最新更新日:2025/05/13
しっかりと学び、元気と笑顔あふれる十五小

読み聞かせ(PTA)

 7月12日(火)今日の朝は、子どもたちが楽しみにしている保護者の方による「読み聞かせ」です。みんな真剣に聴いています。保護者の皆様、ありがとうございました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの収穫(4年生)

 7月11日(月)4年生がトウモロコシの収穫をしました。お世話になっている浅見さんに、とり方を教えていただいてチャレンジです。1人2本持って帰ります。とてもうれしそうに収穫していました。浅見さん、ありがとうございました。調理、よろしくお願いします。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール投げゲーム(2年生)

 7月11日(月)2年生が体育の授業で「ボール投げゲーム」の学習をしています。今日のめあては「チームで作戦を選び、考えたことを友だちに伝える。」です。チームごとに作戦を立てて、フェイントを使うなど楽しみながら体力を高めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水産業のさかんな地域(5年生)

 7月11日(月)5年生が社会科の授業で「水産業のさかんな地域」の学習をしています。今日のめあては「銚子漁港やそのまわりは、どのような様子なのだろう。」です。資料等を見て、ていねいにまとめていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水であそぼう(1年生)

 7月11日(月)1年生が図工の授業で「水であそぼう」の学習をしています。今日のめあては「どうぐの じゅんびをしよう。」です。ストロー等を使って、工夫して道具を作っていて感心しました。本番が楽しみです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土の字に挑戦(3年生)

 7月11日(月)3年生が習字の学習で「土」の字に挑戦していました。姿勢も良く、しっかり止めるところは止めていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首(4年生)

 7月11日(月)4年生が「百人一首」をしていました。テレビに映った句を見つけたら手をあげます。楽しみながら学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトのお世話(2年生)

 7月11日(月)2年生が自分たちで育てている「ミニトマト」のお世話をして、肥料や水をあげていました。青い実もできています。収穫が楽しみです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私たちにできること(6年生)

 7月11日(月)6年生が国語の授業で「私たちにできること」の学習をしています。今日のめあては「十五小の問題を調べよう。」です。グループでテーマを決めて、実際に校内を調べているグループもあり感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の紹介文(5年生)

 7月11日(月)5年生が国語の授業で「本の紹介文」を作っていました。キャッチコピー等も考えて、分かりやすくまとめていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみの処理と再利用(4年生)

 7月11日(月)4年生が社会科の授業で「ごみの処理と再利用」の学習をしています。今日のめあては「ごみについて、調べて分かったことを新聞にまとめよう。」です。タブレットを使って調べて、分かりやすくまとめていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきな かぶ(1年生)

 7月11日(月)1年生が国語の授業で「おおきな かぶ」の学習をしています。今日のめあては「おんどく はっぴょうかいをしよう。」です。役になり切って、身振り手振りを交えながら発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしと小鳥とすずと(3年生)

 7月11日(月)3年生が国語の授業で「わたしと小鳥とすずと」の学習をしています。今日のめあては「詩を味わおう」です。自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あったらいいな、こんなもの(2年生)

 7月11日(月)2年生が国語の授業で「あったらいいな、こんなもの」の学習をしています。今日のめあては「はっぴょうをして、かんそうなど伝え合おう。」です。分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平安時代(6年生)

 7月11日(月)6年生が社会科の授業で「平安時代」の学習をしています。今日のめあては「貴族が生み出した新しい文化を調べよう。」です。近くの友だちと考えを交流し合って学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How many strokes?(3年生)

 7月8日(金)3年生が英語の授業で「How many strokes?」の学習をしています。自分の名前の画数を、英語で質問し合って楽しみながら英語学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミリーのすてきなぼうし(2年生)

 7月8日(金)2年生が国語の授業で「ミリーのすてきなぼうし」の学習をしています。今日のめあては「すきなところを、くわしく読もう。」です。たくさん手が挙がって分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整理・整とんで快適に(5年生)

 7月8日(金)5年生が家庭科の授業で「整理・整とんで快適に」の学習をしています。実際に自分の道具箱を出して、きれいに整理しました。家でもどんどん実践して欲しいです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらが ながい(1年生)

 7月8日(金)1年生が算数の授業で「どちらが ながい」の学習をしています。今日のめあては「くらべかたを、かんがえよう。」です。はしをそろえたり、折って比べたりすることに気づいて学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみ問題について考えよう(4年生)

 7月8日(金)4年生が社会科の授業で「ごみ問題について考えよう」の学習をしています。自分で調べた事を、分かりやすく新聞にまとめていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地
TEL:042-343-0203
FAX:042-343-0204