最新更新日:2025/05/02
本日:count up4
昨日:30
総数:323144
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

11/16 ポトフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   たまごトースト 鶏肉とかぶのソテー 牛乳   ポトフ

 【ポトフ】フランスの家庭料理のスープで、お肉と野菜をたっぷり使って時間をかけて煮込んで作ります。正式には『ポトフー』といい「火にかけた鍋」という意味です。今日は「ウィンナー」を使って『ポトフ』を作りました。今日のような野菜を煮込んだスープは残りがとても多くて、みんなが丈夫な体が作れるのか心配になることがあります。しっかり食べてくださいね!
 【鶏肉とかぶのソテー】今日は「鶏肉」と「かぶ」と「かぶの葉」と「もやし」を「にんにく」で炒めました。カゼをひきやすいこの季節にピッタリの栄養たっぷりのこんだてです。よくかんで、食べてくださいね♪

11/16 漢字の広場 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「漢字の広場」の学習で3年生までに学習した漢字を使って文を考えました。教科書に載っている絵は休日の様子の絵です。いろいろな人がいろいろなことをしている絵です。そこに絵と一緒に出ている漢字を使って文を考えました。
 子どもたちはできるだけ多くの漢字を使って文を考えようと頑張っていました。

11/16 威風堂々 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽の時間に「威風堂々」という曲の鑑賞をしました。この曲は、前半と後半で曲の感じが変化します。まずは、その曲の感じの違いを発表し合いました。
 さらに、その曲の感じの違いがどこから来るのかを、今度は速度や強弱、旋律などの違いに気を付けて聴き直しました。子どもたちはしっかり鑑賞して考えを発表していました。

11/16 みんなで楽しく過ごすために 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「みんなで楽しく過ごすために」という学習で、1年生と交流会をするという設定で実施案をグループごとに考えています。
 子どもたちはグループ内で役割分担をし、進行表を作りながら、よりよい交流会になるように話し合っていました。また、1年生に説明する担当の子どもたちは分かりやすく説明できるように言葉も考えていました。実際に交流会ができることを想定して頑張っていました。

11/16 栽培飼育委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(金)の朝に栽培飼育委員会集会があった。今回も栽培飼育委員会が事前に作製した動画を各教室で視聴する形の集会であった。
 内容は、栽培飼育委員会の仕事内容、飼っているウサギについてのクイズ、ウサギの抱っこの仕方やウサギ小屋の掃除の仕方という3つの内容について、それぞれ栽培飼育委員会の子どもたちが3つのグループに分かれて作成してくれた動画で、最後はウサギのラッキーの写真と栽培飼育委員会とラッキーのかかわりをスライドショーで見せてくれた。
 各教室では、子どもたちが動画をよく観ていた。特に子どもたちが大好きなウサギのラッキーが十二小に来てから今までに成長の様子を知らない子が多かったので、その成長ぶりの写真をよく観ていた。
 朝から温かい気持ちになった。子どもたちも生き物を大切にしようという気持ちを高めたことと思う。このような集会を実施してくれた栽培飼育委員の子どもたちに感謝である。

11/15 赤米あずきごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤米小豆ごはん 豆乳ゼリーいちごソースかけ 魚の塩焼き 牛乳 小平野菜のけんちん汁
 
 今日11月15日は『七五三』です。子どもの成長をお祝いする日です。『七五三』の由来はいくつかありますが、平安時代の頃から宮中で行われていた三つの儀式が基になっているそうです。三歳・五歳・七歳でお祝いをする理由は、中国では縁起がいい数として日本に伝えられた事と「三歳で言葉を理解し五歳で知恵がつき、七歳で乳歯が生え替わる」という成長の節目の歳のためともいわれています。江戸時代に現在の『七五三』の原型として武家や商人の間に広まり、明治時代に『七五三』と呼ばれ庶民に広まり、大正時代以降に現在のような形になったとされる説が有力です。 今日は『七五三お祝いこんだて』にしました。今日のお魚は「めだい」です。「赤米」と「あずき」を使った『赤いごはん』と、「紅白」の『二色ゼリー』を作りました。お互いの成長をお祝いしながら食べてくださいね♪

11/14 ひらひらゆれて 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に「ひらひらゆれて」という作品を作りました。木枯らしが吹く季節となりました。そんな季節にふさわしい風に揺れる作品です。
 ハンガーに細いもの、薄いもの、軽いもの、長いものを巻き付けて作りました。子どもたちは紙テープやお花紙など自分が好きな材料を選んで作りました。時々、ハンガーを揺らしてみながら作っていました。楽しそうでした。

11/15 岩石マン 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、図工の時間に「岩石マン」という作品を作っています。前の時間に顔を中心に作りました。今日はそこに手足を付けました。
 この作品は岩石マンと自分が遊んでいる様子を作ります。どこで何をして遊んでいるかを想像しながら、それに合わせた手や足の形を色画用紙に描いて切り取って岩石マンに付けました。どんな作品になるのか楽しみですね。

11/15 消防せつび 3年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前の社会科の時間に校内の回って、消火器・消火栓・防災扉や防災シャッターなどの消防設備がどこにあるのかを調べワークシートにまとめました。今日はそれを基に、気付いたことについて考えました。
 子どもたちはまずワークシートに一人一人書きました。そしてみんなで話し合いました。とてもいいことに気付いた子がたくさんいました。

11/15 バスケットボール 6年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、体育館でバスケットボールのゲームをしました。子どもたちは、2面のコートでしましたが、どちらのコートでもパスを工夫し、ゴールを決めていました。チームの人の動きをよく見て、動きき回っていました。また、よく声を掛け合っていました。

11/15 ソフトバレーボール 5年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、体育館でソフトボールバレーをしました。3つのコートに分かれて試合をしました。まず、ボールを手で打ち、相手のコートに入れることから始まります。また、コートに入ったボールをトスなどでつなげていきます。子どもたちは、ボールが床に落ちないようにボールをつなげていました。

11/15 平行四辺形 4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の算数は、平行四辺形の作図をしました。向い合った辺の平行の定義を使って作図しました。道具はコンパスで作図したり、三角定規と分度器を使って作図したりしました。正しく書くために時間をかけて取り組んでいました。

11/15 学習発表会を終えて けやき学級1年〜4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、4つの学年が同じ教室で学習発表会を振り返る作文を書きました。3.4人のグループに分かれて、先生と一緒に思い出して書きました。子どもたちは、学習発表会で頑張ったこをしっかり書いていました。

11/15 学習発表会終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週11日(金)12日(土)に学習発表会を無事終えることができた。今朝、校内を回ると児童鑑賞日にお互いの発表を見合った学年の子どもたちからのメッセージが貼られた模造紙が掲示してあった。とても温かい言葉がたくさん書かれていた。
 12日の保護者鑑賞日には、多くの保護者の方々にご来校いただいた。学年ごとの完全入替制だったので、保護者の皆様には入場まで並んでいただいたり、きょうだいがいらっしゃる方には、退場した後に再度入場していただいたりした。ご協力に感謝している。
 また、子どもたちの発表の後には、大きな拍手をいただき、子どもたちも感激していた。さらに、お帰りの際に「発表会を参観させていただきありがとうございました。」とか「感激しました。ありがとうございました。」など温かいお言葉をいただき、教員も大変喜んでいた。
 学習発表会の感想のアンケートも配布してあるので、いろいろなご意見ご感想をお寄せいただきたい。2年後に生かしていきたい。

11/12 学習発表会 6年 行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学習発表会の保護者鑑賞日です。6年生として大きな行事をみんなで成功させてました。Wish〜夢を信じて 合唱   アラジンメドレー 合奏」 合唱あり、演劇あり、合奏ありの演目でした。準備も片付けも自分たちで行いました。さすが6年生です!

11/12 学習発表会 けやき学級  行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学習発表会は保護者鑑賞日です。お家の方々に今までの成果を見てもらいました。こどもばやし」の和太鼓演奏。ダイナミックな演奏を頑張りました。

11/12 学習発表会 5年 行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学習発表会の保護者鑑賞日です。緊張しました。「つくる かえる つながる 未来プロジェクト」を最後まで協力して演技しました。

11/12 学習発表会 4年 行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は 学習発表会、保護者鑑賞日です。今まで頑張ってきたことをお家に方々の前で発表できました。「こころのたね」の発表後は、安堵感と達成感で会場を後にしていました。

11/12 学習発表会 3年 行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学習発表会、保護者鑑賞日です。元気いっぱい演技してきます。集中して演技できました。階段横にも、息をひそめ、スタンバイして出番を待っていました。「十二小ワールドツアーへようこそ」で、海外旅行の気分を味わわせてくれました。

11/12 学習発表会 2年 行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学習発表会の保護者鑑賞日です。張り切って「頑張ってきます!」と手を振って体育館へ向かいました。「こえに出したくなることば遊び」の演目の終わった後は、次の出番の1年生にエールを送っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760