最新更新日:2025/05/13
しっかりと学び、元気と笑顔あふれる十五小

聖者の行進(3年生)

 9月21日(水)3年生が音楽の授業で「聖者の行進」の合奏の学習をしています。パートごとに、リズムに合わせて楽しそうに演奏していました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公倍数(5年生)

 9月21日(水)5年生が算数の授業で「公倍数」の学習をしています。今日のめあては「4と6の公倍数」です。より早く求める方法について、近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネームホルダー(6年生)

 9月21日(水)6年生が家庭科の授業で「ネームホルダー」を作っています。今日は型紙を作って「たてまつりぬい」等をして縫います。とてもていねいに縫っていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぶつ園のじゅうい(2年生)

 9月21日(水)2年生が国語の授業で「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。今日のめあては「じゅういさんのしごと、そのわけと工夫を見つけよう。」です。わけと工夫をしっかり読み取って、学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

My Dream Day(5年生)

 9月20日(火)5年生が英語の授業で「My Dream Day」の学習をしています。朝起きてからする事等を、タブレットを使って調べてまとめていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って(1年生)

 9月20日(火)1年生が算数の授業でタブレットを使って、けいさんドリルに挑戦しています。記録できるように設定をして、楽しみながら「けいさんドリル」の学習をしています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんボールをつかって(3年生)

 9月20日(火)3年生が図工の授業で「だんボールをつかって」の学習をしています。今日は、あなを開けてつなげる「アナアナックス」がめあてです。迫力ある素敵な作品が完成しそうです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たし算とひき算のひっ算(2年生)

 9月20日(火)2年生が算数の授業で「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。今日のめあては「ひっ算のしかたを考えよう。」です。みんなに分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円の面積(6年生)

 9月20日(火)6年生が算数の授業で「円の面積」の学習をしています。今日のめあては「円の面積を求める公式を考えよう。」です。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仕事のくふう、見つけたよ(3年生)

 9月20日(火)3年生が国語の授業で「仕事のくふう、見つけたよ」の学習をしています。今日のめあては「調べたい仕事を決めよう」です。分かりやすく、たくさん発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算の筆算(4年生)

 9月20日(火)4年生が算数の授業で「わり算の筆算」の学習をしています。今日のめあては「商が4になるわり算を考えよう」です。商が4になるわり算を、たくさん発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整数の性質を調べよう(5年生)

 9月16日(金)5年生が算数の授業で「整数の性質を調べよう」の学習をしています。今日のめあては「偶数と奇数について、くわしく調べよう。」です。タブレットを使って学習を深めていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やくそく(1年生)

 9月16日(金)1年生が国語の授業で「やくそく」の学習をしています。今日のめあては「あおむしのきもちを、そうぞうしよう。」です。近くの友だちと、あおむしのきもちを伝え合って学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

室町文化(6年生)

 9月16日(金)6年生が社会科の授業で「室町文化」の学習をしています。今日のめあては「今に伝わる室町文化を調べよう。」です。タブレットを使って調べて、グループごとに考えを交流して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算の筆算(4年生)

 9月16日(金)4年生が算数の授業で「わり算の筆算」の学習をしています。今日のめあては「わり算の性質を調べよう」です。間違えた計算の正しい答えを考えて、分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちの食生活を支える食料生産(5年生)

 9月16日(金)5年生が社会科の授業で「わたしたちの食生活を支える食料生産」の学習をしています。今日のめあては「国産の食料のよさを消費者に知ってもらうために、どんな取り組みをしているだろう。」です。予想を立てて、近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぶつ園のじゅうい(2年生)

 9月16日(金)2年生が国語の授業で「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。今日のめあては「五だんらくの いつ、しごと、わけ、くふうを読みとろう。」です。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10000より大きい数(3年生)

 9月16日(金)3年生が算数の授業で「10000より大きい数」の学習をしています。今日のめあては「25を10倍したあと、さらに10倍するといくつになるか考えよう。」です。みんなに分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(PTA)

 9月16日(金)今日の朝は、保護者の方に毎月恒例の「読み聞かせ」をしていただきました。とても上手な読み聞かせに、子どもたちは真剣に聞き入っていました。ご協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字の学習(3年生)

 9月15日(木)3年生が習字の学習をしています。今日のめあては「おれ を練習しよう。」です。「おれ」のポイントをしっかり理解して、のびのびと書いていました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地
TEL:042-343-0203
FAX:042-343-0204