最新更新日:2025/05/08
本日:count up9
昨日:74
総数:183502
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

6/20 生活科見学 学童農園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科見学で毎年お世話になっている中村農園さんを見学しました。
ジャガイモやかぼちゃ、トマトなどが育っている様子を見ることができました。

6/19 回田町会 ウオーキングdeゴミひろい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
回田町会イベント「ウオーキングdeゴミひろい」が本校の校庭を本部にして開催されました。参集してのイベントは久しぶりでした。晴天に恵まれて多くの方々が参加されました。

6/17 教員マット運動研修

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の水泳研修に続き、今日はマット運動の研修会でした。
マット運動での安全管理や授業マネジメントなど、講義やグループ討議を通して学びました。

6/17 6年生 ワンシーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は図工室にある材料を使って、
自分で決めたワンシーンを製作しています。

キャンプ、公園、世界遺産など様々です。
 
材料は準備しますが、
どうやってつくるのかは6年生それぞれが考えて活動しています。

一人一人が知識や技を集結させているので、完成が楽しみです。

6/17 5年生 点描画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は綿棒やつまようじを使って、点描を描いています。

オーストラリアのアボリジニアートを参考にして、
動物や模様を細かく描いています。

6/17 4年生 木工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は角材を切り分けて、木工作に挑戦中です。

ドラゴン、ヘビ、電車など様々な作品ができています。



6/17 キューバ料理

油に入れた鶏肉はしばらくそのままにします。周りが色づき始めたら、混ぜて肉に空気をふれさせ、からりとおいしく揚げます。

アロス・コングリ ・牛乳・ ポジョ・フリート ・ジュリアンスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 キューバ料理

ポジョ・フリートはフライドチキンです。すりおろした にんにく、たまねぎ、白ワインで下味をつけて、カラッと揚げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 5年2組学級活動「実習生お別れ会」

今日は教育実習の最終日でした。
3週間一緒に学んだ先生に感謝の気持ちを込めてお別れ会を計画しました。

先生には見つからないように子どもたちで計画・準備し、会を行うことができました。
先生の好きな遊びを調査したり、こっそりお手紙を書いたり頑張って喜ばせよう!感謝の気持ちを伝えよう!と活動することができました。

教育実習生にとっても学びの多い3週間になった様子です。
ぜひ、三小で得た経験を生かしていってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 キューバ料理

今日はキューバ料理を作りました。

日本でいうお赤飯のようなアロス・コングリは、小豆を煮てにんにく、豚肉、ベーコン、たまねぎ、ピーマンで作った具と混ぜ合わせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 4年生 リコーダーを演奏しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりのリコーダーです。
距離をとって練習しました。
指づかい、少しずつ思い出します。タンギング、上手です。

6/16 2,3年生プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水温が低かったため、水の中には入りませんでしたが、プールサイドで整列し、体操もしました。
プールでの約束なども確認しました。

6/16 教員水泳研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳指導開始に伴い、水泳の指導の方法や安全確保の上で大切なことなどを教員間で共通確認しました。

安全に、楽しく学習ができるよう教員一同取り組んでいきます。

6/16 5年 体育 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動で、開脚前転を練習しました。グループに分かれて、タブレットを使ったり、用具を活用したりしながら、教え合いをしました。友達の良いところやアドバイスを伝え合って、上達することができました。

6/16 5-3 学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に学級会を行いました。教室の装飾をどのようにするか、意見を出し合いました。係分担まで決めることができました。司会グループも、助け合いながら頑張っていました。明日から制作を始めるので、どんな教室になるか楽しみです。

5年1組学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の議題は「5−1学級会の名前を決めよう」でした。
自分たちで自分たちのことを決める学級会。
5の1らしくて、みんなが愛着をもって呼べる名前になるように話合いました。
色々なアイデアが出る中で、「明るい言葉を使いたい」「協力やまとまるという意味を込めたい」という共通の思いを見つけ、意見をまとめていきました。
三択まで絞られたので、明日決定したいと思います。

6/16 3年生 国語「まいごのかぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
デジタル教科書のマイ黒板を使って、場面ごとの主人公の気持ちを整理しています。

6/15 3年生「社会科見学実地踏査」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のとっても仲良しな担任4人で、社会科見学の実地踏査をしました。
3年生になってから、初めての社会科見学です。今から行くのが楽しみですね。

6/15 3年生 「あした天気になあれ」

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から水泳の授業が始まります。中休みが終わって、先生が教室に戻ると、みんながてるてる坊主を作っていました!こんなにも多く!
明日は晴れて水泳ができそうですね。

6/14 3年生 総合「ビオトープはかせになろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市役所より来ていただいた、水と緑と公園課のお二方から学びました。
ビオトープってどんなところ?外来種って何?鳥や蝶を呼ぶためには、何を植えればよい?など、児童に寄り添ってお話をしていただきました。
三小のビオトープをどうしていきたいかを考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31