最新更新日:2025/05/14
しっかりと学び、元気と笑顔あふれる十五小

九九を見なおそう(3年生)

 4月18日(月)3年生が算数の授業で「九九を見なおそう」の学習をしています。各だんの特徴を、しっかり見直して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って(6年生)

 4月18日(月)6年生がタブレットを使って調べ学習をしていました。タイピングがとても速くて感心しました。どんどん活用して欲しいです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算(4年生)

 4月18日(月)4年生が算数の授業で「かけ算」の学習をしています。今日のめあては「365×148の筆算の仕方を考えよう。」です。たくさん手が挙がって積極的に発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

直方体と立方体(5年生)

 4月18日(月)5年生が算数の授業で「直方体と立方体」の学習をしています。今日のめあては「直方体と立方体のかさの表し方を考えよう。」です。実際に直方体と立方体を作って、その違いから学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せんやまる(1年生)

 4月18日(月)1年生が国語の授業で「書き方」の学習をしています。今日のめあては「せんやまるをかこう。」です。いろいろな線などを上手になぞって書いていました。楽しみながら学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きつつきの商売(3年生)

 4月18日(月)3年生が国語の授業で「きつつきの商売」の学習をしています。今日は分担を決めて音読しました。それぞれの役の気持ちになり切って音読していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なまえつけてよ(5年生)

 4月18日(月)5年生が国語の授業で「なまえつけてよ」の学習をしています。今日のめあては「会話や行動から春花と勇太の気持ちや関係を想像しよう。」です。行動からしっかり読み取っていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムに合わせて(1年生)

 4月15日(金)1年生が、リズムに合わせて楽しそうに体を動かしていました。手を、頭、肩などにのせて、体を動かして、とても楽しそうです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの燃え方(6年生)

 4月15日(金)6年生が理科の授業で「ものの燃え方」の学習をしています。今日のめあては「ろうそくの火を燃やし続けるためには、何が必要なのだろうか。」です。ろうそくに火をつけて、底なし集気びんをかぶせて、ふたをして・・・底あきの場合は・・・実験を通して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きつつきの商売(3年生)

 4月15日(金)3年生が国語の授業で「きつつきの商売」の学習をしています。今日のめあては「きつつきは、どんな商売をしているのか。」です。最初に音読をしました。登場人物の気持ちになって、気持ちを込めて上手に音読をしていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なまえつけてよ(5年生)

 4月15日(金)5年生が国語の授業で「なまえつけてよ」の学習をしています。今日のめあては「会話、行動、心情を図にまとめよう。」です。近くの友だちと考えを交流し合って学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算(4年生)

 4月15日(金)4年生が算数の授業で「かけ算」の学習をしています。今日のめあては「大きな数の筆算のしかたを考えよう。」です。筆算の仕方を分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨と水から広がる世界(6年生)

 4月15日(金)6年生が図工の授業で「墨と水から広がる世界」の学習をしています。筆の使い方を工夫して、素敵な模様ができています。練習をした後に本番です。完成が楽しみです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回避難訓練

 4月15日(金)今年度第1回目の避難訓練を行いました。地震を想定した訓練です。放送の合図で素早く机の下に入って、机の脚をしっかりつかみました。防災頭巾をかぶって、廊下に整列です。今日は雨なので、廊下までの整列ですが静かに落ち着いて行動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全指導(6年生)

 4月14日(木)6年生が「安全指導」の学習をしています。今日のめあては「通学路を安全に歩こう。」です。タブレットを使って、標識等を調べながら学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10までのかず(1年生)

 4月14日(木)1年生が算数の授業で「10までのかず」の学習をしています。ブロックを使って、楽しみながら学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しぜんのかんさつ(3年生)

 4月14日(木)3年生が理科の授業で「しぜんのかんさつ」の学習をしています。教科書にのっている春の植物などを敷地内でさがしました。十五小は自然が多いのでたくさん見つけたようです。これから学習を深めていって欲しいです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Do you like 〜?(4年生)

 4月14日(木)4年生が英語の授業で「Do you like 〜?」の学習をしています。近くの友だちと「Do you like 〜?」「Yes I do. I like 〜」と楽しみながら英語学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイピング(2年生)

 4月14日(木)2年生がタブレットを使って、タイピングの練習をしていました。これからたくさん活用するタブレットです。しっかり覚えて活用して欲しいです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じぶんのなまえをかこう(1年生)

 4月14日(木)1年生が国語の授業で「じぶんのなまえをかこう」の学習をしています。えんぴつのもち方を学習した後に、じぶんのなまえに挑戦しました。なまえや絵を楽しそうにかいています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地
TEL:042-343-0203
FAX:042-343-0204