最新更新日:2025/05/13
本日:count up1
昨日:35
総数:101776

【2年】タブレットの練習

画像1 画像1
 授業でタブレットを活用できるように日々の授業で練習を行っています。今回は「ビスケット」でドラッグの練習と画面に絵を描く練習を行いました。タブレットで絵を描くと、多くの色やペンの種類を使うことができます。また、描いた絵を動かすこともできます。子どもたちは楽しそうに活動していました。

【4年】福祉体験(ボッチャ体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
 あおぞら福祉センター、小平市社会福祉協議会、小平市ボッチャ協会の方々に御協力いただき、ボッチャ体験を行いました。
 パラリンピック競技にもなっているボッチャ。ルールを教えていただき実際にやってみることで、年齢・性別・障がいの有無を問わず誰でも楽しめる競技であることを体感しました。
 また、パラ・パワーリフティングをされてる斉藤さんにお越しいただき、車いすを使った生活の中で困ったことをお伺いしました。力自慢の方でも、数センチの段差が上がれずに困ったと知り、自分たちにできることはなんだろうと考えるきっかけとなりました。

【学校からのお知らせ】11月の安全指導

11月の安全指導は、「子ども110番のいえ」についてです。小平市内の一般家庭やお店に1700箇所以上設置されており、入り口付近に貼ってあるプレートが目印です。

11月24日(木)の安全指導日には、「子ども110番のいえ」について、以下の内容を各学級で確認しました。

<どんなときに利用するか>
・知らない人にしつこく話しかけられて不安を感じたとき。
・知らない人に追いかけられたとき。
・知らない人や、自動車・自転車が後ろからついてきたとき。
・行動が怪しい人(同じところをうろうろしている、周りをきょろきょろしているなど)が近づいてきたとき。
・その他、身の危険を感じたとき。

<どんな対応をしてくれるのか>
・避難してきた子どもの安全が確認されるまで保護してくれる。
・けがなどがないか確認し、場合によっては警察や救急に連絡してくれる。
・保護者や学校に連絡してくれる。
 ※協力者は、ボランティアのため不在のときもある。

学校では、登下校時や放課後など、校外生活についても指導を続けています。保護者・地域の皆様には、子どもたちの安全確保のために、引き続き見守りをよろしくお願いいたします。

【4年】理科見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 多摩六都科学館へ、理科見学に行ってきました。プラネタリウムで太陽や星、月の動き方を確認したり、展示室で体験したりすることで、理科の学習内容を深めることができました。

【4年】秋の楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の教科書に「秋の楽しみ」というページがあります。秋の行事について知り、語彙を増やす学習です。そこで「紅葉・黄葉」という言葉が出てきます。最近の八小は木々が色づき美しいです。朝は、用務員さんがイチョウの葉で小路を作ってくださいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校経営方針

学校だより

CSだより

いじめ防止基本方針

登校許可書・登校届

学習者用端末等について

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893