最新更新日:2025/05/02
本日:count up30
昨日:27
総数:323140
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

11/24 社会科見学1 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、4年生は社会科見学であきる野ふるさと工房と羽村取水堰へ行ってきます。あきる野ふるさと工房では紙漉き体験をします。子どもたちは事前学習をしっかり行い、今日を楽しみにしていました。
 出発式をしてこれから出かけます。いい見学をしてくるといいです。見学の様子は、ホームページで随時アップします。お楽しみに!!

11/24 灯りまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(土)の学習発表会の夕方に本校独自の灯りまつりを行った。灯りまつりは例年8月第1週の土曜日に市全体で開催されるお祭りである。市内北側を東西に走るグリーンロード沿いの公園などを会場にして当初は行われていたが、そのうち中央公園でも開催されるようになった。本校の子どもたちが作成した灯ろうは中央公園に並べていた。しかし、コロナ禍のためこの3年間は中止だった。市内では学校独自に開催しているところもあるということで、灯ろう作りをしている放課後子ども教室のコーディネーターと話し合い、本校でも独自開催をすることにした。
 当日は、放課後子ども教室のスタッフやおやじの会の方々が準備や片付け、受付、管理などをしてくださった。開催が17時から18時の1時間だったが、暗くなることを考えて子どもたちには保護者同伴で来る約束で開催した。多くの子どもたちと保護者の方々が見に来てくださった。また、灯ろうがきれいなので通りがかりの地域の方も来てくださった。
 中央公園で実施すると他の学校や団体の灯ろうも見ることができるのだが、本校からは距離があるので本校からの参観者はそう多くない。今回は短い時間だったが自校で開催したので来やすかったのだろう。本当に多くの方々に来ていただき、幻想的な世界を楽しんでいただいた。
 準備等に関わっていただいた方々、参観していただいた多くの方々に感謝したい。

11/22 五穀ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    五穀ごはん   魚の包み揚げ 牛乳     飛鳥汁

 11月23日 水曜日の「勤労感謝の日」こんだてです。
 【五穀ごはん】今日は5種類の穀物を使って『五穀ごはん』を作りましたが、穀物全て」ことをまとめて五穀と言います。昔から「五穀豊穣(穀物がよく実ること)」の願いを込めたお祭りが全国各地で行われてきました。今日はいつものごはんのときに使う「七分つき米」のほかにもち米・黒米・粟・黍の5種類の穀物を使い「ごま」も入れて、栄養たっぷりの『五穀ごはん』を作りました。自然の恵みに感謝して、味わって食べてもらえたら嬉しいです。
 【魚の包み揚げ】今日は「モウカザメ」を使いました。白身で食べやすい魚です。大きなものだと体長3メートル、体重175キログラムにもなります。よくかんで食べてくださいね♪

11/22 すがたをかえる大豆 3年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語は、「すがたをかえる大豆」の中の部分を学びました。中はいろいろな食べるための工夫が書かれています。言葉を国語辞典で調べたり、調理の仕方を調べたりしました。大豆が姿を変えて食べ物になりますが、工夫などをワークシートに書き込んでいきました。

11/22 みつけてみよう 1年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間に「みつけてみよう」という学習をしました。自分の街のいいところを見付けて、自分が住んでいる地域への愛着を高めていく学習でした。
 子どもたちは、自分たちが住んでいる小平市や小川町・上水新町のすきなところやいいと思うところを近くの友達と出し合ってそれを全体で発表し合いました。子どもたちの行動範囲まだまだは狭いので、学区内の知らない場所を知ることもできました。

11/22 お手紙 2年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語です。がまくんとかえるくんの会話を役割分担して音読しました。手紙を待っているがまくんはやるせない声でみんなが読みました。がまくんになりきり、あきらめムードを演技している子もいました。一方、かえるくんは一人で読みましたが、お互いの掛け合いがとても上手でした。

11/22 平行四辺形 4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の算数は、平行四辺形の学習の習熟をしました。練習問題をしました。作図の仕方を確認しました。友達同士で教え合ったり答えを先生にチェックしてもらったりしました。今日はテストをしました。作図もうまく描ければいいですね。

11/22 読む 5年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は書写の時間に「読む」という字を書きました。今日のめあては「文字の大きさ」に気を付けて書くことでした。漢字とひらがなで構成されている字は、漢字を大きめにひらがなを小さめに書く必要があります。子どもたちはそこに気を付けて練習しました。
 さらに、「読」も「む」も終筆を上に払います。しかし、その書き方が違います。平仮名はより柔らかく書きます。そこにも注意して練習していました。

11/22 町人文化の広がり 6年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に江戸時代の学習をしています。今日は「町人文化の広がり」について調べました。
 江戸時代の人々が楽しんでいた文化について、歌舞伎や人形浄瑠璃、浮世絵などについて詳しく調べたり、どのように広まっていったのかなど「町人文化」について調べたりしました。いろいろ分かったことを発表し合っていました。

11/22 かぶっちゃやーよ けやき全学級 遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の4時間目の遊びの時間にグループ対抗のゲームをしました。ゲームは「かぶっちゃやーよ」でした。
 3〜4人のグループで先生から出たお題に答えます。しかし、他のグループと答えが一緒になってはいけません。子どもたちは、他のグループの答えと一緒にならないように話し合いながら答えを出していました。自分たちだけの答えを出したときは喜んでいました。

11/22 びっくりした顔2 3年生

 個性ある紙版画のオリジナル作品に仕上がりました。1時間で取り組んだ作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 びっくりした顔1 3年生

 図工室前の廊下と図工室内に3年生が製作した版画作品「びっくりした顔」が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 学習発表会入口装飾

 図工室前に先日行われた学習発表会の入口装飾作品が掲示しています。子どもたちは、児童鑑賞日に一度しか見ていないので再展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 小・中連携の日

画像1 画像1
 11月9日(水)の午後は、市内小中学校一斉の「小・中連携の日」であった。各中学校区ごとに年間3回ある中の今回が3回目の小・中連携の日であった。本校は五中学区の第五中、第一小、上宿小と一緒に実施した。今回は、第五中学校に集合し、教科ごとに中学校の授業を参観し、教科ごとの分科会でその授業について協議したり情報交換したりした。
 最後に各分科会の協議内容についての報告があった。それを聞くと、どの教科分科会もいい話し合いができたことがよく分かった。コロナ禍のため、前回は本校に来てもらう予定だったところを急遽オンラインに切り替えたのだが、今回は対面で実施できたので、いろいろな話ができたようだ。私も授業を参加して回ったり4校の校長でいろいろな情報交換ができたりして、大変有意義な日となった。
 今年度の小・中連携の日は今回でおしまいだが、小学校・中学校9年間で子どもたちを育てることは大事な事なので、来年度も中学校区4校で連携して教育活動を行っていきたい。

11/21 全校朝会の話 協力

画像1 画像1
 おはようございます。
 先々週行われた学習発表会には、皆さんのおうちの方々や地域の方々が、たくさん見に来てくださいました。そして、皆さんの頑張りへ大きな拍手をくださいました。皆さんはとても素晴らしい力を発揮しました。
 校長先生は、前の全校朝会で、皆さんに、心を一つにして頑張ってほしいという話をしました。皆さんは、その通り練習で心を一つにして取り組んだ成果を見事に発揮してくれました。さらに、リハーサルよりも児童鑑賞日、児童鑑賞日よりも保護者鑑賞日と、どんどん上手になっていったのには驚きました。わずかな期間で上達したのも、心を一つにして協力したからでしょう。
 保護者鑑賞日の終わりの言葉で、6年生が学習発表会を通して協力することの大切さを学んだと話していました。その子だけでなく、多くの皆さんが学習発表会を通して「協力する大切さ」を実感できたことと思います。
 11月は、ふれあい月間です。東京都全体で「いじめや暴力を絶対にしない」取組をしてきました。学習発表会への取組を通して心を一つにして協力できた皆さんです。普段の生活でも、きっといじめや暴力をせず、友達仲よく協力して過ごせていることと思います。2学期も残りひと月です。最後まで友達と仲よく、協力して、楽しい学校生活を送ってください。
 これで校長先生の話を終わります。
                     以 上
<先生方へ>

○ 学習発表会へ向けての練習を通して、子どもたちは、いろいろな力を伸ばしました。日に日に上達する子どもたちには驚きました。先生方の丁寧なご指導のおかげです。ありがとうございました。2学期も残りひと月です。この2学期の間、学習発表会だけでなく普段の学校生活を通して、子どもたちは友達とともに大きく成長しました。その成長を振り返り、2学期のまとめをしてください。そして、これからも友達と活動する機会を意識的に増やし、共に認め合い励まし合い高め合う気持ちを育ててください。

○ 学習発表会は、本校にとって今年度初めての行事でした。5年前に学芸会がありましたが、それを経験した先生方も少なくなってきています。そんな中、計画・進行管理してくださった担当の先生方、本当にありがとうございました。また、すべての先生方が直前での計画の変更等にご協力いただいたことにも感謝しています。チーム十二小を感じました。学習発表会を見終わった保護者の方やCSの方々から「発表会を開催していただきありがとうございました。」「とても感動しました。」などの言葉をいただきました。これも子どもたちや先生方の努力のおかげです。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

〇 いじめ防止研修、人権教育研修、そして、道徳のいじめ防止授業の実施、いじめアンケート等「ふれあい月間」の取組ありがとうございました。来週でふれあい月間は終わりますが、これからも「いじめや暴力は絶対に許さない。」という気持ちを忘れず、決して見逃さず、全職員で同じ指導をしていきましょう。また、いじめにつながるような事案があった時は、一人で抱え込まず一人で判断せず、学年や全職員で情報を共有し組織的に対応していきましょう。さらに、冬休みに向けて、学年内でもう一度子どもたちの状況について共通理解しておきましょう。また、今後も人権教育を引き続き推進し、教員の言動にも十分に注意しましょう。
                         以 上

11/21 家常(じゃあじゃん)豆腐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   ゆかりごはん    中華和え 牛乳     家常豆腐

 【家常豆腐】中国語では『ジアチャンドォウフ』といいます。揚げ豆腐(生揚げ・厚揚げ)と豚肉のからしソース煮のことで、いろいろな材料を炒めて、スープとテンメンジャン・豆板醤・しょうゆ・さとうなどで調味して煮込んだ中国の家庭料理の一つです。栄養たっぷりのこんだてです。ごはんといっしょによくかんで、しっかり食べてくださいね!

11/21 「鳥獣戯画」を読む 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「『鳥獣戯画』を読む」という学習をしています。前の時間に「鳥獣戯画」から自分が想像したことをノートに書きました。
 今日は筆者が鳥獣戯画をどのように読んだのかを読み取って、自分の考えとの違いについて学習しました。そして、筆者の文章の中で気に入った文を選んでその理由もなとめました。子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。
 

11/21 安全で人にやさしい自動車づくり 5年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は社会科の時間に「安全で人にやさしい自動車づくり」について学習しました。自動車会社はこれからどのような自動車を開発しようとしているのかについて調べ学習をしました。
 子どもたちは教科書の資料や資料集を使って調べたことをノートにまとめました。一人一人でまとめた後、隣の友達と情報共有してホワイトボードにまとめて最後に全体でまとめました。協力して学習を進めていました。

11/21 プラタナスの木 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「プラタナスの木」というお話の学習に入りました。ここでは、登場人物の気持ちや情景の変化について読み取っていきます。まずは初めて読んだ感想をノートに書きました。
 子どもたちは、静かに集中して感想を書いていました。物語を学習するときには、必ず初めの感想を書いていますが、だんだん長く感想を書くことができるようになってきています。成長の表れですね。

11/21 あの雲のように 3年4組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「あの雲のように」という曲をリコーダーで吹く練習をしています。まずこの、曲を歌った後、階名で歌い、階名で歌いながら指使いの練習をし、最後に実際に吹いてみました。
 通して吹いてみるとまだ全員で合わないので、曲を少しずつ切って練習してみました。そうするとできてきた子が増えてきました。子どもたちは、一生懸命取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760