朝の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 どうぶつずかんをつくろう 2年4組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはみんな写真をよく見ながら丁寧に絵を描いていて、いい図鑑を作ろうという身持ちがよく表れていました。どんな図鑑ができ上がるのか楽しみです。 10/14 水害からくらしをまもる 4年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 マット運動 3年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 音楽会練習 けやき学級6年 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 エプロン 5年2組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずチャコペンで折り目の線を描き、三つ折りにしてアイロンがけをしたあとにミシンで縫いました。ひも通しの部分なので、ひもが通るように縫わなければいけません。子どもたちや先生やミシンボランティアの方々に教えていただきながら取り組んでいました。 10/14 戦国の世から天下統一へ 6年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、戦国時代を象徴する長篠の戦いや織田信長がしたことについて調べました。子どもたちは、教科書や資料集だけでなく端末も使いながら調べていました。とても集中して取り組んでいました。 10/14 図書委員会集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビブリオバトルは図書委員会が3グループに分かれてそれぞれ1冊の本を紹介してくれた。「トリックアート」というジャンルの本の紹介では、実際に本に載っている不思議な絵を紹介してくれた。「ブッタとシッタカブッタ」という本の紹介では、あらすじと図書委員会の子どもたちの気に入ったところをところを紹介したり関連本を紹介してくれた。 「地球と天体」という本の紹介では、内容をクイズ形式にして紹介してくれた。集会後に視聴した子どもたちによる投票で、紹介された3冊の中で一番読みたい本が決まる。どの本になるのか楽しみである。 その他にも読書旬間中の図書委員会の取組についても紹介してくれた。読書旬間中に子どもたちが意欲的に読書に取り組めるようにという思いで作成してくれた動画だった。図書委員会の子どもたちに感謝である。 10/13 そうじについて 4年1組 学級会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |